7月18日(土)
西武地区『かるたで遊ぼう会』
毎年、おじゃまをしている会
「80名以上の参加です」
と事前に役員さんから
をいただきました
『5,6年生が100人でかるた』
なんて、ど~ってことないんです
最近、どこの行事もそうですが、
『集まった人数の半分以上は、1,2年生』
ということがほとんど
『並ぶ』、『座る』だけでも大騒ぎ

、ということで、こういうイベントには、
お手伝いのジュニア・シニアさんが欠かせません
今回も、ジュニア3名、シニア1名、
そして、市子連役員2名、
という強力なメンバーで伺いました
それと、この地区はいつもなのですが、
役員さんが大勢協力して下さいました
いつもそうなのですが、
こちらがお願いしなくても、
去年の役員さんなどが、率先して子ども達の中に入り、
声をかけて下さいます
ありがとうございますm(__)m
そして、
いつもだと少ない5,6年生も、
今年は、20名ほど参加してくれていました
小さい子は「とりあえず行ってみる」という感じですが、
大きい子は自分の意志での参加がほとんどなので、
これ、本当に嬉しいことです

さ~て、
まず最初は、『かるたを並べてみよう!』
グループに分かれて、『あ』から順に表のように並べてもらいます
順番に並べれば
仲間といろいろ工夫してもらうのも大事だし、
面白い並べ方も出て、楽しいです
今回の面白並べ

…5枚で1列にしていくのが定番ですが、
15枚で折り返し
並べてみることのメリット
・初めてかるたをやる人に、どんな札があるか見てもらえる
・グループで競争すると盛り上がる
・大人に気軽にやってもらえる
・並べたところで札の説明をやってしまう
(『を』、『ん』、役札、など)
今回も、この後、試合をやりました
高学年は学年別に分かれて団体戦。
(審判をジュニアにやってもらって、
この後開かれた、審判講習会のお手本をみせてもらいました)
低学年は、学年別の少人数に分かれ、バラ取り。
1試合だけでしたが、スムーズにできました
、忘れましたm(__)m
この後は、レクと審判講習会
…次回に続く(^^)/~~~
うめハハ
西武地区『かるたで遊ぼう会』
毎年、おじゃまをしている会

「80名以上の参加です」
と事前に役員さんから


『5,6年生が100人でかるた』
なんて、ど~ってことないんです

最近、どこの行事もそうですが、
『集まった人数の半分以上は、1,2年生』
ということがほとんど

『並ぶ』、『座る』だけでも大騒ぎ


、ということで、こういうイベントには、
お手伝いのジュニア・シニアさんが欠かせません

今回も、ジュニア3名、シニア1名、
そして、市子連役員2名、
という強力なメンバーで伺いました

それと、この地区はいつもなのですが、
役員さんが大勢協力して下さいました

いつもそうなのですが、
こちらがお願いしなくても、
去年の役員さんなどが、率先して子ども達の中に入り、
声をかけて下さいます

ありがとうございますm(__)m
そして、
いつもだと少ない5,6年生も、
今年は、20名ほど参加してくれていました

小さい子は「とりあえず行ってみる」という感じですが、
大きい子は自分の意志での参加がほとんどなので、
これ、本当に嬉しいことです


さ~て、
まず最初は、『かるたを並べてみよう!』
グループに分かれて、『あ』から順に表のように並べてもらいます

順番に並べれば

仲間といろいろ工夫してもらうのも大事だし、
面白い並べ方も出て、楽しいです

今回の面白並べ


…5枚で1列にしていくのが定番ですが、
15枚で折り返し



・初めてかるたをやる人に、どんな札があるか見てもらえる
・グループで競争すると盛り上がる
・大人に気軽にやってもらえる
・並べたところで札の説明をやってしまう
(『を』、『ん』、役札、など)
今回も、この後、試合をやりました

高学年は学年別に分かれて団体戦。
(審判をジュニアにやってもらって、
この後開かれた、審判講習会のお手本をみせてもらいました)
低学年は、学年別の少人数に分かれ、バラ取り。
1試合だけでしたが、スムーズにできました


この後は、レクと審判講習会

…次回に続く(^^)/~~~
うめハハ