おはようさんです🌀
台風🌀の影響で、夜中から雨がぁ…
そして、朝には雷鳴轟く〜
ザーザー降りじゃなくて良かった〜
画像お借りしてます😔
ちょっと古くなっちゃったけど、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな、NASAのハップル宇宙望遠鏡が、約1ヶ月以上スリープ状態になってて…
その原因を突き止めるのに、約1ヶ月以上かかって、ようやくハップル宇宙望遠鏡が通常業務に復帰したニュース!
画像お借りしてます😔
スペースシャトルのカーゴからアームに寄って宇宙空間に取り出される所〜
まぁ〜何しろ1990年4月にスペースシャトル、デスカバリー号で打ち上げられた、全長13・1メートルで重さが11トンの巨大な宇宙望遠鏡で、何しろ電子機器が古いし、何しろ基本設計が1980年代にだからね。
元々はハップル宇宙望遠鏡の運用は約15年だったけど、スペースシャトルによる数回の船外活動に寄って、歪みの原因の光学装置の交換やらを高度600キロの宇宙空間で、やってるんだよね!
画像お借りしてます😔
そんな宇宙飛行士の懸命な修理活動に寄って運用し始めてから、30年目を迎えて、
今回の科学機器を制御、調整、監視するベイロード、コンピュータが突然停止して、NASAは再起動やら復旧作業を試みたが、状況改善に至らず、やもえずメイン・コンピュータをセーフモードに移行して、
その間に原因究明して、スリープ状態からハップル宇宙望遠鏡を7月16日から通常運用に戻すことが出来。
当初は、搭載されてるメモリーモジュールの劣化により、ベイロード、コンピュータのシステムが停止したと考えられていたんだけ、
予備のメモリーモジュールに切り替えた後にも、エラーが出続けて失敗。
その後、7月14日にペイロード、コンピュータに電力を送る、パワーユニットの不具合を突き止めて、パワーユニットの復旧作業を試みたけど、どうにもならなくて、
パワーユニットをバックアップのシステムに切り替えて、再稼働したみたい!
これで、当分NASAのハップル宇宙望遠鏡は宇宙を観測出来るようになったから良かったぁ〜
次に打ち上げられる、宇宙望遠鏡もジェームス・ウェッブが今年の10月に打ち上げられる予定〜
共有させてもらってます😔
今日1日、台風🌀の影響大だから、皆さん気を付けて参りましょうです😔
引き続き、お互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶
いつもコメントありがとうさんです😔
ご丁寧にご連絡ありがとうさんです😉
こちらこそいつもポチして頂いてありがとうさんです😔
こちらこそ変に気を遣わせてしまって申し訳ないです😔
色々とありがとうさんと感謝感謝であります😉
良い塩梅で参りましょう〜です、ありがとうさんでした😔