元気です・・・

言う事はもう何も無い!、しかし・・・やりたい事は山ほど有る!

ジムの実力

2014-02-16 16:22:10 | ジムニーJB23W

飯田では観測史上最高の81㎝を記録した大雪から二日が経ちましたが、周囲の積雪はご覧の通り・・・
   
Img_1202_2
 
雪に埋もれた車や、潰れてしまったカーポートなど、あちこちに大雪の影響が・・・!
   
Img_1203
 
↑こいつ、この大雪でもまた出撃しなかったな!
 
 
 
あの晩・・・・
 
 
積雪が本格的になり始めたバレンタインデーの夜、自分は会社でいつもの様に夜の勤務中でした。
 
時々雪の様子を見てはいたのですが、その夜は風が強く、まるでブリザード、会社の建物のあちこちに吹き溜まりが出来ていました。
 
終業時間を少し過ぎた午前2時半頃、外は相変わらずのブリザード状態で、駐車場から会社前の道路へ向かう通路は吹き溜まりとなり、膝丈を超えるくらいの積雪になっていました。
しかもその通路の途中は上り坂・・・!
 
P1
(画像はお借りしたものです)
 

「こいつはちょっとヤバイかな!」と思いながら、暖機運転を済ませたB23に乗り込んで、ドライブアクションを 4WD-Lに・・・
 
 
 
もし・・・車がジムニーじゃなくて普通の乗用車だったら・・・
 
まず!雪掻きから始めたでしょうね・・・・って言うよりそんな時間まで仕事してなかったでしょう!
 
 
 
明らかにB23のバンパー上部までの高さの積雪、一度や二度は前進と後退を繰り返してラッセルして出なきゃならないと覚悟していたのですが・・・。
 
P2
(画像はお借りしたものです)
 
B23は何の抵抗も無く走破・・・・ありがたや~!ありがたや~!
 
軽い雪質だった事や、距離が30m程だった事が幸いでしたが、深夜に吹雪の中で雪掻きして脱出じゃたまりませんからね!
 

 
 
 
B23で悪路や雪道を走る時、いつも 『過信は禁物!』 と自分に言い聞かせます。
 
ジムニーの走破性は、確かにトップレベルでしょうが意外と簡単にスタックしてしまいますもんね!
 
走破性能の高いジムニーじゃないと行けないようなところでスタックするってことは、助けに来る事の出来る車も限られるって事になりますし!
 
 
   
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の中を!

2013-12-22 20:37:19 | ジムニーJB23W

先週末の降雪に、急遽履き替えたスタッドレスタイヤ
 
夜勤なので、夜の通勤と言う事もあって、今週は降雪も多く、幾度もその性能の恩恵を受ける事になりました。
 
Img_7592
 
せっかくスタッドレスに履き替えたのですから!、ってことで、B23で雪遊びに行って来ました。
 
雪道も楽しいですが、雪景色が綺麗でした。
  
  
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あほっ!・・・ ですよね~!

2013-07-24 22:00:13 | ジムニーJB23W

相棒B23のシフトノブを交換してみました。
 
 

 
 
曰く・・・
 
 
 
Img_0664
 
 
ボディーと同色の高級感あふれるカラーとその光沢は、ワンランク上のラグジュアリー感が漂う車内を演出します。

また、その一方で、林道やダートロードを走るアクティブシーンにも、そしてクロスカントリー等のスポーツシーンにも、それはよく似合う。
 
 
Img_0679
 
 
人間工学を基本に、徹底的に研究しつくされたその形状と大きさは、その上に掌を置いただけで、抜群の操作性を予感させます。
 
 
そのインパクトのあるフォルムは、走りの楽しみをさらに向上させる事を約束するでしょう。
 
 
 
 
 
 

なんてね~・・・・・・!!
 
 
 
ほんとは、悪戯で作った自作のシフトノブです。
 
実はこの白い球、マレットゴルフのボールで~す。(580円)
   
Img_0654
 
ジムニー JB23W 5型以降のAT車 ゲート式シフトノブは、プッシュ式ではないので、ノブを反時計回りに回すと、簡単に外せます。

Img_0648_2
 
ネジ山は、M8ピッチ、バーの太さは直径8㎜
 
Img_0656
 
マレットゴルフの球に、会社のボール盤で穴を開け、タップでネジを切っただけです。
 
ただ、問題だったのは、タップを切る深さが、通常のタップでは長さが足りないんです。
 
だからといって、ボールに開けた穴を浅くすると、シフトが『ネギ坊主』みたいになっちゃいます。
 
Img_0659
 
ネジを切る相手が、柔らかいプラスチック樹脂なので、M8のロングネジの先端にジスクグラインダーで溝を切って対応でした。
 
 
お遊びで作ったシフトノブですが、手触りも操作性もまぁまぁで、けっこう気に入っちゃいました。
 
 
B23の中をのぞく人は、みんな『何それ~!』と言います。
 
インパクトだけは、抜群ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとかしたいProject  PartⅡ

2013-06-23 19:52:18 | ジムニーJB23W

もっさりジムニーをなんとかしたい計画! その第1弾だったマフラー交換をしてから一週間、なんとな~くだけど、『いい感じかな?』と思っておりましたが、さっそく第2弾の実行です。
 
Img_0536
 
今回導入したのは、MRS製の“インテークチャンバー”
インタークーラーとスロットル間に取り付けます、ここにタンクを付ける事によって、スロットルの開閉により変化する吸気量や吸気速度を安定させることが出来、ブーストもかかりやすい???らしいのですが・・・よく分からん!
 
マフラー交換の際、あれこれネットを検索していたとき、こいつが引っかかってきたのですが、
何が良いかって、素人でも簡単に取り付けられ、燃料や吸排気などの機関の調整などもしなくてよくて、しかもクチコミによれば、低回転でのパワーアップと燃費にかなりの効果あり!・・・との事!
 
Img_0543
 
さっそく取り付けてみましたが、ものの20分ほどで作業終了、簡単です。
 
さて、効果の程ですが、クチコミにあるほどの劇的変化は見られませんでした、ちょいショック!
AT車なのでエンジンの回転を自由にコントロールできないので仕方ありませんね!
それでも吹け上がりの軽さと、街中を走った時の軽快感は確かに良くなった感じです。
 
まだ高回転での効果の程と燃費等は分からないので、総合的な良否の判定は出来ませんが、もっさりジムニーがまた少し、しゃきっとジムニーに近づきましたかね(^^)v
 
 
マフラーとインテークチャンバー、自分にとってはかなりの出費、夏のボーナスで買おうと思っていたスマホは、冬のボーナスに持ち越しだな!
 
と同時に、第3弾は金欠にて未定っす!(>_<)

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わるのか? もっさりジムニー!

2013-06-21 21:50:39 | ジムニーJB23W

もっさりジムニーをなんとかしたい計画 第1弾です。
 
B23のマフラーを、社外品に交換しました。・・・・中古品ですけど!
   
Img_0466
 
ある知り合いの友人が使っていた物で、MRSのノーマルバンパー用のステンレス リア マフラーです。
 
数ヶ月しか使っていなかった上に、綺麗に磨いて渡してくれたので、使用感もほとんど無い美品でした。
 
その方、ご自身のジムニーの足回りを交換しリフトアップすると同時にバンパーも社外品に交換したそうで、それまで付けていたノーマルバンパー用のこのマフラーも交換、そこで知り合いを通じて自分の所に、購入しないか?とのお話が来たと言う訳です。
 
当初マフラー交換などまったく考えていなかったので、社外品のマフラーが車検対応な訳がないと思い、お話を断るつもりで、車検対応かどうか聞いたのです。
 
しかし聞き方がまずかった!
 
車検対応ならば購入します・・・的なニュアンスで聞いたものですから・・・
 
こうなってしまったわけです。
 
 
 
しかし、ネットでこのマフラーの事を検索してみると、クチコミなどもなかなかの評価
 
音も大きくなく、見た目もさほど派手でなく、パワーアップ、保安基準適合、車検対応と、じいさんにはちょうどいい感じのマフラーの様です。
 
 
 
交換作業はいたって簡単ですが、ノーマルのマフラーのボルトを緩めるのに少々苦労して、小一時間ほどかかってしまいました。
 
Img_0467
 
↑ 見た目、どうです?
 
知らない人が見たら、マフラーを交換しているなんて分からないくらいでしょ?
 
音もアイドリング時はノーマルとほとんど同じくらいの音量です、かなり音質は低い音になりましたが、走ってみると、高回転で少々室内への音が、低く大きくなった感じがしました。
 

さて!走りですが、元々ジムニーは低回転のトルクが細いので、走り出しはどうしても “もっさり” した感じ・・・
ネットのクチコミには、マフラーの交換で、排気の抜けが良くなり、パワーアップ云々・・・なんてのも有りましたが、実際に走ってみると、あの “もっさり感” が少々改善したかな???って程度の実感です。
 
まぁ、・・・静粛性やゼロ発進加速を云々言う車ではありませんがね・・・ジムニーは!
 
   
 
もっさりジムニーをなんとかしたい計画第2弾、近日予定です!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃな事ですが!

2013-06-14 20:54:54 | ジムニーJB23W

ジムニーのリアドアを開けると、フロアートリムに丸いふたが2か所有ります。
Img_0439
 
爪を引っ掛けて、回しながら外してみると・・・!
 

Img_0441
 
使われていないネジ穴が有ります、が・・・何に使うんだろ???。

まぁ! せっかく有るのに使わないのはもったいない・・・!

Img_0429
 
で!ホームセンターへ行って、ネジ穴に合うボルトを購入
因みにMピッチのボルトでなないので注意してください。

Img_0433
 
ボルト頭に、ボール盤で穴を開けました。
   
Img_0444
 
開けた穴に針金を通して加工、同じものを2か所に取り付けました。
 
ラゲッジルームに積んだ荷物などを留めるフックとして使おうかな?
 
途中まで開けると、ダンパーで勝手にフルオープンしてしまうリアドアを途中で止めるのにも利用できそうだな!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニちゃぶ台 second 

2013-05-26 16:27:28 | ジムニーJB23W

B23に、こんなの作ってみました。
 
Img_0418
 
後部シートのタイヤハウス上に続いて、助手席インストルメントパネルにも、ミニちゃぶ台です。
 
昔の車には、助手席のダッシュボードの上に必ず小物を置くようなトレイ状の平らな部分が有りましたよね。
でも助手席にエアバッグが付く様になってから、当然ですがエアバッグが膨らんだ時の危険防止の観点から、この様な小物を置くような所は無くなりました。
 
Img01
 
ジムニーの助手席、インストルメントパネルには、グローブボックスとその上に小さな収納スペースが設けてあります。
しかし、奥行きが僅かしか無い事から、自分としてはほとんど無用の長物と化していたこのスペース!
 
ならば!・・・と、余っていた板と時間を使って、小物置き&ドリンクホルダーを工夫してみました~!
 
Img_0422
 
当然グローブボックスを開ける事も出来ますよ~。(因みに、大昔は運転する時の手袋を、ここに入れていたことから、グローブボックスと呼ばれるようになったとか、ならなかったとか・・・!)
 
滑り止めマットを切って敷き、ホームセンターで買って来た取っ手を付けてみました。
 
Img_0423
 
助手席の乗り降りにも、支障が無い様に、出っ張りはこの程度にしました。
乗り降りの際も、膝が当たったりする事はありません!
 
ただ!ダートを勢いよく走ると、置いてある小物は吹っ飛ぶかもしれませんね!
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取っ手と兼用

2013-02-10 16:48:19 | ジムニーJB23W

チョット続きますが、またB23ネタです!
 
以前の相棒、JA22wの時から積んでいた、緊急時の為のスコップ、組み立て式にして 、床下収納庫に収めていたのですが、ここに取り付けてみました。
 
Img_0214
 
何故ここに取り付けたかと言いますと・・・!
このリアゲート、車内より開け閉めする事が多く、その為の取っ手が必要でした。
 
Pthykk11_howtouse_3
 
これまでは、YKK社のSNADと言う商品、両面テープで張り付けるスナップを取り付けて、利用していたのですが、どうも取っ手として使うにはイマイチ・・・でした。
 
そこで、専用の取っ手を取り付けようかと思案していたのですが、どうせならと、現在は助手席位置に設けた、床下収納庫に、分解して納めていたこのスコップを、取っ手との兼用として、ここに取り付けてみました。
 
Img_0216
 
少々スコップの全長が長かったので、短く加工して設置、余っていたジーンズ生地で、先端部のカバーも作ってみたのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニーで車中泊を楽しむ! その10 ミニちゃぶ台編

2013-02-03 20:58:20 | ジムニーJB23W

久々のB23ネタです! 
 
車中泊や、会社での昼休み時、気になっていたのが、ここ! 
 
Img_0210
 
リアのタイヤハウスの上に設けられたこのスペース
後部座席に座り、走行中に使用するなら、物が滑って落ちる事もなく、良いのかもしれませんが、フラット化された後部スペースで停車中に使うには、少々使い勝手が良くない気がしておりました。 
 
 
 
で・・・!
ここに、ミニちゃぶ台を制作、取り付けてみました。
 
Img_0209Img_0205
 
たいしたモノではありませんが、車中泊時は結構重宝しそうです。 
 
適当に固定しましたので、少々のダート走行で外れるようなことはないですし、星一徹が来ても、そう簡単には、ひっくり返せませんです!
 
   
 
Img_0213_4
 
因みに、現在の我が相棒のB23の中は、助手席まで撤去して一人乗りに・・・、以前のフラット化からは、床部を18㎝程低く下げています。
これで一般に市販されている様な、ジムニーのベッドキットなどでは、絶対にできなかった、車内であぐらをかいて座る事が出来る様になってます。
 
購入してから約1年間、乗ってみて助手席を使用した事は数回のみ・・・。
使用時に、助手席を取り付けたり外したりは、確かに面倒ではありますが、車中泊時にフラット面の上であぐらをかける快適さにはかえられません!
とは言っても、助手席の付け外しには、15分もかからないのですがね!・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニーで車中泊を楽しむ! その9 リアドア インサイドノブ編

2012-10-06 12:12:30 | ジムニーJB23W

“リアゲートを内側から開けられる様にしちゃおうプロジェクト” 始動です!と言っても一回で終わりですが・・・
 
 
愛車のB23で車中泊の際、やっぱり不便だと思っていたのが、リアゲートを内側から開ける事が出来ない事!!

と言うのも、以前乗っていたジム(JA22w)は、少々手を加え、リアゲートを内側から開ける事が出来る様にしておりました。(その様子はこちらから)
そして、それが当然でもあったかの如く、便利に使っていたからで、今まで開けられた事が、開けられなくなると言う事は、実に不便に感じてしまっていたのです。
 
B23も、いつかはトライしてみようと思っていたのですが、何か意味も無く難しそうな気がしていて、なかなか手を付ける事が出来ずにおりました。
 
意を決し・・・(そんなオーバーな事でもないのですが・・・)
 
Img_0014
加工が出来ても出来なくても、とりあえずのぞいて見るだけでも・・・と思い、リアゲートの内張りを外してみました。
 
Img_0015
内貼りは11か所のプラスチックのフック(上写真 ピンク色の箇所)で留められています。
ドアに付いている状態で、下側に小さな引っ掛け穴が2か所ありますので、指の先を引っ掛け、力を入れてゆっくりとドアから引き離すと、ボコボコッと下側の2~3か所が外れて来ます、後の箇所は適当に・・・。
因みにハメ込む時は、位置を合わせてフックの有る辺りを押し込むだけです!
 
内貼りを外し、ブチルゴムで貼り付けられたビニールを半分ほど剥がし、中をのぞいて見ました。
因みに、黒いブチルゴム、その辺に付くと厄介な事になりますので丁寧に慎重にね!、付いてしまった場合は、ホームセンター等のカー用品コーナーで売っているパーツクリーナーでふき取れば綺麗に落ちてくれます。
 

Img_0016
・・・!
おや・・・!!
思わぬモノが付いていますね~ この白い矢印の箇所(以降 “A部” と称します)、外のドアノブの一部なのですが、以前のジムには無かったものです!外国向けの仕様車との部品の共通化の為でしょうか?
 
黄色い矢印の金属棒はドアの施錠や開錠をするロックピン(ノブ)からのもの、赤い矢印はドアの外側のノブのと一体の箇所で、そこに接続された金属棒がドアノブの操作と連動しドアを開ける事となります。
 
A部は赤い矢印の箇所とは対照な形状と位置で、直径6.5㎜ほどの穴もやはり開いております、A部も外のドアノブを操作すると、一体のモノなので当然動きます。
 
こいつは使えるぞ! このA部、まるで内側からドアを開けられる様にノブを作るために有るのか?と思わせる感じさえしてきます!
 
アッ!!、因みに自分のジムニーは、JB23wの8型です、以外のジムも同じとは限りませんので・・・
事実、8型まではリアゲートのドアノブの横には鍵穴が有りましたが、9型からはこの鍵穴が無くなっています、変更されているんですね!
 
 
でっ! 早速ホームセンターで必要なモノを購入!
   
Img_0017
ステンレスのM6のキャップボルトとナットのセット、2組入り 198円 1本しか使いませんが・・・
ボルトのネジを切ってない部分がある事が肝! このネジを切ってない部分の長さが14㎜ほどのモノを購入しました。
 
Img_0018
ステンレスのM4の長ネジ 1本 298円
 
Img_0020
引き出し用の取っ手ツマミ(プラスチック製、ネジ部M4) 1個 228円
 
Img_0019_2
M6サイズのゴムワッシャー 4個入り 98円 3個使用
 
合計822円ですた~!!
 
 
 

 
加工・・・
 
Img_0021
M6のボルト、必要な長さにカット、ナットの厚み+余裕分だけネジ部があればいいので・・・
 
Img_0022
ステンレスの長ネジの端を、M6のボルトが通る大きさに丸めます。
ステンレスなのでそのままでは丸める事などできませんが、バーナー等で熱してやればラジオペンチでも簡単に丸める事が出来ます!
 
因みにこの作業が楽に出来るからと、当初アルミの丸棒で製作したのですが、ダイスでM4のネジを切り、ツマミをねじ込んだら、切ったネジが一瞬で丸坊主になりました!
 
Img_0023
現場合わせで必要な長さにカット、丸めた部分のネジもジスクグラインダーで削りました。
 
Img_0024
丸めた部分とツマミをねじ込む部分が出る長さにカットした、ストロー状のモノに通しておきます、ジュースを飲むストローでも、電気配線ケーブルの、中の銅線を引き抜いたモノでもいいでしょう!
因みに自分は、会社に有ったエアーコンプレッサー用の細いビニール管がぴったしサイズだったので、ナイショで10㎝程いただいて来ました!
 
Img_0025
さて!ドア側の加工です。

A部が有る辺りの上、(ロックピンの横、ロックピンの穴から芯々で45㎜位のところ)に直径7~8㎜の穴を開けます、赤い矢印が開けた穴、青い矢印がロックピン(ノブ)です。
 
新古とは言え未使用で購入したB23、さすがにドリルを突き立てる時は躊躇がありました!
 
穴あけの際に出る切粉(鉄粉)は錆の原因になるので、ドアの内部に落ちない様に工夫してください、落ちてしまった場合は掃除機などで吸っておくといいでしょう、空けた穴にも錆止めの塗装をしておきましょうね!
 
 
 
 
取り付け・・・
   

Img_0026
制作した部品(ステンレスの長ネジ)をA部へ取り付けます(写真は失敗したアルミの丸棒で部品を作り取り付けた時のモノ)
 
カットしたM6のキャップボルトを、A部の穴と制作した部品に通しナットで締めます、上写真の赤い矢印は、ゴムワッシャーで厚さ調節を兼ねて、制作した部品が可動しても大丈夫な様にします。
ナットをきつく締めても、キャップボルトにはネジを切ってない部分が有るため、A部と部品は完全には固定されず、“あそび”を作る事が出来ました。
ドアを内側から開ける為のノブは、可動させるモノなのでこの“あそび”が大切です!
 
Img_0027
こんな感じで2本ピンが出ました。
ドアの内張りにも、ドアに開けた穴と同じ場所に、ドアに開けた穴よりやや小さめ穴を開けておきます。
ドアへの加工はこの穴のみです。
 
Img_0028
ビニールをブチルゴムで元通りに張り付け、内貼りも元通りに取り付けて、少々見栄えが良くなる様に削ったツマミを取り付ければ、念願だったリアゲートのインサイド側のドアノブが完成で~す!
 
記事にすると長いですが、意外と簡単で短時間で、そしてやっぱり安価で出来ました。

ただ! A部の強度が不明なので、強い衝撃は与えない方がいいでしょうね、人差し指一本でドアは開きますので、叩く様な使い方は禁物です!
 
作ったノブを押し込めばリアゲートを内側から自由に開ける事が出来る様になりました。
これで車中泊もまた少々快適になりましたかね!
 
 
後はリアゲートを内側から閉める際の取っ手の様なモノが欲しいところ、使えそうなモノをネットでポチッとしたので、現在宅配待ちで~す。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする