市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

いよいよ市大会!

2013-01-26 23:35:46 | 子ども会活動
準備会に参加いただいた皆さん、
ありがとうございました。m(__)m

積極的に動いていただけるので、テキパキと準備が進みました。
今年も早く終わることが出来ました。m(__)m



役員さんが解散した後、手伝いに来ていたジュニアがジャンケン・・・?

何が始まるかと思ったら、練習している読み手に合わせて、
コートで団体戦が始まりました!

・・・・本当に好きだねえ (^_^;)





さて、あと数時間で大会が始まります。

私も準備は万端!!

あ~~~っ!!
タッパー入れ忘れた~(*_*)

今年は、ゴミを減らすため、
昼食は、タッパーやお弁当箱持参です。

これは、毎年やっている、アンケートからヒントをいただきました。
いろいろな人が思いがけないアイディアを出していただきます。

今年もアンケートへの提案、よろしくお願いいたします。m(__)m



さて、
明日はどんな試合が見れるかな。。。
選手の皆さんに気持ち良く試合ができるように、上手く進行できるかな。。。

ドキドキしながら休みますzzz

では、あした(*^_^*)
                   うめハハ

かるた大会準備会

2013-01-25 19:24:24 | 子ども会活動
    かるた市大会準備会

          1月16日(土) 18時~   入間市武道館 2階







いよいよ市大会が目前となってきました!
毎年、同じ準備をしているはずなのに、今年もバタバタバタバタバタバタ。。。。

事務方の皆様にはご迷惑をおかけしております。m(__)m

そして、一番心配していた、『学級閉鎖』 (*_*)
残念な知らせが届いています。
該当する選手がいないことを祈るばかりです。(T_T)






さて、
ここ数日、用事が合って、
2地区の練習会をのぞきに行きました。

我が子が選手だった時代は、毎晩練習会があり、
宿題を済ませ、
毎晩6時半に夕飯を食べ、
7時に駆けつけておりました。

上の子の時は、近所のお母さんが送迎してくれて、
助けていただいておりました。


練習に来ている選手やジュニアを見ながら、
そんなことを懐かしく思い出しておりました。



「読み手がいないのでお願いします!」
な~んて言われて、調子に乗って読み手を引き受け、
久々に地区のかるたを手に取りました。(^_^;)

よく考えると、
サークルでは、myかるたを使っています。
あとは、市子連の読み札を使うことがありますが、
現在、それ以外の読み札を手に取る機会はあまりありません。



ちょうど役員をしていた時に、新しいかるた(21世紀かるた)を購入しました。

古いかるたの時に、
ウチの地区では役札とま札に色を付けて、
読むときに間違えないようにしていました。

そこで、私が新しいかるたの役札とま札にも色を付け、
取り札も10組ほど、
バラバラになった時にわからなくならないように、印と名前を付けました。

懐かしい思い出です。(*^_^*)




そんな、読み札・・・

読み札を手に取ると、手にしたどの読み札よりも色が薄くなっていて、
ドキっとしました。(*_*)

この読み札で、いろんな選手が練習してきたんだな、
と思ったら、ジ~ンときてしまいました。(T_T)




さて、今年はこの読み札で頑張った子達が、
どんな試合をしてくれることか・・・

今年は混戦・・・じゃないかな?

準備も、あと一息!
私も頑張ります!!(^_^)v

            うめハハ

審判講習会終了

2013-01-21 21:10:15 | 子ども会活動
参加してくれた小学生の皆さん、
ありがとうございました。m(__)m

やはり、選手がいてくれると審判の真剣さが違います。

もちろん、選手の人数が足りないところはジュニアの審判が入るのですが、
   「かるた取っても良いですか?」
と、次々に聞いてきます。

   「お願いだから、審判を埋めてからにしてね。 (ー_ー)!!」  




先日、
進路が決まって、市大会に参加してくれると連絡がきた、高校3年生。
   「講習会に参加して練習したほうが良いですか?」
と、メールがきました。

このお姉さん・・・

小学校3年生からかるたをやり、
市大会も県大会も優勝経験あり。
ジュニアになってからも、市大会・県大会には必ず参加して、
審判をやってきています。
(不参加の連絡の時まで来てました。(*_*))

去年の県大会は、団体の決勝審判までやっています。

そんな彼女も、「審判をやるには練習が必要」
と、思っています。

それは、彼女だけでなく、他のジュニアも同じことを言います。
それも、ベテランになればなるほど・・・

いかに審判が難しく、大変なことなのか、
良くわかっているからなんだと思います。

そんな彼等の姿には、いつも頭が下がります。m(__)m




さて、
そんな彼女が、審判講習会に久々にやってきました。

   「取りたいんですけど・・・(^_^;)」

・・・やはり、あなたもね(ー_ー)

2試合ほど選手役をやりました。

   「どうだった?」
と聞くと、

   「私、強くなってる!!(*^_^*)」

・・・・・何を目指しているんだい?

               うめハハ



第3回ジュニア審判講習会

2013-01-19 08:04:51 | 子ども会活動
   第3回 ジュニア審判講習会

         1月20日(日) 2~4時  青少年活動センター




   ◎今回も、小学生の選手大募集です!

          ☆特典☆  本番で読む読み手が読んでくれる・・・・かも?(^_^;)
                     
                     



ジュニアの市大会の出欠をとっているのですが、なかなか大変です(ーー;)

もちろん、携帯にいくらメールをしても返事がない!、
というケースもあるのですが、
だいたいは、
   「部活の予定がまだわかりません」
という返事です。

自分の子どもが中学生になるまでは、
  「本当にこんなギリギリまでわからないの?」
と思ったのですが・・・

「明日はお弁当だって」
なんて、急に言われることもあったりしました。

もちろん、すべての部活がそうだとは限らないんですけどね・・・

今年は、今のところ、5名がまだわからないそうです。(*_*;



でも、今年の参加予定ジュニア(中高生)とシニア(高校卒業以上)は、

          【 49名!! 】

予定通りに参加してもらえると、
団体戦はジュニアだけで審判ができそうです。(*^_^*)




もちろん、
  「今年は受験なんで、申し訳ありません」
という返事もあります。

こちらもメールを出すのもためらうところですが、
高校3年生ともなると、小学生の時から、
ズ~~~っと一緒にかるたをやってきている仲間。
連絡をしないのも申し訳ない気がします。

  「県大会までには、何とか進路を決めたいと思います!」
という嬉しい言葉付きでした。

    ・・・今日はセンター試験かな     頑張れ! ソウタ!!




市大会しおりの原稿もほぼ出来上がりました♪
日曜日に印刷!・・・の予定です。(^_^)v



             PS、前回のブログにコメントメールいただきました。
                  ありがとうございます。m(__)m

                自分の子どもが選手だった時のこと、チョット思い出しました。
                市大会や県大会、今でも家族で話題になります。
                選手としては最後の大会ですね。
                タ~ップリ、親子で楽しんで下さい。(*^_^*)

                                        うめハハ               

対戦表アップしました!

2013-01-16 23:14:05 | 子ども会活動

抽選会、説明会、ご協力ありがとうございました。m(__)m

市子連ホームページのトピックスに、
対戦表をアップしております。

只今、地区担当の方に間違えがないか確認をお願いしております。






2年前まで、ファックスで名簿を提出していただいていたので、
200名、全員の名前を入力するのに丸二日はかかっておりました。

去年より、パソコンのメールで提出していただいております。
苦労なさっている地区の方もいらっしゃると思いますが、
本当に助かっております。
ありがとうございます。m(__)m



私は全くパソコンができなかったのですが、
子ども会の仕事のおかげで、いろいろできるようになりました。

「パソコンでメールを書いて、作った表を添付する」
なんて、最初はドキドキしながら送信ボタンを押しておりました。(^_^;)

大変なことも多いですが、
着実にスキルアップさせてもらっていることに感謝しております!



さ~て!
市大会の資料もそろそろ仕上げなくては・・・(^_^;)

            うめハハ



入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/