「島崎城跡を守る会」島崎城跡の環境整備ボランティア活動記録。

島崎城跡を守る会の活動報告・島崎氏の歴史や古文書の紹介と長山城跡・堀之内大台城の情報発信。

「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」二の曲輪内の埋没遺構

2021-07-31 14:05:13 | 発掘調査

昭和62年(1987)に発行されました「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」の内容を抜萃して紹介します。

二曲輪内の埋没遺構

 近世以後でいう二の丸は、島崎城には二つある。ひとつが八幡台がある東二曲輪で,馬出で一曲輪(本丸)と間接的に結ばれ,もうひとつが西二曲輪で,一曲輪の西に同じレヴェルで、堀切を隔てて位置する。東西ふたつの二曲輪は第4年次(5次調査)の調査対象地で,今般は本格調査を前に試掘調査(予備調査)を実施した。調査は,馬出曲輪空堀調査区の作業と並行するため,東二曲輪の南側で動きの取り易い個所にした。

 調査区は、10mに12mの区画とし,東二曲輪 のプランにそった区画とした。遺構面までは50 cm~60cmの深さで,層位は一曲輪と同じ三層序であった。出土遺構としては、東側が叩き土間 状遺構で、赤土を壁土状にして敷きつめ突き固 め、土間にしたとみられる遺構である。どの範囲まで土間があったのかは不明であるが,図7 に示した線の東側が土間状遺構で,北側と中央部に二つのカマド状遺構が検出された。おそらく台所・清所的な建築の一部であったとみられる。

 土間状遺構は、ピット(柱穴)が,ボケてしまう場合が多い。柱材をぬきとったあとに土間の壁土が流れ込んでしまうからである。東と南に三つのピットが検出されたが,そのつながりは不明である。

 土間状遺構の外側(西側)には,6ヶ所の方形に結ばれるピットが並ぶ。しかし,これだけの狭い範囲なので、その性格を明らかにするには至らなかった。「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」終了


「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」馬出曲輪空堀の調査

2021-07-31 13:51:27 | 発掘調査

昭和62年(1987)に発行されました「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」の内容を抜萃して紹介します。

馬出曲輪空堀の調査

 一曲輪と東二曲輪の中間に位置する馬出曲輪は、二曲輪より直接一曲輪に入れないよう小さな一区画をつくったものである。二曲輪からはカギの手の力の平面をもつ幅1.5mほどの土橋が馬出曲輪内とつづくだけで,このカギの手土橋を渡らなければ、馬出さらに一曲輪に至ることができない。調査はこの馬出曲輪の空堀がどのような構造であったものか,とりわけ堀底の様子を知るため、空堀の延長方向に長さ14m, 幅2.0mの底部検出用のトレンチを設定,中央部(南北方向)に6.5mの塁壁と底のつながりを調査するトレンチをクロスさせて,調査にあたった。 調査の結果、一曲輪北側の堀と同様に、あまりに多量の遺物が出土して、関係者を驚かせた。 出土遺物は圧倒的に東側に集中しており,常滑窯の大甕が二箇体以上棄てられていて,その周囲には、完型のカワラケが多数出土,トレンチ内の遺物は112点を数えた。

 堀の形態は戦国時代の城郭の空堀の最も一般 的な逆台型の箱堀といわれるものである。しかし,発掘の結果,堀底は同じレヴェルでなく、 東西方面の中央部が1m近くも窪んで、西側では1.5mも急勾配(70度)でさがっている。西側の急激落ち込みは、馬出曲輪西側空堀(大半が埋め立てられており,本丸北側の濠<前述の発掘した水堀につづく>)に接続するためとみられる。従って、西側に延びるにしたがってさらなる落ち込みがあったとみられる。⇒次回は、二の曲輪内の埋没遺構について掲載予定。