市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

県大会2016 ~その2~

2016-03-14 12:00:00 | 子ども会活動
まず、予告!
【カルティッシモ】
3月19日(土)4~6時 扇町屋公民館
【みんかる】
3月20日(日)9時集合 青少年活動センター・体育館

*誰でも出られる『かるた大会』です!
 他の市町村の方でもどうぞ~
*登録は、市子連申し込みサイトでも大丈夫です
*1人で登録してからチームを組むのもOK

只今、登録チームの中に、
『ママチーム』が1つあります
どこのグループに入れるか…
そんな、
大人のチーム、親子チーム、などの参加、
楽しみにしていま~す(^^)/~~~


     

さ~て、
今年の感想、みんな長い
小学生の皆さん!
こんなに書けなくて良いですからね~


【カワピー、高1】
県大会お疲れ様でした!
今年も入間優勝の瞬間が見れてよかったです!
選手のみんな、よく頑張りました!

ここから私個人の感想になります。

今年は今までの県大会で一番多く審判をやらせてもらいました。
決勝トーナメントでの審判は初でした。

でも一番印象に残っているのは予選ブロックのとある1戦です。
その時私が審判をしていたところの選手達は特に落ち着きがなく、
会場内で一番うるさかったんじゃないかと思うくらいでした。
両チームとも仲良くなったのはいいのですが、
それで試合中なのにお互いに話し出す始末。
「午前中で終わって、早く帰ってゲームがしたい」
とか言っている選手もいた程です。

私はとても腹が立ちました。
別にその選手達にやる気がないのは構わないことですが、
入間の選手達の様に、
かるたに全力を注いでいる選手達も多くいるのです。
その選手達が周りの集中を妨げているのは明らかでした。

試合中は言い出せる機会がなかったので、
記録カードが書き終わった後に注意しました。
というより叱りました。

『試合中にうるさすぎる、
真剣にやっている人に迷惑がかかっているんだから』
…という感じで。

選手達はその後けっして静かになったとは言えませんが、
その試合よりもうるさい試合はなかったと思います。

この試合が終わった後、
県子連の方が私の肩に手を置いて
「素晴らしい」と一言いただきました。
何がとは言われませんでしたが、たぶんこのことだと思います。

今まで審判をやってきた中で様々な試合を見てきたと思いますが、
ここまで腹が立った試合は初めてです。

入間の選手達のことを考えると言わずにはいられなかったんだと思います。
・ この他にもコート番号を書き忘れる、
・怪我した選手にもらった絆創膏を貼ろうとしたら
 粘着力が異常に強くて貼れないなど
小さなトラブルも起こりました。

前者は本当にすみませんでした。(特に記録係の方)
あとは、
自分が審判をしていた目の前で、
入間の相手チームに赤旗が上がるのを見るのは辛かったです。
うまい言葉は見つかりませんでしたが、
即座に声をかけにいくことができたのはよかったです。

長くなってしまいごめんなさい。
ブログに載せる際に適当に添削して大丈夫です。
でもそれだけ審判として印象に残る県大会になりました。
それでは本当にお疲れ様でした!



カワピーには、
決勝トーナメントの4回戦目審判もお願いしました。
目の前のコートがAチームで、
唯一負けた試合だったのね
スタンドから見ているのも辛いのに…

私も次の指示を出すフリしながら
泣いている彼らに声をかけましたけど、
誰かいるなと思った中にカワピーもいたんですね、
ありがとうm(__)m


今年、例年以上にコートの間が狭く、
特に団体は、後ろのチームと話をしたりして、
ザワザワしていたと思います。
(シートずらしたら良かったのにねえ…)

そんな中、
『選手のために!』と頑張ってくれること、
ジュニアの後輩のためにも、良き見本となってくれていて、
本当にありがとうm(__)m

そして、
キチンとやっていると、誰かが見ていて褒めてくれる
有難いことです


部活も忙しいのに、練習に来てくれて、
淡々と相手を引き受けてくれるカワピー
ガヤガヤ試合をするジュニアが多い中、
あなたのようなタイプがいることは、とても助かります
来年もよろしく~(^^)v


   うめハハ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。