外教生活 in 中国山東省濰坊-淄博-泰安-済南&北京=>故郷へ

北京五輪の翌年(2009年)からの外教(外国籍教師)生活と地元での留学生との触れ合いを綴っています。

音声メッセージ

2019年03月10日 | 日記

3月10日(日) 雨

体内時計を維持するために今日も5時半起床ですが
日中に疲れが来てたっぷり昼寝しました。

午前中に北京の学生からメッセージが入りました。
朗読大会の資料を朗読したものです。
冬休み中に練習したとのこと。
また冬休み中に日本のドラマを観て聴解が上達した
とありました。

1年生の授業でもグループレッスンでも
シャドウイングの重要性を、耳にタコを量産する
くらいのつもりで説きました。
彼女は最初の音読練習の際に
「70回以上は練習した」と素晴らしい成果を見せて
くれたものです。

そして朗読の音声も、もちろん修正点は複数ある
ものの素晴らしい練習の成果を聞かせてくれました。
なにせ彼女が選んだ資料は普通に読めば4分、
郷教が準備した資料の2倍の長さです。

資料は百田さんが書いた短編小説で、妻が夫の浮気を
許しつつ、最後にとんでもないどんでん返しを
ビデオで告白するという内容です。

彼女は当初別の資料を選んだのですが、その資料に
人気が集中したと分かると、それを辞退し、
百田さんの小説を選びました。

私は彼女のことを、ひたむきであり、男勝りの
勝ち気な性分がある女の子と見ていたので、
彼女がこの作品を選んだ時に適任だと思ったものです。

早朝の学食で度々
「先生おはよう」と挨拶に来てくれた彼女。

今回のメッセージは全て日本語でした。
今後が楽しみです。

----------------------------------------------
今日の気になる話題
<『「アサヒは飲むもので、読むものではない」と
                思っていたが…>
https://snjpn.net/archives/102681?fbclid=IwAR2Wo
IDTPaS1-EudMVHAHx5Jm0WgabPIopvEvBrU1IGcocLj3qrpo
vnb5WA

田舎に帰ると車の運転があるのでノンアルを飲む率が
高くなります。そんな中で唯一ペットボトル販売して
いたアサヒが良いと昨年夏はほぼ毎日飲んでいました。
地元のスーパーもワゴン売りしていました。

このニュースはショックですね。
元々ビールはキリンかアサヒでしたのでキリンに
しましょうかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする