画像お借りしてます😊
あけましておめでとうございます😌
本年もよろしくお願い申し上げます😊🎶
いつも通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです。
あっと言う間に5日間が過ぎて…昨年のお仕事の疲れが溜まってて、ヘトヘト君でした。
また明日からちょこっと頑張って行かねばならない(笑)。
良い音場で過ごして参りましょう〜です😊
お向かれさま〜の〜こんばんわ🌆です😊
今日は、元会社の後輩S君と約束していた、焼き肉行きたいを実行するために、バスと電車に乗って、待ち合わせのT市の駅で待ち合わせして、流石に大晦日に出歩くのは久々〜(笑)
お店を探してふらついて、30分後に、見つかり、初めての焼き肉屋さんだけど、お店の夫婦が超感じ良くて驚かされる😊🎶
ランチはやってないんですよと言われたけと、大晦日に店を開けてくれてるから助かったよ😊
こんな感じで〜牛肉とホルモンを堪能して来ましまぁ〜😊🎶
ふっと考えると、約2年ぶりの焼き肉でした。
今回は元会社の後輩S君が肉を焼いてくれて美味しくいただきましまぁ〜
その後はお腹が満腹でドトールコーヒーでお茶して、世の中の時事問題やら色々と話して、何しろ今年はSNSでの偏ったセレクトやら報道各社の示し合わせた同じ報道やら、色んなお話しを出来て楽しかったよ〜中々こう言ったお話しを出来る人は居ないからね。
最近出来た商業施設の映画館を見に、行こうとなって偵察をして、本屋さんにちょこっと寄って、コミックスの在庫量に驚かされて、先ほど、帰投したよ😌
あっと言う間に今年も残す事、あと6時間。
今日も、通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
うわぁ…疲れてぁ…😌
土曜日は行き付けのお店の今年最後の営業で、ちょっと飲みに、いつものメンバーで、楽しいひとときを過ごして。
昨日は。疲れてて1日爆睡して凄い寝たよ〜(笑)。
そして、12月23日からフジテレビのドラマ「踊る捜査線」の再放送がBSフジで始まり〜
その後の特番スペシャルやMOVIEや、そして今日放送された、スピンオフ作品の「逃亡者 木島丈一郎」を久々に見て〜うわぁ懐かしいよなぁ〜と、2005年12月10日放送された。
木島丈一郎役を寺島進さんで、今見てもワイルドだよ〜ね!
キャストが凄い!段田安則さんや松重豊さん、東根作寿英さんやムロツヨシさんや辻萬長さんや升毅さんや中根透さん、ユースケ・サンタマリアはメジャーだったからね。
改めて見ると脇役が凄いよね!この当時はフジテレビさん力があったもんね!
画像お借りしてます😊
ストーリーは、東京都台東区のマンションで拳銃を持った男が少年を人質にとって立て篭もる事件が発生し、警視庁交渉課準備室の真下正義警視ら交渉人の交渉が難航する中、現場に颯爽と現れたSIT(警視庁刑事部捜査一課特殊犯捜査一係)管理官・木島丈一郎警視(寺島進)らの強行突入により、立て篭もり事件は無事に解決した。
その後、同じ台東署管内で起きた警察官殺害事件の特別捜査本部の責任者である稲垣憲次管理官(段田安則)から、人質になっていた少年・吉村遼が、とある「組織」から命を狙われてるため、台東署の捜査本部に保護させろと連絡が入る、漠然とした不信感を覚えた木島は、引き渡しを拒否、その後、町屋刑事本部長(辻萬長)から「吉村遼と現場を離れろ」との指示を受けたことから、稲垣の意向を無視し吉村遼と共に現場を離れる。稲垣は事件の被疑者でもない木島丈一郎と吉村遼に対して、捜査員を挙げての追跡が始まる。
画像お借りしてます😊
あっと言う間の時の流れを感じる「踊る捜査線」のスピンオフドラマ「逃亡者 木島丈一郎」を久々に見て意外に、楽しめたぁ〜ね😊🎶
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
今日は朝起きるのが久々に、やっとこさっと状態で起きる…疲れが取れない…。
そして今年のお仕事の最終日。
年々、最後までお仕事を組み込む…機械のメンテナンスとか…(;´д`)トホホ…
通りすがり〜の〜くま🐻は、精力的にお仕事を終わらせて、調色の作業部屋の大掃除をして本日の業務を無事に終わらせて、仲間に挨拶をして会社を後にして、
昨日購入するのを忘れた、切り餅を買いにイオン系の小型店舗へ足りない物を買って帰投して、ヘトヘト君。
相変わらず空気の乾燥がキツイ…龍角散に助けられてる(笑)😌
何しろ乾燥が連続21日だからね。
そして、ちょっと驚く、ルノーさんの水素燃料電池を使った新しいEVの「ルノーエンプレム」のデザインが秀作
2024年のパリ・サロンで、ルノーが「エンプレム」を発表され、大きな話題を呼んだコンセプトカーのひとつで、コンパクトなシューティングブレーク風のスタイリングを持つ4ドアハッチバック車。
全長4.8m、全高は1.52m、そしてホイールベースは2900mmと比較的に扱いやすく、同時にその機能性は外観の写真から容易に想像できる。
画像お借りしてます😊🎶
ルノーエンプレムのフロントスタイリング😊🎶
※フロント部分にアルファロメオさんの盾のグリルを付けたら超格好良いかも⭐(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐
エアロダイナミックを最適化するためにフロントバンパーやボンネットフィン、さらに後方のアクティブ・ディフューザーなどには、独特なデザインが与えられてる。
前後のホイールも同様の理由からフルディスクタイプを採用。これによって走行中の静寂性も多いに期待出来る。
画像お借りしてます😊
さらに驚くべきは、軽量化への徹底した対応。
ボディ表面には特別な突起物は与えられておらず、サイドミラーが廃止されてて、ホイールアーチに内蔵された小型カメラに置き換えられてる。
画像お借りしてます😊
注目するのは、生産型で1750kgを目標値に設定されてて、そこにはエンプレムが採用するパワーユニットの構成を知れば、大いに驚く数字と誰もが納得する。
ルノーさんのコンセプトカーのエンプレムを開発した理由は、CO2排出量を90%削減したモデルを市場にすること、そして車両のライフサイクル全体で脱炭素化を目指し、そのCO2排出量で5トン以下に抑える事を目指してる。
今までのルノーさんのイメージだと、CO2排出量削減に一番弱いて感じで…遅れを取ってるイメージだったけど。
ここに来て燃料電池車のコンセプトカーのエンプレムを出して来たのは、面白い展開。
EUの水素燃料への取り組みのニュースなんかも見ていたから、あとは一般的に市民が買える価格帯のクルマでなければならないよね。
EVは高いし、補助金があっても高い…そんなニッチに、中国の助成金で作りたEVが押し寄せる結果に…EUはね。
だけど、このルノーさんのコンセプトカーのエンプレムのデザインは良く出来てる!
通りすがり〜の〜くま🐻が2024年で見たクルマのデザインの中で一番スタイリッシュな1台だよね!😊🎶
フロント部分のルノーさんのマークを取って、アルファロメオさんの盾のグリルを付けると一番格好良い〜とふっと思うデザイン😊🎶
このデザインで発売して、500〜400万円ぐらいで出せば売れるよ😊
ルノーさんて、たまに良い塩梅のデザインを出すんだよ〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐
共有させてもらってます😊
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😒
いやぁ…今日は突然のお仕事の予定が変更されて…集中力が切れて些細なミスとドット疲れが出て…なんとか熟して終える。
帰りに、お正月の準備の必要な物をドラックストアへ必要物を購入して、レジの高校生の子の香水が強くて…そのうちに学んで行くんだろうけどね、誰もが通る道か、綺麗になりたいとおもって行なってるからファイト😊
何しろ、通りすがり〜の〜くま🐻の日常は、狭いエリア(半径3キロ)が日常だから、入ってくる情報も限定的な事だらけだもんね(笑)。
ココで、ソファーで1時間も寝落ちしてしまったよ…ここに来て疲れが。
帰って来てのBGMかわりのBSフジのプライムニュースも昨日の放送で今年の放送終了して、また来年の6日から。
テレビは相変わらず…凋落の一途を辿る内容の番組が多い…バラエティーばっかし…ネットもGoogleの気を利かせた内容のニュースダラケで…調べなければならない…。
あぁ〜今日は疲れてるから…ココで終了。
画像お借りしてます😊
久々に、アニメ「ワンパンマン」がもう10周年かぁ…あっと言う間に時が過ぎる!
シーズン1が衝撃的な映像だったから〜ね😊🎶
そして、来年にシーズン3を公開するのかなぁ〜知らなかった、(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐
最初の製作会社のマッドハウスの作画が良かったからね😊
2期目は、J.C.STAFFで今回も製作が決まってるみたい。どんな作画になるか、頑張ってね。
共有させてもらってます😊
ワンパンマンの第3期の動画があった。
共有させてもらってます。
共有させてもらってます😊
それにしてもエネルギー切れて、最後の力を振り絞って…やる気の無い通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録で、今日も読んで頂いてありがとうさんです😌
あと1日、最善を尽くしてだね。
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😐
今日は平日のクリスマスなんだよね〜🎄。
昨日はセブンイレブンでチラッとケーキを見かけて…なんかショボい…
今日はお正月休みに飲むいつもの麦焼酎の「博多の華」の黒麹の紙パックを買いに行って〜そこでもケーキ見て…スカスカなケーキを…今年のケーキは食材高騰の煽りで…価格を抑えた商品は…頑張ってるて感じかなぁ😓。
いちごのパックを見て…何だぁ…この成長の悪いいちごはぁ…凄いちっちゃいいちごで600円で驚く…いちご不作を実感する…こんな感じのいちごを見るのは初めて…。
画像お借りしてます😊
そして、驚く記事を見掛けて…知らなかった〜よ😊🎶
ソニーさんの昔のブラウン管テレビのトリニトロンで、45型が有ったんだぁ〜記憶を辿ると…知らないにたどり着く(笑)😊
通りすがり〜の〜くま🐻の2番目に購入したテレビが、その当時はソニー信者だったから、ソニーさんのトリニトロンのキララ・バッソシリーズの予算の絡みで、21型を買ったんだよ〜
決めては、四隅が直角度で、ブラウン管も局面では無くちょっとゆるい左右に流れる曲線の画面で画期的だったんだよね😊
画像お借りしてます😊
マイケル・ジャクソン氏がイメージキャラクターだったもんね😊🎶
何しろブラウン管テレビだから本体の重さが24キロもあったんだもんね(笑)
先輩の所のテレビがその当時でブラウン管で32型で、テレビの移動は1人で動かせられる重さでは無かった…二人がかりで動かす重さだったのを思い出す😊
今考えると凄い時代だったよね。
今のご時世だと、普通に大型液晶テレビが普通に買えちゃう時代で、そして有機LEDディスプレイだもんね…目が疲れる。
そんなソニーさんのトリニトロンカラーテレビの大きいのブラウン管テレビがあったんだぁ〜と感心させられる記事をたまたま見掛けてびっくりする。
レトロゲームを愛する愛好家さん達が、ブラウン管テレビを追い求める人々が居るとか〜
ブラウン管テレビは、重くて画質が荒いんだけどと普通の人はそう思うよね、しかし、彼らの間ではブラウン管テレビの存在は、とても価値があるものとして認知されてる。
レトロゲーマーにブラウン管テレビが愛される理由は、その圧倒的にラグが少ないことです。
今回、お話しの主役のソニーさんの45大型インチブラウン管テレビ「KXー45ED1(通称PVMー4300)」は、480p VGA入力が存在するため、遅延や処理落ちが無く、ブラウン管に直結で入力信号が送られるため、ラグが非常に少ない事がレトロゲーマーに注目されてました。
1988年に発売された当時、20インチクラスが一般的なサイズだったのに対して、ブラウン管方式としては限界と言われる45インチモニターの高画質化を実現したKXー45ED1は、幅105cm✕奥行き76.7cm✕高さ92.5cm、重さ200キロと超重量級で、当時の説明書には設置場所の床が抜けないことを事前に確かめるよう注意書きがされてる。現在と比較するとその重さは明らかで、最新のブラビアの有機EL 55インチで25キロだから、本当に凄いブラウン管テレビだよね!
それを天下のソニーさんが、45インチのブラウン管を作ったんだから改めて凄いよね!
価格も凄い!当時で250万円のブラウン管テレビ〜1988年の大学初任給は15万円ほどだった。現代に置き換えるとテレビ1台が400万円くらいのイメージみたい〜ひえぇ😐
そんな大型ブラウン管テレビが大阪のお蕎麦屋さんに実在してるという、1枚の写真をきっかけに、一大プロジェクトが始動する。
画像お借りしてます😐
大阪のお蕎麦屋さんの大型ブラウン管テレビの写真。
伝説の大型ブラウン管テレビを救出せよ〜作戦
レトロゲーマーのShank Mods氏は、7年前の日本のとあるブログに伝説の大型ブラウン管テレビが写り込んでいるという情報を聞きつけて、彼はそんな糸のような情報を頼りに、そのブラウン管が確認された場所を、日本の大阪にあるお蕎麦屋さんである事を突き止める。
店舗の情報を検索すると、そこには閉店のお知らせと移転に伴う建物の取り壊しが告知てて、閉店までのリミットがあと3日、彼の住むアメリカから渡航して、お店を訪れて、店主とコンタクトを取るには余りにも短すぎて、そこで急遽実物を確認してくれる人をXで探す。
幸運にも、現地に駆けつけてくれる人が見つかり、サポーターのAbebe氏が、そこで伝説のテレビが存在する事を確認されて、さらに問題なく動作することも確認される。
店主との交渉し、このテレビを譲ってほしい事を伝えると、「輸送費を自己負担するなら譲っても良いと」了承を取り付けることに成功。
プロジェクトは無事成功するかと思いきや、お店が解体するまでに急ピッチで運びだして、安全な倉庫に移送し、日本からアメリカに移送、アメリカに到着後自宅までの移送が必要になります。さらに移転後の店舗オープンまでは2週間のリミットで。
店舗から大型ブラウン管テレビを安全に運搬するのも、サポーターのAbebe氏の友人が国際輸送の会社に務めており、その友人の力を借りて大型ブラウン管テレビを店舗から運び出す段取りが出来て無事に運び出して、日本からアメリカへ送り出されて、無事に届く。
有志に寄って、大型ブラウン管テレビ「KXー45ED1」の経年劣化部分の修理や調整を経て、現代に甦る。
画像お借りしてます😊
画像お借りしてます😊
レトロゲーマーさんの凄い熱意に驚かされる記事で、まさにオタクなんだよなぁ〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐
共有させてもらってます😊
共有させてもらってます😊
この当時のソニーさんのトリニトロンカラーテレビの画質が凄かったもんなぁ〜😊🎶
アメリカの航空管制で使われるモニターだったしMADE IN JAPANが強かった時代
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😓
今日もお仕事が細かくてそして新製品印刷ラッシュと集中してお仕事を熟してる時に…空気を読まない子が…毎回本当に(;´д`)トホホ…で、注意を促す為の下準備をしとかないと本当にヤバい…
そんな現状を知らない上も(;´д`)トホホ…で対応に疲れてる(苦笑)。
まっすぐに帰投して、夜ご飯の里芋の煮込みを作ったりしてて、あっと言う間にもうこんな時間〜(笑)
画像お借りしてます😊
フォード・ムスタングGTD(GT3)
そして前に取り上げた、フォードさんのムスタングGTDのニュースで〜
″ほぼGT3のロードカー″ムスタングGTDが、ドイツのニュルブルクリンクサーキットで、7分切り!アメ車最速奪取したニュースに驚く!😊🎶
画像お借りしてます😊
競技車両であるGT3の業績を各所に盛り込んだフォード・ムスタングGTDがドイツのニュルブルクリンク北コース、20.8kmで、6分57秒685をマークした。
画像お借りしてます😊
その前の記録が、ダッチ「バイパーACR」が記録した7分01秒30を4.3秒上回った。これにより、ニュルブルクリンク7分切り達成した唯一の米国車となった。
フォードさんによると、世界で7分の壁を破った量産スポーツカー6台のうちの1台だと言う。
ムスタングGTDのラップタイムは、ランボルギーニ「アヴェンタドール スーパーヴェローチェ」やフェラーリ「296GTB」を上回り、ポルシェ「918スバイダー」と同等だ、フロントエンジンの市販車のタイムとしては、メルセデス・ベンツAMG「GTブラックシリーズ」が2020年にマークした、6分43秒61には程遠い。また、ニュルブルクリンクの市販車総合記録はメルセデス・ベンツ「AMG One」が保持しており、6分29秒09。
AMG GTブラックシリーズやAMG Oneに挑戦するには、大幅なアップグレードが今後の課題だそうだ。
画像お借りしてます😊
ムスタングGTDのニュルブルクリンクでの動画を見たけど、アメリカ人の大好きなV8エンジンのサウンドがこころに響くね!😊🎶
フォードさんのムスタングGTDはワイルドで格好良いけれど、お値段がムスタング史上最も高価な30万ドル(約4,500万円)だけど、ドイツやイタリアのスーパーカーに対抗するために再発された″公道用レースカー″で、このクルマはGT3ベースで、最高出力815馬力を発揮する5.2LV8スーパーチャージャーエンジンを搭載し、ボディはほぼカーボンファイバー製なんだよ!可変スポイラーとか攻めてる公道用レースカーなんだよね!😊
280〜300馬力ぐらいが.MFゴーストでも語られていたけど、人間がコントロールして使えるパワーなんだろうね😊
共有させてもらってます。
共有させてもらってます😊
久々に市販車のニュースで、わくわくしてしまったぁ〜アメリカ人のアメ車に対する美学を感じるフォードさんのムスタングGTDでスーパーカーを蹴散らせだよね!
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊
まだまだ続くお仕事〜良い塩梅で参りましょう😊
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
土曜日と日曜日は、ここんところの寒暖差やら仕事はめちゃくちゃ忙しく…ヘトヘト君でちょっと体調不良で…充電君だったよ…😌
いきなり寒くなっちゃったから…体が追いつかない。
世の中は目膜見るし変化してる。
画像お借りしてます😞
本田技研工業さんと日産自動車さんの合体は本当に大丈夫なのかと…心配になる。
本田技研工業にしても軽自動車と二輪で稼いでる世界だし…日産自動車は売れるクルマが…どちらも車種が非常に少ない。
物知りの同僚に聞いて見たら、日産自動車は鴻海精密工業に売却すればと一言。
どれだけの負債があるのか…今後にしても直ぐに立ち直れるクルマのラインナップが乏しいし…ユーザー目線の商品が無い…。
自動車産業の100年に一度の変革のこの時代にさて、今後日本の自動車産業はどうなる?
5年後ぐらいにどのような流れになるか見えて来るのかなぁ〜今後も継続的に取り上げて行きたい。
そして気になる、日本人唯一のF1ドライバーの角田裕毅選手のシニアチームのF1レッドブルチームに昇格出来るか問題で…薄々感じていたけど…結果からすると、F1レッドブルチームのセカンドドライバーには、なれなかった…やっぱしね。
レッドブルは4シーズンでチームを去る事にセルヒオ・ペレス選手に代えて、姉妹ジュニアチームのレーシングブルズのリアム・ローソン選手を昇格させる事になったニュースが流れて…
F1レッドブルチームの代表のクリスチャン・ホーナー氏は、最初から角田裕毅選手を高く買って無いし、今シーズン最後のアブダビでのテストでも、本田技研工業さんの推しで角田裕毅選手がF1レッドブルチームのマシーンをテスト出来たみたいだし…
クリスチャン・ホーナー氏の話だと、本田技研工業さんのF1レッドブルチームにへのエンジン供給最後の年になる2025年に角田裕毅選手をマシーンに乗せる事を望んでいたけど、本田技研工業さんは常にドライバーのラインナップに関与する事を拒否していた、彼らは常にその選択を委ねていたと語ってる。
確かに角田裕毅選手も4年間、レッドブルのジュニアチームに在籍してて、その費用を本田技研工業が払っていたとか言われていたけど…
今年の9月前に、今のチームと契約する前に、レッドブルは角田裕毅選手を他のチームが引き抜くのに、500万ドル(約7億8000万円)の高額な移籍金が発生すると設定しているんだよね!
その時に一番興味を示していたのがF1ザウバーチーム(アウディ)が獲得を模索していたからね。
ちなみに角田裕毅選手のギャラが100万ドル(約1億4,900万円)最下位のギャラ…海外のファンからブーイングが起きてる。
元々は本田技研工業さんのドライバーだからね。
何しろ毎年毎年の契約でドライブしてるから、プレッシャーは凄いと思うし、そんな中でもF1のレジェンドドライブのデイモン・ヒル氏にも、過小評価されてるドライバーだと言わしめてるし、元F1ドライバーのマーチン・ブランドル氏も評価してるし、暴れん坊の元F1ドライバーのファン・パブロ・モントーヤ氏も推していたからね!知った時には驚い。
画像お借りしてます😊
それだけ期待されてる角田裕毅選手、来年は同じチームで最終年になるから良いところ見せて、2026年にアストンマーティンF1チームに迎えられる成績を残せれば良いのかと思うよね😊
やんちゃしてるけど確実に成長してきてる😊🎶
共有させてもらってます😌
共有させてもらってます😌
気になるホンダさんとニッサンさんの合併のニュースと角田裕毅選手のRBに昇格出来なかったニュースでしたぁ。
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
ダイ・ハードな5日間とプラス明日も午前中お仕事…みんな転々バラの世界で…通りすがり〜の〜くま🐻はやらねばならぬお仕事を、コツコツと熟していく世界で…ヘトヘト君。
年賀状の原画作りもしてないし…お題目は、ターボババアだよ!(笑)。
画像お借りしてます😊🎶
そして、アニメ「その着せ替え人形に恋をする」の続編が2025年に放送決定と、ティザービジュアルも公開〜😊🎶
画像お借りしてます😊🎶
第一期は、2022年1月から3月に放送されて、同作は、″コスプレ″がテーマのラブコメ作品。
雛人形作りに没頭してクラスに馴染めないでいる五条新菜と、クラスの人気者・喜多川海夢のふたりの秘密の共有から始まる物語。
(コスプレ衣装作りを介して親密になって行く様を描く)
福田晋一氏による漫画作品で、「ヤングガンガン」(スクエア・エニックス)にて、2018年3号から連載中〜
2024年11月時点で、コミックスの累計発行部数が1200万部を突破している。
人気の漫画でアニメや実写ドラマも作られてる…。
楽しみだわぁ〜「着せ恋」ラブコメ!
共有させてもらってます😊
共有させてもらってます😊
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😓
いやぁ…今日は早起きして資材搬入の立ち会いで、めちゃめちゃ寒かったよ…今シーズンはじめてマフラーを巻いて出社。
今日慌ただしい…この3日間、メタリックカラーを大量に作りに作るパターンで…ヘトヘト君。配合比率を出しているから、マシなんだけどね!サブメーカーのインキを使ってで、特練を設定すれば、その配合比率のインキが出来るだけど、依頼してから出来るのに1週間も費やすから(メインメーカーは発注して次の日に納入してくれるように動いてくれるから非常に助かってる。)…突然受注が入るから対応するには、通りすがり〜の〜くま🐻が、コツコツと必要な量のインキを作ってるパターン。
つまらないお話しでした。
画像お借りしてます😞
そして、経営難に陥っていた日産自動車さんの今後が凄い気になって…
昨日の朝のニュースで、本田技研工業さんと日産自動車さん統合案のお話し〜
ようやく、本田技研工業さんという永続的なパートナーを得られるかもしれない。
日産自動車がフランスのルノーに救済されて四半世紀も前の事で、救済者から一転して逃亡者となったカルロス・ゴーン氏の衝撃的な逮捕から6年、本田技研工業さんと日産自動車さんの最初の統合提案から5年がたった。
本田技研工業さんと日産自動車さんは、12月23日に経営統合の協議入を正式に発表する可能性がある。一足早いクリスマスプレゼントと言えるだろ。統合案には色々と問題があるものの、あり得る選択肢であることは間違いない。
これ以外の代替案はかなり見劣りする。
日産自動車さん単独での復活は無理だろうなぁ…売れるクルマが無いし…数十億ドル規模の社債は1年で償還期間を迎える…みたい。
アメリカ市場で売れるハイブリッド車が無いし…e−パワーも製造販売してなかったし…過度に中国市場に頼る販売戦略も仇に…
独立志向が強い本田技研工業が正しい選択だろうか。
本田技研工業、日産自動車の経営統合協議のニュース伝えられた後に、台湾の鴻海精密工業が日産自動車の経営権取得を模索していることが報じられた。興味深い選択だが、かつて、日産自動車のナンバー3だった関潤氏が鴻海のEV事業の最高戦略責任者であることを考慮すると納得がいく、しかし大きな野望を抱きながら自動車業界の経験が浅い鴻海は、ルノーと大差はないかもしれない。鴻海が取得した日本のシャープは、ここ2年間で巨額な損失を計上し、テレビ用パネルの生産から撤退することになった。
日本の残る自動車メーカーにしても、マツダやスズキなどは、トヨタと結び付いており、日産自動車には選択肢がほとんどない。
日産自動車が筆頭株主の三菱自動車もいずれは今回の統合に加わると思われる。
この流れで日本の自動車業界は2大陣営に集約されることになる。この取引が歓迎されるべき根拠の一つ。
理想とは程遠いものには間違いないだろう。より大規模な本田技研工業と日産自動車が対等の立場を与えられるような面子を保てる統合になるのか、懐疑的になるのも当然だ。規模の異なる企業の尊厳を保つ形で提携することは、長年に日本の企業合併・買収(M&A)では、一般的だったが、直ぐに主導権争いにつながった。
このほかにも今回の統合案が弱者の立場から進められ、鴻海による買収を回避するべく焦って進められてる可能性があることも懸念材料だ、日本政府当事者が5年前に、両社に最初に合併案を持ちかけた際に動いていたら状況はもっと良好だっただろうとPloombergの記事に書かれてていたよ〜😌。
確かにこんなニュースがあったのを思い出す。
その当時だと日産自動車もそれなりに稼いでいたからね。
他の自動車ジャーナリストさんが、語っていたけど、本田技研工業、日産自動車、三菱自動車の連携で、各社の得意なハイブリッド、EV、プラグインハイブリッドのラインナップが揃うと語っていたけど、どのように各社のブランドも活かしながら進めるのって難しいけどOEMでやって行くんだろね!
それと今後のEV自動車のネットワークとの接続すして行くコネクテッドカー(ICT端末としての機能を有する自動車)のデジタルトランスフォーメーションのOSの開発が自動車メーカー一社では開発費用がネックになってるし…ね。
先行しているのが、テスラとBYDの2社がEV自動車に搭載されてる車両の全体制御を行う車向けOSが中央管理し、スマートフォンのように機能をソフトで更新する「OTA(オーバー・ジ・エア)」が主流になると見られる。
車載されてるタブレット形の液晶画面のタッチ画面でアイコンを選択して機能を呼び出して使うパターン。
人間工学無視のタッチパネル…運転中に操作しづらい…操作する時に目線をそらすから危ないよねと思う。物理的な操作するダイヤルやらボタンスイッチで操作するのがベストだと思うけどね〜昔のソニーさんのカーステレオの操作スティックみたいな物が良かったよね😌
またまた脱線君(笑)😌
果たして日産自動車は業績を立て直す事が出来るのか…技術力はあるけど、クルマのデザインが最悪だからね…現行のセレナは昔のマツダさんのワンボックスのデザインを一部パクってるし…この処理の仕方をするって思うもんね。
90年代のワクワクしたデザインの車を、世の中の人々は何を求めてるかを…それとラインナップの充実をマーチをちゃんとしたデザインで販売するとか、耐久性が高い車をちゃんと作って今の経営陣の総入れ替えで、頑張れ日産自動車さん。
本田技研工業さんも、アコードを見ると、まだまだ迷いのあるデザインだし…頑張ってだと思うよね。
あとは下の記事を読んで見て下さいね😌
共有させてもらってます。
共有させてもらってます😌
今日も、通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
それにしても朝晩と冷える冷える…緑地帯の芝生は霜で真っ白だし、帰りはぁ…寒気の南下で北風が冷たいし…先ほど洗濯機を回して洗濯物を取り込んで…真冬の寒さで…鼻水ずるずるだよ…寒暖の差が厳し…😓
画像お借りしてます😊
そして先週から気になっていた、宇宙ベンチャー企業のスペースワンの小型衛星打ち上げロケットの「カイロスロケット2号橋」が12月18日水曜日の11時に和歌山県串本町にある「スペースポート紀伊」からリフトオフ、当初は順調にロケットが上昇してて、リフトオフから80秒が過ぎた頃に1段目ロケットのノズルの駆動制御に異常が発生して、飛行中のロケットの姿勢が崩れた。これにより進行方向も大きくずれた。
それでも1段目ロケットを分離し、2段目ロケットの点火と燃焼が確認。先端にある衛星フェアリングの″開頭″まで進んだ。地上からの高度100kmを超えていたみたいだね。
しかし、飛行経路は想定より西側に大きくずれた。スペースワンの遠藤守取締役は「あらかじめ設定してる限界線を超えために自律飛行安全(システムによる)飛行中断が行われたと考えられる」という、リフトオフから3分7秒だった。
画像お借りしてます😌
機体は海に落下し、紀伊半島から南方数百kmの海中没した見られる。
ノズルの姿勢制御の異常発生した原因などについては、対策本部を立ち上げて調査する、スペースワンの豊田正和社長は、衛星を軌道投入に至らなかったことについて関係者に詫びた後、「われわれは一刻も早く今回の結果の原因を究明し、再発防止策を明らかにする。しかし今回の結果を前向きに捉えて次の挑戦に臨みたいと考えている。」と意欲を示した。
同社は、「なるべく早い時期」に3号機打ち上げを目指す。
前回は発射場でリフトオフして直ぐに安全装備が作動して爆発したけど、今回は2段目のロケットエンジンに点火してフェアリングを分離するするところまで進んだからね、全工程のステップ5段階あって、今回はステップ3まで行けたことは、大きな一歩だよね!
1段目ロケットエンジンのノズルの姿勢制御の異常が起きて想定した飛行が出来なくなって…。
ロケット開発は、失敗を繰り返してその部分を改善して開発されて行くものだからね。
ガンパレスペースワン!
今回のカイロス2号橋の打ち上げは、当社の同僚3人が興味を持ってたから驚いたよ〜😊🎶
共有させてもらってます😌
共有させてもらってます。
このNHKさんの「打ち上げ失敗」の見出しに…もうちょっと気の効いた見出しを考えられないのかと…ね。
共有させてもらってます😌
今日は終盤は寒暖差で鼻炎で、薬呑んでおさまりつつある(笑)。
通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
うわぁ〜今日もと言うか12月に入ってからお仕事の方は慌ただしい日々が続いてて…
今日も朝イチから新製品の印刷ラッシュでヘトヘト君だよ…責任を取りたく無い管理職が…(;´д`)トホホ…で呆れるし対応に苦慮する通りすがり〜の〜くま🐻でした…。
最前線基地に帰投したら…なんか温かいと思って部屋に入ると…消したはずのエアコンが付いてる…ひえぇ…やってしまった電気の無駄使い…(;´д`)トホホ…★★★。
先月の電気代は〜10月〜11月は5,855円だったから、エアコンを使わないと安くなる〜ね😊
昨年夏場なんか比べると約30%も高くなってるもんなぁ…今後どうなるんだろうねと思ってしまう、なるべくエアコンを使う頻度を減らして節電だよ😌
画像お借りしてます😊
そして今日の気になるニュースは、三菱自動車さんの「ミツビシ・エクリプスクロス」がブラジルでのモータースポーツの「SBCストックカー・ブラジル″プロシリーズ″」に参戦するニュースで、来季より新車両規定の「Audace SNG01」の規定により、新生SUVベースとしたチャンピオンシップを変換する前に、そのSUVシリーズに投入される「ミツビシ・エクリプスクロス」が公開されたニュース。
画像お借りしてます😊
同選手権で、2005年から2008年まで走らせた「ランサー」に続き、今回新たに「エクリプスクロス」を投入してトヨタさんやGMさんに挑むことになった。
画像お借りしてます😊
三菱自動車さんのランサー4年間で、37名のドライバーにより、48戦に出場し優勝16回、ポールホジョン13回、ファステストラップ15回、表彰台は38回と意義のある華々しい活躍をしていたんだね😊🎶
トヨタさんもTOYOTA GAZOO Racingブラジルから「トヨタ・カローラクロス」が参戦するしGMさんもシボレー陣営の「トラッカー」が参戦する。
画像お借りしてます😊
トヨタさんのカローラクロスを見ると意外に格好良いよね!
画像お借りしてます😊
GMさんのシボレーのトラッカー
画像お借りしてます😊
シリーズに参戦するカローラクロスとエクリプスクロスとトラッカーさんの集合写真😊
画像お借りしてます😊
シリーズに参戦するカローラクロスとエクリプスクロスとトラッカーさんの集合写真😊
世界最大級の鉄鋼メーカーであるアルセロール・ミタル社製の鋼管パイプフレームを採用した新設計シャーシに、こちらも新設計の直列4気筒2.1リッターのターボエンジンを搭載する″SUV″ストックカーは、世界的なモバイル通信機器大手クアルコム社製CPUの″Snapdragon(スナップドラゴン)″による高速5G対応の通信機能も備えられ、将来的には拡張現実(AR)メガネとマルチカムを併用することで、観客がドライバーの横に仮想的に座っているかのようにレーシングカー内部から360度ビューが提供される。
臨場感あふれるリアルタイム5G伝送も計画されてる。
これが実現すると、新たな世界の幕開けだよなぁ〜F1とかのシュミレーターやら、リアルグランツリストやらMFゴースト的なレースやらアニメのガンダムビルドファイターズもそしてソードアート・オンラインのゲームの世界感が可能に近づくかぁ〜5Gでも伝達情報量が追いつかないだろうなぁ…多分程遠い(笑)
脱線君。
このブラジルで行なわれるSCBストックカー・ブラジルプロシリーズの競技車両がワイルドな、スタイリングに興味津々で面白いよなぁ〜と感心させられたよなぁ〜😊🎶
久々に三菱自動車さんのブラジルでの復活のレース活動に興味津々の通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ😊
共有させてもらってます😊
共有させてもらってます😊
FNNプライムニュース伊吹文明✕先崎彰容に問う石破自民と″時代遅れ″政治
少数与党・石破政権の補正予算や103万円の壁財源を考えない野党も、公共サービスがカットされるんだろうけど…、政治とカネに対する姿勢と多数派とはならない野党から、政治の変容をどう見るべきか、徹底討論するを見ながら打ち込む〜先﨑彰容教授の言う事は、ズバリ言い当ててるよなぁ〜細かい事に時間を…本来国をどう導くのかなんだろうけどね…この先が怖いね。またまた脱線君。
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
いやぁ…今日も冷える1日、朝イチの芝生が霜柱で真っ白…で外は寒い…。
朝のお月さまが大きかった😌
工場内は思い切り暖房で暖かすぎる…し、体調がおかしくなるよなぁ…小まめに水分補給して乾燥から喉を守る為にね。
そして先ほど、羽田空港から妹君が飛行機で帰って行きましたぁ〜
電話あって話聞いて〜今回は和紙の勉強をしに来ていたからね😌
成果があったみたいでなにより〜
画像お借りしてます😊🎶
海上自衛隊さんのUH−60J
そして気になるニュースは、大好きな航空機関係のニュースで、海上自衛隊さんの第21航空郡のUH−60J救難ヘリコプターの最終号機「機体番号:8979」の除籍行事を行なったことを、2024年12月11日に公式Xで発表され、これをもって海上自衛隊のUH−60Jが全機退役したことになる。
画像お借りしてます😊
お疲れさま🎶
海上自衛隊さんのUH−60Jは、平成元年(1989年)から導入して平成13年(2001年)までに19機導入していたんだね!
本機は、もともとアメリカのシコルスキー社のUH−60ブラックホークを日本が救難目的に独自改良した救難ヘリコプターで、三菱重工業さんが、ライセンス生産を行った。
隊員からはロクマルと言う愛称で呼ばれてる。
ちなみに、陸上自衛隊さんのUH−60JAで多用途ヘリコプターと呼ばれてる。
コチラも三菱重工業さんがライセンス生産してる機体。
UH−60Jは、1994年4月より運用を開始、館山航空基地などに配備され、主に海上での捜索救難活動に当たっていました。
航空自衛隊に配備された同型機とは異なり、オレンジと白の塗装が特徴的。2016年ごろから順次退役が始まっており、2024年7月に館山航空基地で行われた「ヘリコプターフェスティバル in TATEYAMA2024」では、最後展示フライトも行われていました。なお海上自衛隊が実施する海上救難任務については、主に哨戒ヘリコプターとして運用しているSH−60K形ヘリコプターの救難仕様の機体が代替している。
画像お借りしてます😌
共有させてもらってます😌
長い間、海上自衛隊さんの救難ヘリコプターとしてお勤めお疲れさまでした。
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんでしたぁ😊
お疲れさま〜こんばんわ🌆です😊
今日の夜中に、たまたま目が覚めて、ふっとアレだぁ〜と思い!ふたご座流星群を見るために、ベランダへ約30分後に、大きな緑色に光る火球を見ることが出来たよ!
流石に、スマホのカメラでとらえる事は出来なかった〜(笑)無理だなぁ😊
そして今日は、晩ごはんに2日分の茄子炒めを作る、小さい茄子を六本使用して、今回は輪切りではなく、クシ形きりに茄子をカットして、一回電子レンジで加熱しての調理で、そっちの方が茄子に味が染み込みやすくなるた〜
あとはひき肉とピーマンを合わせて炒めて、味付けは、面倒なので丸美屋さんの茄子炒めの素を使用して美味しく出来上がりましたぁ〜😌
それにしても寒いよなぁ…
寒さと空気の乾燥が続いてるから感染症に注視して体調崩さないように気を付けて参りましょう〜ですね😊
今週もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌
今シーズン一番の冷え込みで…氷点下の朝で…
流石に激寒だから…体冷やさないように、上の方もインナーを着たよ、下も履いてるけど…
外の倉庫は冷蔵庫の寒さだから…ね。
体を冷やすと寒暖差で直ぐに鼻水ズルズル君になるからね。
先ほど、洗濯機を回して…外は寒いし曇って来たよ…南岸低気圧が通過するから、雨降るのは南側だね…思い切り空気が乾燥してるから…ちょっと雨降ってくれると良いんだけどね。
いやぁそれにしても、今週も慌ただしい1週間でヘトヘト君だったよ。
画像お借りしてます😊
凄い!レゴのνガンダム🎶
それと、今日のネットで、たまたま見かけたガンプラと思ったら…レゴで作られたガンダムの出来に驚かされる〜の巻😅
Xの「セイレイ」さんの「ガンプラじゃないよ」とXに投稿されたレゴで作られた「νガンダム」の完成度の高い〜驚かされる😮🎶
最初に「セイレイ」さんの「νガンダム」の画像を見た時に、今な大きいモデルてあったけ〜と?
画像お借りしてます😮
画像お借りしてます😮
このレゴで作られた「νガンダム」の大きさが、背中のファン・ファンネルの高さが約1メートルで、「νガンダム」の頭部の高さが70センチで、全体の重さが10キロ(使われたレゴブロックの重さ)だから凄いよ〜ね!
画像お借りしてます😮
νガンダムの足元に、アムロ・レイのレゴ人形が居る(笑)
本当に感心させられるレゴブロックで作られた「νガンダム」は、出来の良さから、ガンダムのアート化に成功してると海外の人からも称賛される渾身の作品だよね!
製作期間が4月から始めて、完成したのが11月の終わりに出来上がったからコツコツと作り上げ、細分まで丁寧に再現してるからね。
画像お借りしてます😮
UCガンダムもデカい!
画像お借りしてます😮
色々と作られてるから凄いし、レゴを使ってどのようにブロックを使用して組み立てると形になる想像力が凄いよね!
本当に感心させられるお方だわさぁ😮🎶
共有させてもらってます😊🎶
レゴブロックの可能性に驚かされたし、「セイレイ」さんの想像力と再現力に感動してしまった、通りすがり〜の〜くま🐻でした。
今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌