市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

西部地区 ~かるたで遊ぼう会~

2015-07-20 15:00:00 | 子ども会活動
7月18日(土)

 西武地区『かるたで遊ぼう会』

毎年、おじゃまをしている会

「80名以上の参加です」
と事前に役員さんからをいただきました


『5,6年生が100人でかるた』
なんて、ど~ってことないんです
最近、どこの行事もそうですが、
『集まった人数の半分以上は、1,2年生』
ということがほとんど
『並ぶ』、『座る』だけでも大騒ぎ

、ということで、こういうイベントには、
お手伝いのジュニア・シニアさんが欠かせません
今回も、ジュニア3名、シニア1名、
そして、市子連役員2名、
という強力なメンバーで伺いました

それと、この地区はいつもなのですが、
役員さんが大勢協力して下さいました
いつもそうなのですが、
こちらがお願いしなくても、
去年の役員さんなどが、率先して子ども達の中に入り、
声をかけて下さいます
ありがとうございますm(__)m

そして、
いつもだと少ない5,6年生も、
今年は、20名ほど参加してくれていました
小さい子は「とりあえず行ってみる」という感じですが、
大きい子は自分の意志での参加がほとんどなので、
これ、本当に嬉しいことです



さ~て、
まず最初は、『かるたを並べてみよう!』
グループに分かれて、『あ』から順に表のように並べてもらいます

順番に並べれば
仲間といろいろ工夫してもらうのも大事だし、
面白い並べ方も出て、楽しいです


今回の面白並べ

  …5枚で1列にしていくのが定番ですが、
   15枚で折り返し


並べてみることのメリット
・初めてかるたをやる人に、どんな札があるか見てもらえる
・グループで競争すると盛り上がる
・大人に気軽にやってもらえる
・並べたところで札の説明をやってしまう
  (『を』、『ん』、役札、など)


今回も、この後、試合をやりました

高学年は学年別に分かれて団体戦。
(審判をジュニアにやってもらって、
 この後開かれた、審判講習会のお手本をみせてもらいました)

低学年は、学年別の少人数に分かれ、バラ取り。

1試合だけでしたが、スムーズにできました
、忘れましたm(__)m


この後は、レクと審判講習会
…次回に続く(^^)/~~~

    うめハハ

理事会、終了!

2015-07-18 12:00:00 | 子ども会活動
7月17日(金) 理事会

この時期、交付金を配布するために、
集まっていただいております。
(写真を忘れました

金曜の夜、お忙しい中、
全部の地区の代表の方に集まっていただき、
ありがとうございましたm(__)m


毎年、この日に合わせて、
『かるた購入』と『ラジオ体操カード』も注文を取り、
お配りしています。


『ラジオ体操カード』は、
郵便局のかんぽからいただいています

今年は、700枚

「夏休みの始まり3日間だけやります」
「新学期前の2日やります」
というように、
夏休み全部という地区はないようですね

我々の時代は、夏休み全部やってましたよね
(私は田舎で、30日出て皆勤賞もらっていました~

「なぜ、ラジオ体操やらないの?」と聞くと、

・お母さんも仕事をしていて出かけるので、
 朝、出ることができない

・ラジオ体操をできる場所がない

・朝早く音を出していると、苦情を言われる

・ラジオ体操をできる大人がいない

…なんていう理由を聞きました


知り合いのお年寄りで、
毎朝、ラジオ体操の会に参加している方がいます

きっと、参加できる場所はあるんですよね…


長い夏休み
休みでしかできないこと、体験できると良いですね


PS、
明日、19日はカルティッシモです!

…かるたには不向きな時期だけど

…ラジオ体操でもやるかな~


  うめハハ

理事会のお知らせ!

2015-07-16 18:00:00 | 子ども会活動
市子連理事会 
 7月17日(金)19時~ :青少年活動センター


*助成金の配布、など行います。
 地区の代表の方は印鑑をお持ち下さい!


ついでに、

【カルティッシモ予告】
・7月19日(日)2時~
・8月30日(日)2時~
   :扇町屋公民館、大会議室


    

いや~、すごいでした
鳴ってましたね…

を運転していても、前が見えなくて、
思わずユックリ走ったりしていました

不老川が溢れたのか、
通行止めのところもありましたよ


そんな天気でしたが、
午後、浦和の県子連事務所まで行きました

明日のかるたの配布があるので、
それまでに購入を…、
という訳でした


4月から『一般社団法人』というのになったそうですが、
どう変わったのか…?

「かるたの県大会はよろしくね
と、顔馴染みの職員さんに声をかけていただきました。


明日は、終業式!
いよいよ夏休み


   うめハハ

ツバメ

2015-07-14 12:00:00 | 子ども会活動
急に暑いですね
こんなに極端じゃなくてもねえ


チョット前のことになりますが…

今年も、
入間市駅の辺りをで走っていると、
ツバメがイッパイ飛んでいる時期がありました

などの入口など、
アチコチに巣があるのを見つけました


そして、ある日、
『ipot』(映画館)の前ので止まった時です

入り口で数人の方が、を上の方に向けて、
写真を撮っていました

よ~く見ると、

わかります?
『i』の●の上に、ツバメの巣があるじゃありませんか

いや~、すごい
こんなところに巣を作ってしまうなんて…


このを私が撮ったのは、つい最近なので、
もう雛は巣立った後でした。

ツバメは同じ場所に巣を作るようなので、
来年も、また、ここに戻ってくるのか、
今から楽しみです

そして、
ぜひ、他の文字、
例えば、『o』『p』の丸の中とか、
『t』の曲がったところとかにも、
巣が出来ることを楽しみにしています


   うめハハ

金子連協ジュニアリーダー会議 ~7月~

2015-07-12 12:00:00 | 子ども会活動
金子連協ジュニアリーダー☆会議 7月6日(月)

金子地区三ッ木子ども会の夏レクのための会議です。
ジュニアの持ち時間は2時間
前回の会議で出た内容を煮詰めていきます


『小学生は何人ですか?』
「16人、幼児が4人だよ。
 まだ増えるかも

『人間知恵の輪なら幼児もできるんじゃない?』


 何それ?
 わかんない!!』

『じゃあやってみよう。』


まずは人間知恵の輪の実践です。
解くのはヤマコ。

『腕痛い!!』
『そこをくぐって…』
『早く早く!!』

たっぷり10分ほどかけて知恵の輪が解けました。
『イェーイ

かなり盛り上がっています


次はビーチボールを使って遊んでみます。

バン
ぶつかるとジュニアでもよろけます。

『結構キケンかも』
『ちいさい子は危ないよね?』
『転がしたらどうかな?』
『下が砂利だから…』

意外と色々考えているようです。

試行錯誤しながら遊んで確認します。
みんな必死に遊び過ぎて汗をかいていました


最後に意見をまとめて会議は終了

何をするかは当日のお楽しみです

うまくいくといいなぁ…

  サクラ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/