そろそろお歳暮の時期、ちょっと悩むブログ管理人のShin-爺です
通販のサイトを見ているときに、サイト側からおすすめされる商品
探してた商品でもないのに、『まっいっか!、安いし、ついでにポチっちゃお!』って事、有りませんか?
wwwww!
もう冬眠期に入って、引きこもり中の我がカブ達!
多分、春まで乗らないからどうでもいいんですけど、課長のハンドルグリップにカバー嵌めてみました
ん・ん~、どうなんだろ?、グリップ太くなって凸凹感があって・・・握り易くなって良い感じなんだけど・・・・
『これなら自分で作りゃぁよかったかな?(笑)』
インフルエンザ流行の警報が出されてるよ~、人ごみには行かないようにと思うブログ管理人のShin-爺です
けっぱこ車中泊ぅ~~!
車中泊快適化計画が、粛々と増進中の我が愛車アクティー
今年の夏、新機種発売に合わせて行われた、旧型処分激安セールの時に購入した1024wのポタ電
そして先日、ポタ電の充電問題解消にとポチって取り付けた「ソーラーパネル」・・・等々・・・
寒くなる季節の車中泊を、もっと暖かく快適したいと、更にちょこちょことポチっては弄っておるところなのですが
Amazonからまた2点ほど宅配されてまいりました
一点は、少々DIYが必要って事で、この三連休中に取り付けようと、何やら画策しているところ・・・
そしてもう一つがこちら・・・
おふとんでした~
車中泊に寝袋を使う人が多いとは聞いていますが、自分はどうも車中泊での寝袋が苦手なのです
そして電気毛布との相性もイマイチの様な気がするんですよね~
そんなわけで、今までも布団を愛用してたんですけど、サイズが合わない!
通常のシングルサイズの掛け布団でも、車中泊で使うには、長さは良いんですけど幅が少々大きいんですよね
こたつ布団を二つ折りで使ってみたりとか、いろいろしてたんですけど・・・
で!ネットで探してみたら簡単に見つかりました
シングルサイズより、40cmほど幅の狭い掛け布団、トラックドライバーさん用なんですかね?
まだ使ってませんが良い感じがします
ただ!布団カバーが・・・無い!
今季一番の寒気がやって来るとか・・・はんてん引っ張り出してこないと凍えちんじゃうかも・・・そんなブログ管理人のShin-爺です
愛車の軽バン、車中泊仕様のアクティーにソーラーパネル載せました
先日行ってきた車中泊旅、その最中にまだまだ改善しなきゃならないところが幾つか見えてきたんですよね~
その一つがポタ電の活用術
特にこれからの冬場、寒い中での車中泊には暖房は大きな課題なんですけどね
今シーズン新たに購入した、容量1000wのEcoflowのポタ電なら、三泊程度までなら電気毛布を使って夜も暖かく眠れるのですが
もっと長期間の旅となると・・・
んじゃ、旅中に充電しましょ! ってわけで、ソーラーパネルを、よっこらしょ! ですわ!
アクティーを購入した時に買ったきり、使ってなかった専用キャリアが有ったので、キャリアの幅にぴったりサイズのパネルをチョイス
発電量200Wを1枚と、150Wを1枚、計350W載せました
先にキャリアにパネルを取り付けてから、車の屋根の上に載せないとならなくって、ひとりで乗せる時には、めっちゃ苦労しましたよ~
ポタ電に充電するには、車のシガーソケットから、走行しながら充電するって方法も有るのですが
それでは発電量が少なくて、ポタ電にはほとんど充電する事が出来ないんですよね
最近では各ポタ電のメーカー等から「オルタネーターチャージャー」って製品も出てるんですけど、それなりのお値段がしちゃいますし・・・
車のバッテリーから走行中の余剰発電の電気で充電、最大で800Wの高速充電が出来るって代物なのですが
余剰発電とは言うものの、車のバッテリーやECUに、全く影響が無いとも言えない様で、ちょくちょくご報告も有るんですよね~
そして大きな車ならまだしも、自分の様な古い軽自動車の小さなバッテリーで・・・心配性なジジイなのでありますwww
ソーラーパネルなら、まぁ車への影響としては、重量増って程度しか有りませんし、なんせお値段が半分以下なのでね~・・・
オルタネーターはエンジンかけてないと充電できませんが、ソーラーパネルなら駐車中でも充電してくれます
でも逆に、ソーラーパネルは晴れて日が出てないと充電できませんが、オルタネーターなら雨でも夜でも走ってれば充電してくれます
一長一短・・・ってとこでしょうかね~
アクティーに取り付けたソーラーパネル、裏面の配線が垂れ下がって、ボディー屋根に当たって、振動でコツコツ音がするので
ホムセンで買ってきた強度強めのワイヤーネットを、タイラップで取り付けて固定しておきました
配線は、キャリアの脚を這わせて、助手席側の後部スライドドアよりピラー伝いに
ピーラーに這わせて下までおろしてから、雨水が車内に入らない様に、いったん弛ませてから車内へ引き込みました
ポタ電は助手席部に置いてあるので、ここからの配線が最適かと・・・
ちなみにパネルは並列で繋ぎました、つなぎ方は並列でも直列でも発電効率は同じだそうですよ
並列での接続は、二枚以上のパネルそれぞれの開放電圧が同じであることと、逆流防止用のダイオードが必要になりますけどね・・・
配線の長さは3メートルの線で丁度良い感じでした
日が出たので充電してみました
In Put・・・200W以上で充電してます、この状況ですと残量55%の状態から、満充電まで2時間ってことですね
一応、セル種類は、「リン酸鉄リチウムイオン電池」なので、発火などのリスクも低いと思われますし
過電圧 過負荷 加熱 短絡 過電流 等々の保護機能も付いてるので、放置しても大丈夫かなぁ~と思ってます
冬場の就寝は、安全を考えて電気で、調理は車内の温度確保の意味も含めてカセットガスで
夏場は、調理にガスを使うと車内が暑くなってしまうので、IHや電気湯沸かしなどを使えればと思っております
これでポタ電の充電の心配が解消されればいいのですけどね~
実践投入してみないと、何とも使えるかどうか・・・?、まぁ!実際のところは分かりませんよね~
どこぞの知事選がネットでもメディアでも大盛り上がりですね、長野も他人事じゃないと思いつつ、注視してるブログ管理人のShin-爺です
長野県の道の駅めぐりも五日目の朝を迎えました
前日までに、県内に54有る「道の駅」の内、45の「道の駅」をめぐって残り9駅となりましたね
さてさて!この日の内にめぐり終える事が出来るのでしょうか?、それとも六日目突入なのか?
一夜を過ごさせていただいた、松本市今井に有る道の駅の駐車場で朝を迎えます
この日も晴天の予報でしたが、どんよりとした曇り空の朝です、前夜は比較的暖かく、電気毛布も使わずに眠れました
トーストと珈琲で簡単に朝食を済ませてから、この日の予定を確認・・・・「ん?定休日?あちゃ~!」懸案発覚!ですよ
まぁ、しゃ~ないっすね・・・気を取り直して、とりあえずは前夜を過ごした「道の駅」のオープンする時間までご近所散策です
車で10分ほどのところに有る松本空港へ・・・「信州スカイパーク」で朝のお散歩です
紅葉が見頃を迎えたパーク内を、カメラ片手にせっせ!と歩きます
道の駅めぐり中は、車の運転ばっかりで、ほとんど歩いてません、健康の為にもたまにゃぁ歩かんとです
朝は人も少なくて、爽やかで気持ちが良いですね、少しずつ青空も見えて来ました
小一時間歩いてから缶コーヒーで一服、時間になったので昨夜の道の駅に戻ります。
46駅目 「道の駅 今井 恵みの里」
地元農家さん生産の野菜がズラリと大量に並べられてました
47駅目 「道の駅 小坂田公園」
なんとこの日、「道の駅小坂田公園」は定休日でした、これが一件目の朝の確認時に発覚した懸案事項です
公園なので広場や遊具、ゴーカート、カフェや物産店も有る、大きな道の駅のようですね
別棟で、お手洗いやカフェと土産物を販売するお店も有るのですが、そちらは営業中でしたよ~
スタンプも手洗い前に有りました・・・別の新しいスタンプも道の駅の本館内に有るようですが・・・
インク・・・薄っす!
ん・ん~、定休日・・・「けっぱこ車中泊で行く、信州の道の駅、全部尋ねるまで帰れません!」の企画はどうなる???
まっ!先行こ!www
48駅目 「道の駅 木曽ならかわ」
49駅目 「道の駅 奈良井 木曽の大橋」
標記の場所はお手洗いだけの施設の様ですね、売店などの施設は無い様です
観光名所の奈良井宿を散策して下さいって事なのかな?
スタンプは、奈良井宿の中央辺り、観光案内所の建物内に有ります
せっかくなので、奈良井宿をひと通り散策して来ました、久しぶりです
観光客は少なめでしたが、外国の方ばかりでしたね、CとかKのお国の方ではなかったので、まだ良かったでぇ~す!www
50駅目 「道の駅 木曽川源流の里 きそむら」
木曽街道沿いの道の駅が続くので、どんどん行きますよ~
先が見えてきて、各「道の駅」の訪問がちょいとお座なりなって来たかな?
でも、木曽谷の紅葉は今が盛りで綺麗です
51駅目 「道の駅 日義 木曽福島高原」
52駅目 「道の駅 三岳」
ここ「道の駅 三岳」も定休日でした、二件目の朝の確認時に発覚した懸案事項ですね
施設内のお惣菜やお弁当の所が現在工事中の様ですね、工事関係者の方が出入りされてました
道の駅スタンプは、外の小屋で24時間いつでも押せると言う情報も有ったのですが・・・
シャッター降りてました
県内の「道の駅スタンプ」、コンプリートならずでした・・・ちょっと残念!
また何時ぞや!機会が有ったら押して来ましょうかね・・・まぁ、そんなにスタンプにこだわりが有る訳じゃないので、何時になる事やら・・・ですけどね!
53駅目 「道の駅 木曽福島」
54駅目 「道の駅 大桑」
午後の2時・・・こんな感じで最後の道の駅の訪問を終えました
県内の道の駅を、五日間かけて全部尋ねてきましたが、この日は「小坂田公園」と「三岳」二つの道の駅が定休日
これで帰宅なら厳密に言えば、「けっぱこ車中泊で行く、信州の道の駅、全部尋ねるまで帰れません!」の企画はOUT~!・・・かなぁ~?
でも、訪ねる!ってだけで言えば、間違いなく訪ねたんだから、ギリ!SAFE! とも言える
まぁ、この中途半端さが、やっぱりShin-爺らしいっすねwww
とにかく、五日間とも快晴に恵まれて、秋の信州の素晴らしい景色を見る事が出来ました
自分の住む、信州の大自然の素晴らしさを、再認識できた旅でしたね
そんな事を思いながらの帰宅となりました
五日目 走行距離 173km
全行程走行距離 1269km
見た目だけでも!と、歩く姿勢に気を付けだしたけど、変な歩き方になっちゃってるブログ管理人のShin-爺です
「けっぱこ車中泊で行く、信州の道の駅、全部尋ねるまで帰れません!」四日目ご報告でぇ~す
ささっ!とっとといきますよ~、ちゃちゃっとね!
四日目の朝を迎えたのは、信濃町の道の駅の駐車場、朝から快晴です
かなり冷え込んだ朝で車には霜が降りてました
夜はずっと電気毛布を使ってたので、ポタ電(Eco Flow)の残量は25%ほどになりました、それでももう一晩は何とかなりそうです
照明専用に使ってたもう一つのポタ電Suaokiの方はまだ80%ほど残ってるので、合わせて二晩は大丈夫そうです
朝メシと四日目の準備を済ませても、道の駅のオープンまでには、まだ一時間ほど余裕が有ったので
『せっかくここまで来たのだし!』ってことで、空き時間を使って近く野尻湖の散策に!
道の駅から野尻湖までは、車で5分ほどです
野尻湖越しに臨む妙高山・・・かな?
ちっちゃいナウマンシルエット・・・居た! 静かな湖畔で癒されました
小一時間散策し、オープン時間になったので戻ります
32駅目 「道の駅 しなの」
道の駅の駐車場からも絶景が望めます、妙高山ですよね新潟県です
こちらは黒姫山っすよね、黒姫山は長野県
次に訪ねる予定の道の駅は、この黒姫山や妙高山の向こう側です、これから妙高山を越えていきまぁ~す
道の駅めぐりの下調べ中、道の駅を巡る順路を調べてる時に見つけちゃったんですよね・・・絶景林道を!
「林道妙高小谷線」・・・ダートを含む15㎞ほどの林道です
道の駅を出発してすぐに越県、新潟県に入りススキに覆われた妙高杉ノ原スキー場のゲレンデに伸びるK39を駆け上ります
もちろん大絶景ですよ、遠く野尻湖、連なる山々を眺めながら最高のドライブです
スキー場を過ぎて最初のピークを過ぎると、人気の「笹ヶ峰キャンプ場」ですね
キャンプ場の先から「林道妙高小谷線」ですね、最初は舗装路ですがすぐにダートに変わります
下調べではよく締まったフラットダートのはず・・・だったんですけど・・・
荒れてますた、車内の小物が吹っ飛びます、小物だけじゃなくてポタ電も飛んできますよwww
オフロードバイクや、ジムニーにとってはフラットダートなのかもしんないけど・・・
でも、紅葉が終わって落葉した林道は景色も良く、久々のダート林道は楽しい!
ダートを十数キロ走ると、県境の乙見山峠です、「乙見隧道」ネットでよく見る画ですね!
トンネルの向こうは長野県、小谷村です
トンネルを抜けるとこの景色!、雪化粧の連峰は北アの端になるのかな?
そして峠の長野県側は・・・・やばっ!・・・普通タイヤですよ
まぁ、部分的に日陰に雪が積もってるだけなので何とかなるっしょ!
とは言え、急こう配の下り坂ガードレールも無い林道なので、落ちたら谷底へ真っ逆さまwww、肝が冷えますな~
ダートなので助かりました、少し壁側の路肩に寄れば圧雪を避けられます、舗装路の圧雪ではかなりヤバイ状況でしたね
小谷村の林道起点にたどり着きました、周囲の山々は紅葉も過ぎて晩秋から初冬の雰囲気ですね
R148へ入って、道の駅めぐりを続けます、ここからは隣接する道の駅間のアクセスが良いのでぽんぽんと行きまっせ!
33駅目 「道の駅 小谷」
昨日の「道の駅 さかえ」そして今朝の「道の駅 しなの」さらにこの「道の駅 小谷」
新潟との県境に位置する道の駅を立て続けに回った事になりましたね
34駅目 「道の駅 白馬」
そんなに大きな道の駅ではありませんが、人気の道の駅ですね、駐車もやっとでした賑わってましたよ
35駅目 「道の駅 ぽかぽかランド美麻」
温泉で有名な道の駅、昨夜は風呂に入って無かったので「ひとっ風呂!」とも思ったのですが、今日は訪問先数を稼ぎたい!
後ろ髪を引かれながら先を急ぎます
36駅目 「道の駅 おがわ」
ここも混んでました、お蕎麦屋さんに行列出来てましたが、何故か年配者ばっかだったなぁ~
37駅目 「道の駅 中条」
僅か数キロの区間に道の駅が幾つも有りますよ、お隣の道の駅まで車で数分です(笑)
季節がらかな? 漬物用お菜、絶賛販売中!
38駅目 「道の駅 信州新町」
長野白馬道路の有料区間を使って次の道の駅へ、通行料普通車210円、トンネルと橋の有料区間で一般道ですね
39駅目 「道の駅 長野市大岡特産センター」
40駅目 「道の駅 いくさかの郷」
比較的静かな道の駅、のんびりするには好い道の駅ですね
41駅目 「道の駅 さかきた」
道の駅標記の場所は、お手洗いのみの施設ですね
お隣に食堂「もえぎ亭」があります、うどんやおやきが名物らしいっす、同建物の野菜販売所にスタンプは有ります
42駅目 「道の駅 池田」
43駅目 「道の駅 安曇野松川」
44駅目 「道の駅 ほりがねの里」
建物工事中でした、松本に近い好立地の道の駅ですね
45駅目 「道の駅 風穴の里」
松本から上高地方面へ向かう途中の道の駅ですね、夕方でしたが沢山の観光客で賑わってましたよ
ここで本日の道の駅めぐり四日目は、タイムアップとなりました
今日は14駅訪問出来ました、絶景の林道も走れて満足!満足! 天気も良かったしね
さて、次の道の駅まで移動して車中泊です
昨日から風呂に入ってなかったので、どこかに無いかと検索してみると・・・
少し離れるけど、なかなかレトロな下町温泉を発見!
松本市にある「寿の湯」番台のある温泉・・・いや、銭湯って感じですね
入って男湯に、番台に座るおばちゃんに五百円払って、番台のおばちゃんが見守る中でスッポンポン!www
浴場は湯船も深い造り、湯の温度も熱めでなかなかいい雰囲気でした
脱衣所には冷蔵庫に入った珈琲牛乳・・・は飲まなかったけど・・・いい湯でした
市内のスーパーで今夜と翌朝の食糧を買って今宵の宿となる道の駅へ向かいます
四日目 走行距離 290km
五日目につづく・・・
椅子生活になったけど、やっぱり炬燵が恋しいブログ管理人のShin-爺です
さ~ってと! 「けっぱこ車中泊で行く、信州の道の駅、全部尋ねるまで帰れません!」の三日目ご報告ですね
記載した道の駅数も20駅を越え、記事も三日目ともなると、閲覧されてる皆さんも少し飽きて来たんじゃないかと・・・?
書いてる方もちょいと慢性感が・・・っまだ30駅以上も残ってるのに・・・ねぇ~!
ささっ! 頑張っていきますよ~
「上田 道と川の駅」の駐車場で朝を迎えたのですが、前夜は冷え込みも緩みましてポタ電の消費も少なく済んでホッとした朝でした
前夜に買ったパンケーキと珈琲で朝食を取りながら、この日も駐車場で「道の駅」のオープンを待ちます
「道の駅めぐり」三日目の順路など、再確認をしたのですが、この日は移動の距離が長い
駅から駅までが離れてて、時間を喰いそうですね、なので訪ねられる駅数も、三日目は少ないかなと・・・
まだ朝霧が晴れない内にオープンの時間になりました
23駅目 「道の駅 上田 道と川の駅」
24駅目 「道の駅 あおき」
天気予報では快晴!・・・のはずなんですけど、ここまで来てもまだ朝曇りでした
次に訪問予定の「道の駅」まではかなり距離が有った為、「上信越自動車道」を使って移動しましたが
何だか久しぶりに乗る高速道路ですね
下道大好きジジイにとっては、「高速なんて、つ・ま・ん・な・い・・・!」ただそれだけ・・・
しかも有料だなんて、『金出してつまらん道かよ!』とツッコミながら・・・走る!走る!俺たち♪
走ってみて、再び気付く価値観の違い(笑)
25駅目 「道の駅 オアシスおぶせ」
激混みでした、駐車場(一般道側)にも入れず彷徨い、臨時の駐車場の空きを待っての駐車となりました
朝霧も晴れてスッキリとした青空「オアシスおぶせ」の臨時駐車場横の銀杏並木も色付き始めていました
三日目午前中、まだ三駅しか訪問してないのに、昼になってしまいました
「オアシスおぶせ」で買ったおにぎりを頬張りながら、次の道の駅まで時短の為に“ながらメシ”!
26駅目 「道の駅 北信州やまのうち」
27駅目 「道の駅 ふるさと豊田」
ここも次の道の駅まで少し距離が有ります、でもこんな景色が見られるから下道ドライブ、最高です
でも、次からは隣接する「道の駅」が比較的近いJので、ぽんぽんと訪ねて行きますよ~
28駅目 「道の駅 FARMUS木島平」
木にこだわった道の駅ですね、売店やカフェ、外には公園も有りますが、人も少なくてのんびり出来ました
29駅目 「道の駅 花の駅千曲川」
ここも激混み、やっとで駐車出来ました、売店も賑わってましたよ
30駅目 「道の駅 野沢温泉」
お土産に、野沢温泉の「温泉饅頭」買いました
31駅目 「道の駅 信越さかえ」
長野県最北端の道の駅ですね、すぐ横は新潟県との県境になります
とうとうここまでやって来ました・・・
感慨にふけって・・・あれ?売店の様子撮り忘れてる(泣)
道の駅の閉店時間まではまだ一時間ほど有りますが、ここからは来た道を延々と戻らなくてはならないのであります
次の道の駅、閉店時間には間に合いそうにありません・・・
ってわけで、この「道の駅 信越さかえ」で三日目、訪問駅数9駅でタイムアップとなりました
本日も次の道の駅まで移動して車中泊です
三日目 走行距離 251km
四日目につづく・・・
隣のおっちゃんスタッドレスに交換してた、拙者は・・・ん~んもちょっと先かなと思うブログ管理人のShin-爺です
さってと!、「けっぱこ車中泊で行く、信州の道の駅、全部尋ねるまで帰れません!」の、二日目の様子ですね
この日も快晴に恵まれました、そのせいで放射冷却現象?、朝はけっこう冷え込んでおりました
電気毛布のおかげで、朝まで温かく眠れたのではありますが、ポタ電の残容量が三分の二ほどになっちゃいました
先がちょい不安ですね~
一夜を過ごした「道の駅 信州蔦木宿」の駐車場で、二日目の行程確認や準備をしながら、道の駅の開店を待ちます
朝9時、開店と同時に乱入www!
12駅目 「道の駅 信州蔦木宿」
ここの道の駅には日帰り温泉「天然温泉 つたの湯」が併設されてます
あっ!また売店の様子写すの忘れてた
スタンプ、薄!・・・スタッフさ~んインク乾いてまっせ~!
八ヶ岳が綺麗です、絶景のドライブですね、山の中腹まで広がる唐松の黄色が帯のように見えます、冠雪はまだの様ですね
13駅目 「道の駅 ビーナスライン蓼科湖」
トイレと観光のインフォメーション施設のみの様ですね
売店は無い様ですが、その代わり周囲にお洒落なカフェやキッチンカーが幾つも開店してました
紅葉が真っ盛りですね、一眼レフ持ったカメラマンさん達がいっぱい居ました、湖と紅葉素敵な所ですね
ビーナスラインをドライブしま~す、唐松の落葉の雨ですね、めっちゃいい感じです
道の駅はまだまだ残ってるので、先を急ぎたいところですが
ビーナスラインからの景色は最高で、展望広場が有るとついつい停車してしまいます
14駅目 「道の駅 美ヶ原高原」
お化粧直しの為、工事中で周囲に幕が張られていました
道の駅の展望台からの景色は絶景そのもの!、暫し無言で呆然と眺めるだけ・・・
少しだけ、美ヶ原で観光を楽しみました
15駅目 「道の駅 和田宿ステーション」
16駅目 「道の駅 マルメロの駅ながと」
17駅目 「道の駅 女神の里たてしな」
18駅目 「道の駅 ほっとぱ~く・浅科」
19駅目 「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」
20駅目 「道の駅 八千穂高原」
21駅目 「道の駅 みまき」
「道の駅」標記のところは、お手洗いと自販機のみの施設ですね
道を隔てたところに有る、日帰り入浴の施設「布引温泉 御牧乃湯」に売店やスタンプなど有ります
夕食になるお惣菜系のものを探したのですが、夕方で品切れ状態でした
好い時間でしたので、「御牧乃湯」でサッパリさせていただきました
入浴料 大人 510円 庶民に優しい良心的なお値段、そしていい湯でした
22駅目 「道の駅 雷電くるみの里」
時間は午後5時を回ってましたが、まだ営業中でした、すっかり暗くなってる
道の駅めぐり二日目は、「道の駅 雷電くるみの里」でタイムアップとなりました
二日目も11駅でしたね、昨日と合わせて22駅となりました
次の訪問予定の「上田 道と川の駅」まで移動し、そこで車中泊ってことにします
途中のスーパーで、今夜と明日の朝食の食材を買って移動です
移動途中に・・・「あわわ・・・」
韓国屋って・・・なんやそれ!・・・
あっ!、やっぱそういう事になってたんやね・・・草生えるwww
二日目走行距離 235km
三日目につづく・・・
寒さに耐え、暖房を我慢して肩が凝ってしまった・・・後悔するブログ管理人のShin-爺です
どうも!久しぶりの投稿で~す、 ぁいやぁ~申し訳ない! 遊びほうけておりました~www
その時の写真整理にすら手間取ってしまいまして・・・まだ未完ですけどね~・・・
さて、さて!、遊びほうけていた・・・と申しましたが
表題通りで紅葉が盛りの秋の信濃路を「道の駅」を訪ねながら、ドライブを楽しんで来た訳であります
・・・ところで皆さんは日本全国に幾つ道の駅が有るかご存じですか?・・・
その数なんと1240駅以上(2024.10 調べ)、そしてその数は、年々増え続けているんだそうです
都道府県別にみると、一番多いところは・・・言わずと知れた北海道で136駅と断トツですね
二番目に多いのは岐阜県で56駅 三番目には拙者の住む長野県で54駅となっています
後、新潟県の42駅 兵庫県の37駅 そして36駅の岩手県、愛媛県、熊本県、福島県、和歌山県
ちなみに、一番少ないところは東京都で1駅だけ、二番目は神奈川県で4駅だそうです
さぁ!さてさて、長野県内の54駅、どこの「道の駅」を巡りましょうか???・・・悩んで絞り込んだ結果・・・
54駅選びました~www 企画!『けっぱこ車中泊で行く、信州の道の駅、全部尋ねるまで帰れません!』ですね!
ちなみに「軽自動車の箱バン = 軽箱 = けっぱこ」ですよ~
さぁ!スッキリと晴れ渡った秋の青空の下、自宅近くの道の駅からスタートです
既に今までに訪ねた事のある「道の駅」も再訪し、54駅コンプリートしまぁ~す(予定)
開店する朝9時、最初の「道の駅」からスタートです
1駅目 「道の駅 信州平谷」
外観
売店の様子
スタンプ
秋の青空が綺麗です
平谷峠からの眺望、気持ち良いで~す
2駅目 「道の駅 南信州うるぎ」
外観
売店の様子
スタンプ
紅葉が綺麗です
3駅目 「道の駅 信州新野千石平」
外観
売店の様子
スタンプ
4駅目 「道の駅 遠山郷」
外観(アンバマイ館)
温泉施設「かぐらの湯」が併設された道の駅ですが、現在「かぐらの湯」は工事中で閉館されてます
来年、2025年秋に再開予定で工事進行中!
スタンプ
5駅目 「道の駅 信濃路下条」
6駅目 「道の駅 南信州とよおかマルシェ」
7駅目 「道の駅 花の里いいじま」
8駅目 「道の駅 田切の里」
店内の様子の写真・・・撮り忘れた・・・草!
9駅目 「道の駅 歌舞伎の里大鹿」
分杭峠を越えていきます・・・しかし・・・峠手前、工事中で30分ほど待たされますた
10駅目 「道の駅 南アルプスむら長谷」
パン屋さんが有名な道の駅ですね
11駅目 「道の駅 大芝高原」
ここで午後四時半、道の駅の閉店時間も間近になって、一日目タイムアップとなりました
次に訪問予定の「道の駅 蔦木宿」まで移動して車中泊です
「道の駅 蔦木宿」には、日帰り温泉「つたの湯」が併設されてるので、ひとっ風呂浴びさせていただきます
入浴料 大人1名 700円 いい湯でした
訪ねあるいた各道の駅で買って来た、名物やお惣菜、パンやら何やらで腹を満たして休みまぁ~す
寒い夜でしたが、電気毛布でぬくぬく眠れましたよ~
一日目走行距離 320km
二日目につづく・・・
まだストーブも炬燵も、暖房器具を出さずに無駄な抵抗を続けるブログ管理人のShin-爺です
スリー! ツー! ワン! 発射~~!www って訳で、シーズン最後かなと思いつつ課長に乗ってカブツーに行って来ました
今回のツーリング、グーグル先生に目的地までの距離を訪ねたら、なんと「38万4千4百キロ」だそうな!
日帰りで行って来れっかな?と思いつつ・・・
wwwww
三連休のお天気が予報より早く回復してくれた、嬉しい!
来週はまた冷え込みが厳しくなるらしいので、その前にと・・・急遽でしたが出かける事にしました
日が登って気温が上がり始めた9時半にやっと出発です
阿南町の「道の駅 千石平」でひと休みしようと思ったら、観光シーズンの三連休、天気も回復したとあって激混み状態
千石平はスルーして、新野峠からはR151を外れ、愛知険道K74に入ります
色付き始めた紅葉や、かぼちゃが並ぶ無人販売、山中の小集落なのに行列のできる有名蕎麦屋さん、横目に見ながらのんびり走ります
険道74は、昨日の荒天で落ち葉と落木で埋め尽くせられてる
そしてところどころ道路が川に!『洗い越しかよ!』とツッコミ入れながらウキウキでRun!
豊根ダムのみどり湖を散策していこうと思ったら、村のマラソン大会の通行止めに阻まれたりしながらR152へ合流します
秋葉ダムの秋葉湖々畔を爽快に走ります
秋葉ダム前日までの雨で濁ってます、秋葉ダム三門!放流中でした
そして、そのすぐ先の船明ダムまで行ってみます
んで、ここでUターン、月へ行きますよ~
有名スポットですね「月まで3キロ」の青看板
幾枚か写真撮ってるうちに、次から次へとライダーさんがやって来ます
この青看板がスポットで、先の月地区には特にこれといった施設などは無い様です
看板先の橋を渡って、月地区にももちろん行ってみましたけど
貸しボート屋さんとか、ボート乗り場とか、高校生カップルがいちゃついてるとか、してるだけでした
船明ダムの湖畔にある「道の駅 天竜相津 花桃の里」で休憩
駐輪場、課長の隣には、SUZUKI GT750 四本出しマフラーかっちょええ!
帰路は気田川沿いに険道静岡K389で、紅葉の名所「明神峡」を眺めながらと思っておったのですが
なんとK266が通行止めでK389へ出られない・・・
二股まで戻ってR362へ回れば行けそうですが、少し冷え込んで来たことと、ガソリンの残量を考えると・・・
明神峡方面へ行ければ、こんな巨大な天狗の面や
こんな巨大な天狗の下駄
そして・・・廃校となった勝坂の木造校舎の脇の公孫樹の紅葉にも出会えるかも!と思っていたのですけどね・・・
さすが静岡、あちこちのお宅の庭に、みかんが鈴生りですね
そのままR152を水窪へ抜け、町中でトイレ休憩でひと休みします
ここで燃料メーター最後のひとメモリが点滅開始~
水窪には二つガソリンスタンドが有るんですが、どちらも休業中でした、営業してれば!と期待してたんですけどね
まぁ、そんな事もあろうかと携行缶(0,6ℓ)を2本持参してたんで、焦りも有りませんでしたけどね
2本ともブチ込んで、メモリ4つまで復活!、余裕で帰れます
綱引き会場で、長野県に月から無事に帰還ですなwww
兵越峠から南信濃へ下って、K1で天竜川沿いに飯田へ
平岡ダムは全門開放中!大迫力でしたね~
出発も遅くて帰還も早いツーでした、もっとゆっくり、いろいろ巡りながら走りたいコースでしたね、又行くぞ!
全走行距離 768800㎞(384400ⅹ往復)・・・じゃなくって、270.9㎞でした、燃費不明!
もう11月、霜月ですよ、早いもんですなぁ、これからの急激な冷え込みには絶望感を感じる様になったブログ管理人のShin-爺です
用事がございましてちょいと外出したんですけど、意外なほど用事が簡単に済みましてですね・・・
おさぼり!・・・ですのよwww
31日の木曜はカボチャの日???・・・じゃなかった、仮装コンテストの日??・・・でもなかった
あっ!橙色と黒だからジャイアンツの日だったよね・・・(笑)
そんなオシャレな日の午後、車で珈琲タイムですわ、出先でハロウィンにちなんだお菓子戴きました
南瓜の餡や練り切り、こし餡などで作られた和菓子・・・わ・和菓子?・・・まぁ、旨いからいいか・・・
週末は文化の日の振り替えを含めて三連休ですね・・・行楽の秋、紅葉も見頃を迎えます
けど!天気が・・・
ツー、行けっかなぁ?