通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

新たな試み!日本発の民間宇宙ステーション向けの「Space StationOS」オープンソースソフトウェア

2024-11-18 20:57:53 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今日は冬の始まりかなぁ…
北風が強くて…自転車進まなかったよ…(笑)。

そして明日は、もっと冷えるのかぁ…最高気温が13度かぁ、それよりも3度ぐらい低いからね、ココら辺はね。


そして、ちょっと興味津々のお話し〜
宇宙ステーションの未来を変える「Space Station OS」が世界に公開〜

日本のスペースデータは、宇宙ステーションのオープンプラットフォーム「Space Station OS」を11月11日に公開した。


画像お借りしてます😊


宇宙ステーション開発は、いくつもの国や企業が協力しなければならない大事業だが、そこで重要になるのが情報やシステムの共通化だ、各メーカーが独自システムで、競っていた黎明期のパソコンがWindowsというOSの登場で一気に普及し、同時にインターネットの爆発的な発展を招いたように、国際宇宙ステーションの引退後の民間宇宙ステーション開発に向けて、OSの共通の開発基盤を整備しようと目的でオープンソースでリリースされた。

「Space Station OS」は、宇宙ステーションの開発と利用に必要なソフトウェアおよびシュミレーション環境をオープンソースで提供するプラットフォーム。Github上で公開されており、世界中の開発者が共同開発に参加出来ると言う。このプラットフォームによって、異なる企業や国が開発した宇宙ステーション間で共通に作動するソフトウェアが提供され、宇宙ステーションの管理や運営が効率化される。

ROS2技術を基盤に構築された、「Space Station OS」は、柔軟性と拡張性を兼ね備えている。モジュール化された各機能(熱制御、姿勢制御、電力供給、制御、通信、生命維持など)が統合され、全体のシステムが最適化が図られている。宇宙空間での運用においては、ソフトウェアディファインドアプローチが採用されており、ハードウェア交換が困難な環境下でも、ソフトウェアを通じて機能の追加や変更が可能となり、柔軟な運用が可能になるとしている。

何しろ、JAXA(宇宙航空研究開発機構)で、国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」の開発責任者だった長谷川義幸氏は、JAXAと日本の企業8社との共同開発でデータの共有に大変苦労した。さらにNASAとのインターフェイス試験でも障害が多く、本来の技術開発たは別の労力とコストが大量に費やされたこと。
「宇宙ステーションの基本的な機能を組み込んだSpace StationOSは、そのような余計な業務を効率化でき開発を加速出来る可能性があります。」という目的みたいだね。

ひとつの決まったOSを共通で使えば、連携作業が簡単になるよね。

日本独自OS、坂村健氏が開発したTRONプロジェクトも、組み込み型OSで、携帯電話や家電製品や自動車のエンジン制御に使われて、今は、アメリカのIEEEの標準OSとなって、IoTための組み込み型OSとして携帯電話の電波制御を始めとして、家電製品、オーディオ機器、ロケット、宇宙機器の制御などで世界中で使われてる。全世界で40%、アジアにおいては60%のシェアを誇る、オープンソースソフトウェア。

昔に日本の独自のTRONを載せたパソコンを普及させる段階で、ソフトバンクの金の亡者がアメリカを巻き込んで邪魔をしたんだよ!
Windowsを導入するように働く。

またまた脱線君。



 



共有させてもらってます😊
詳しくは下のサイトの記事を読むと詳しく書かれてます😊
スペースデータ、オープンソースの宇宙ステーション開発プラットフォーム「Space Station OS」を公開

スペースデータ、オープンソースの宇宙ステーション開発プラットフォーム「Space Station OS」を公開

株式会社スペースデータのプレスリリース(2024年11月11日 10時00分)スペースデータ、オープンソースの宇宙ステーション開発プラットフォーム「Space Station OS」を公開

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

共有させてもらってます。

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌







最新の画像もっと見る

コメントを投稿