自分が初めて左膝に違和感を感じたのは、今から10年ほど前になります。
最初は痺れ程度の感覚が時々ある程度、それがやがてスポーツをした後などに痛みを感じる様になり、正座はできない状況に、当時、総合病院等を幾軒か回って診察してもらい、レントゲンも撮りましたし、膝の皿の裏側の辺りに痛い注射もされました、接骨医へも通いましたが、症状は全く変わらず、病名すら知らされないままでした。
あれから長いこと経ちますが、痛みは常に有る訳でも無かったので、痛みをごまかしながら、トレッキングや、時には登山なんかにも出かけていたのですが、時が経つにつれ症状は悪化の一方、この半年ほどは痛みの強さは時によって違うものの、常に痛みを感じる様になってきてしまっていました。
そこで先日、市の総合病院で9年ぶりに診察して頂いてきました。
診察前に写したレントゲン写真を見て、担当医の先生は 『軟骨が有りませんね!・・・・』
病名は “変形性膝関節症” よくお年寄りの方が『膝が痛い!』と言っているのと同じなのだそうで、骨の変形がもとで老化と長年の関節の使用で、膝の軟骨の一部がすり減り、骨と骨が直接当たって痛みが出るのだそうです。
ただ、年齢を重ねると発症するばかりでなく、若くても重量物の運搬や膝を酷使する重労働、激しいスポーツなどを長年続ける事で、同じような症状が出る事も有るのだそうです。
以前は体重も今よりは有りましたし、スポーツもいろいろやってきました、仕事も傾斜のきつい農地で重い荷物を運んだり、三脚に登ったり降りたりと、思い出してみれば思い当る事は山ほどです。
担当医の先生曰く 『これは治る病気じゃありませんので・・・』
すり減った軟骨は再生しないので、自然治癒する事はなく、症状は悪化するのみ・・・だそうです。
手術で、骨を削りプレートを入れたり、人工関節にするなどの治療法は有るようですが、それは歩行すら困難になってからとの事で、とりあえずは痛み止めの薬などでごまかしながら膝周辺の筋肉を鍛えたりして、日々を過ごすしかない様です。
通院する事も無いので『通う事もありませんよ!痛みが激しくなったらまた来てください!』とのこと!
病院で頂いたパンフには、重い荷物は持たない、激しいスポーツはしない、サポーターを付ける、歩く時は杖を使う、階段には手すりを・・・とありました。
登山などはもちろん、トレッキングももう出来そうにありません。
アウトドア好きの自分としては、少々ショックでしたが、自分でもなんとなく 『そんなものだろう』 と思っていましたし、世の中には歩きたくても歩けない人は数えきれないほど居ます、多少痛くたって自分の足でまだまだ歩ける、遠くまで歩けなくたって楽しめるアウトドアは山ほど有るでしょうし、写真だってまだまだ大丈夫・・・。
幸せ者です・・・。
まだまだ楽しみますよ~ あ~あ!仕事、もう少し楽になってくんないかな~!。
一応、車内のフラット化は完成です!
試しにゴロ~ンと寝っころがってみました、思ってた以上に広くて快適で~す、JA22と比べても、室内の長さは20cmくらいは長いんじゃないでしょうか!
ジョイントマットをカットして両面テープで張りました、やっと落ち着いた感じに…
助手席側から見るとこんな感じ
フラット化その2で造った部分も強度的には充分のようです、蝶ナットで留めたボルトを外せばば、はめ込んであるだけなので簡単に取り外しが出来て助手席を出すことが出来ます。
取り外した助手席部、支柱となる足は取り外して裏面に収納できるようにしました。
緊急の時は前席の裏側に置いておけます。
緊急時以外はもちろん車から降ろしておきますが・・・
床下部の物入れもけっこう広くって、使い道もかなり有りそうです、まずはJA22のテールに付けていたスコップを組み立て式にして収納しなくっちゃ!
厳冬のこの時期、見事な氷瀑となる事で有名な、下伊那郡喬木村、三遠南信道、矢筈トンネル近くに有る “禍誤除けの滝” を見に行って来ました。
この滝を訪ねるのは、三年ぶりになりますが、今朝は気温がさほど下がらず、氷瀑が少々心配でしたが、今年も見事な氷瀑を見せてくれていました。
滝までの遊歩道に雪は全くありません、スニーカーで楽々行けますよ~!!
三脚を据え付けて写真を撮っていると、ひとりカメラマンさんがやって来たので、モデルになっていただきました。
氷瀑の大きさ! 分かります?
生憎の曇り空だったので、しばらく青空を待っていたのですが、結局青空は見られまでんでした・・・それでも、Ice Blue 見られましたよ~ 喬木村のHPでは “矢筈ブルー” って紹介されていますが・・・
先日動き始めたB23の “車内フラット化プロジェクト” ・・・ってそれほど大袈裟な事ではありませんが、この連休は先日完成した後部に引き続き、今度は助手席部のフラット化に精を出しました。
助手席として使う場合とフラットにして使う場合、わりと頻繁に変える事から、出来る限り容易に取り外しが出来る様にしたい・・・。
と言う事で助手席は前方にスライドさせ、ヘッドレストを取り外し、リクライニングを目一杯倒した上に二分割する形で作る事にしました。
完成している後部に、助手席部との接続用に、上の写真の様な金具を取り付けました、この上にフラット化するコンパネを乗せると、後部と同じ高さになります。
乗せる側のコンパネは角材で強度補強。
そして先ほどの金具の穴の位置に合わせて、先端を削って丸くした木ネジを上の写真の様に飛び出させておき、後部との位置のズレが無いようにしました。
コンパネを支える支柱のパイプは、ねじ込み式にして取り外しが出来る様にしました。
二分割した前方部との接続用に、穴を開けたコンパネを付け強度補強用の角材を少し出しておきます。
最前方部はグローブボックスの開閉が出来る長さにしておきました。
シフト操作、サイドブレーキ、シートベルトの脱着等に支障が無いようにコンパネをカット。
ただ、シフトゲート付近には支柱のパイプを立てる個所がありません、荷重を掛けると反対側が跳ね上がってしまいます。
跳ね上がってしまう所は、位置ズレ防止も兼ねてボルトと蝶ナットで固定する事にしました。
ドアの内張りとコンパネの隙間は狭い個所で5㎜程度、当たる事はないと思うのですが念のためラバーを張っておきました。
何とかここまで出来ました。
確認に少々走ってみましたが、走行に支障はありません、後は絨毯マット状のモノを敷いたり少々見栄えを良くしようかと考えております。
この正月、先日やって来た新相棒のジムニーB23のフラット化に手を付ける事にしました。
まずは、加工の楽な後部部分から始めました。
フラット化と言っても、ほとんどが日曜大工の様な大工仕事になっちゃいましたが・・・!
まずは後部シートを外しちゃいます。
座面は力を入れて持ち上げると、簡単に外せます、引っ掛ける感じで4か所で固定されています。
B23のフラット化について、他サイトを覗いてみると、多くは座面を取り外して背もたれ部はそのまま残して前方に倒し、車内最後部に台状のものをセット、前席を最前方にスライドさせて背もたれ部を倒してフラットにしている方がほとんどです。
後部シートの使用頻度の高い場合はこの方法がベストでしょう!
ただ自分の場合は、後部シーとを使うことは全くありません、事実前相棒のJA22の時は、4年間で1度も後部シートに人を乗せなければならない状況になった事はありませんでした、後部シートを取り付けたのは車検の時だけでした。
で!目標はこんな感じにしたいなぁ~
無用の長物と化した使用する事の無い背もたれ部、残しても仕方がないので取り外します。
センター部分に有る固定箇所の樹脂カバーを外すと、片側2個ずつ計4個のボルトで留められているので外します。
外したボルト穴を覗くと、地面が見えちゃっていますので、メクラボルトをはめておきましょう!
両サイドの固定部は、背もたれ側に固定ボルトが有るのでこれも外します、これで背もたれ部を取り外す事が出来ます。
後部座席を外すとこんな感じ、結構凸凹しているので、このままでは加工が大変そうです、それに最後部の床面下には、ジャッキ関係の工具が収められています。
そこでコンパネを切ってハメ込み~!
これで一応後部はフラットにはなりましたが、これでは前席とは高さが違ってしまうので嵩上げしま~す。
フラット化する床面の高さは、助手席を目いっぱい倒した時の最も高い部分に合わせ、床面に敷いたコンパネから、約14cmほど高くしました。
嵩上げした床面下の部分は当然物入れに・・・
センターの幅の狭い個所には三角停止板が収まるようにし、二分割した蓋の支え代わりにします。
蓋をするとこんな感じ・・・
今後このフラット面を、上部写真で倒してある助手席部まで伸ばしていこうと考えていますが、JA22と比べると、B23はフラット面を支える支柱を立てるスペースが無くって、前途多難であります。
んん~~悩む!
今回はここまで~・・・全完成後は絨毯マットを敷く予定です。