『おせちもいいけど、カレーもね』と言えば、キャンディーズ!そんな世代のブログ管理人のShin-爺です
Webieでポチってから待つ事・・・半年!
この半年の間、毎月々・・・なけなしの小遣いの中から、壱諭吉(壱栄一も有り)づつ貯金しながら待ちました
納期予定より僅かに早く、先週・・・キタァーーー!
課長(Super CUB C-125)はね、カスタムなんてほぼしてないんです
そやね、センターキャリアや小さなスクリーンを付けたり、マフラーガード を塗装したり、リアキャリアを自作した程度で、カスタムとも言えないくらい
基本はノーマル!・・・だったんですけどね、とうとう手を出しちゃいましたwww
と言っても初心者ですからね、素人が手を出せるってことで、 マフラーを交換しまっす!
課長に乗り始めてから、春になればもう二年ですですよ、ちょっと変化や刺激が欲しくなりました
早速交換っす!、まずはステップを外してから、純正マフラー外します
付いてたガスケットが取れまへん! ビヨォ~ンと長くなって取れました(笑)
新品のガスケットを入れて、届いたマフラー取り付けます
MORIWAKI フルエキゾーストマフラー ショートモンスター
エキゾーストパイプはチタン、サイレンサー部はアルミ製の、モナカマフラーです
車体取り付け部の部品は、純正マフラーを流用します、各部クリアランスも問題無し、30分ほどで交換出来ました
いろいろと有る社外品のマフラーの中で、お高いのになぜこのマフラーにしたのか?
幾つか理由は有るのですが、先ずはその短さ・・・ですね
リアのアクスルシャフト周りのメンテが、格段に楽になります
チェーンの張り調整、ブレーキもタイヤ交換も、アクスルシャフトを緩める際にトルクレンチもメガネもラチェットも、工具が自由に使えます
ご存じかと思いますが、部長(Super CUB Pro 110 改)も、MORIWAKIのショートマフラー(メガホン)なんですよね
この辺りの整備の環境は部長で実証済みです
あと・・・見た目や音質!かな?、一見して短くてスッキリしてて、見た目がかなり好みでしたね
音質は、YouTubeで他社製品と比べただけなので、何とも言えませんでしたが
音量は接近で88dB、加速で77dBと、日中ならご近所迷惑にならないおおきさでしたので・・・
清水の舞台に立った拙者、その背後から蹴りを食らわした、選択の決め手となったのは、重さ!、でしたね
他社のマフラーは、だいたい3.5kg前後、ヨシムラのカーボンでさえ2.7kgだったのに比べ、こやつは1.5kgしかありませんでした
まぁ、そんなこんなで・・・こうなりました!
交換後、早速エンジンかけてみました、単発を強調する様な、低めの音質が良いですね~
30分ほどアイドリングして、パイプの付け根が変色したところで、交換作業終了!
実走はまだまだ先になりそうですけど、楽しみでぇ~す
早よ、春になって暖かくならんかのぉ~(^^)
まだストーブも炬燵も、暖房器具を出さずに無駄な抵抗を続けるブログ管理人のShin-爺です
スリー! ツー! ワン! 発射~~!www って訳で、シーズン最後かなと思いつつ課長に乗ってカブツーに行って来ました
今回のツーリング、グーグル先生に目的地までの距離を訪ねたら、なんと「38万4千4百キロ」だそうな!
日帰りで行って来れっかな?と思いつつ・・・
wwwww
三連休のお天気が予報より早く回復してくれた、嬉しい!
来週はまた冷え込みが厳しくなるらしいので、その前にと・・・急遽でしたが出かける事にしました
日が登って気温が上がり始めた9時半にやっと出発です
阿南町の「道の駅 千石平」でひと休みしようと思ったら、観光シーズンの三連休、天気も回復したとあって激混み状態
千石平はスルーして、新野峠からはR151を外れ、愛知険道K74に入ります
色付き始めた紅葉や、かぼちゃが並ぶ無人販売、山中の小集落なのに行列のできる有名蕎麦屋さん、横目に見ながらのんびり走ります
険道74は、昨日の荒天で落ち葉と落木で埋め尽くせられてる
そしてところどころ道路が川に!『洗い越しかよ!』とツッコミ入れながらウキウキでRun!
豊根ダムのみどり湖を散策していこうと思ったら、村のマラソン大会の通行止めに阻まれたりしながらR152へ合流します
秋葉ダムの秋葉湖々畔を爽快に走ります
秋葉ダム前日までの雨で濁ってます、秋葉ダム三門!放流中でした
そして、そのすぐ先の船明ダムまで行ってみます
んで、ここでUターン、月へ行きますよ~
有名スポットですね「月まで3キロ」の青看板
幾枚か写真撮ってるうちに、次から次へとライダーさんがやって来ます
この青看板がスポットで、先の月地区には特にこれといった施設などは無い様です
看板先の橋を渡って、月地区にももちろん行ってみましたけど
貸しボート屋さんとか、ボート乗り場とか、高校生カップルがいちゃついてるとか、してるだけでした
船明ダムの湖畔にある「道の駅 天竜相津 花桃の里」で休憩
駐輪場、課長の隣には、SUZUKI GT750 四本出しマフラーかっちょええ!
帰路は気田川沿いに険道静岡K389で、紅葉の名所「明神峡」を眺めながらと思っておったのですが
なんとK266が通行止めでK389へ出られない・・・
二股まで戻ってR362へ回れば行けそうですが、少し冷え込んで来たことと、ガソリンの残量を考えると・・・
明神峡方面へ行ければ、こんな巨大な天狗の面や
こんな巨大な天狗の下駄
そして・・・廃校となった勝坂の木造校舎の脇の公孫樹の紅葉にも出会えるかも!と思っていたのですけどね・・・
さすが静岡、あちこちのお宅の庭に、みかんが鈴生りですね
そのままR152を水窪へ抜け、町中でトイレ休憩でひと休みします
ここで燃料メーター最後のひとメモリが点滅開始~
水窪には二つガソリンスタンドが有るんですが、どちらも休業中でした、営業してれば!と期待してたんですけどね
まぁ、そんな事もあろうかと携行缶(0,6ℓ)を2本持参してたんで、焦りも有りませんでしたけどね
2本ともブチ込んで、メモリ4つまで復活!、余裕で帰れます
綱引き会場で、長野県に月から無事に帰還ですなwww
兵越峠から南信濃へ下って、K1で天竜川沿いに飯田へ
平岡ダムは全門開放中!大迫力でしたね~
出発も遅くて帰還も早いツーでした、もっとゆっくり、いろいろ巡りながら走りたいコースでしたね、又行くぞ!
全走行距離 768800㎞(384400ⅹ往復)・・・じゃなくって、270.9㎞でした、燃費不明!
ラジオを夢うつつで聞き流しながら、何をする事も無く、ボヤァ~~~っと日中を過ごす、夜勤勤務のブログ管理人のShin-爺です
やっと二日目のご報告です・・・
あのツーからもう一週間・・・なので、健忘症ぎみのおつむは、もうあの日の出来事を忘れそうですよwww
ホテルの朝食はバイキング形式、メニューも豊富で満足の朝ごはんで二日目スタートです
チェックアウトを済ませて駐輪場に行けば、そこにはかっちょいいハンターカブ
二日目からご参加のPunchさん見参!です
本日はとんでもない峠道?・・・いやいや!素晴らしい国道を通って帰宅の予定らしい・・・本日も金魚の○ンっす!
まずは今が見頃のコスモス畑 「となみ夢野平スキー場」のゲレンデがコスモスで埋め尽くされてます
美しいコスモス畑に見とれ癒されるオサン達 www
更にスキー場のすぐ先の「砺波平野散居村展望広場」へ
砺波平野が一望できます・・・『お見事!』
本日も快晴です、もう最高!
見事な展望に見とれるオサン達 www
展望広場には、東屋にテーブルとベンチも設置されてます
こんな場所が自宅近くに有れば・・・『珈琲持ってカブ散歩に最高!だよね』
絶景を堪能し、K346、R471を先に進みます
小牧ダム横でひと休み
ダム湖に渡るつり橋は、なかなかの揺れ具合、童心に還ってはしゃぐオサン達 www
お山は少しずつ紅葉が始まりますね
ひと遊びしてから、更にR471をクネクネと楽しみながら走って、道の駅でまたひと休みです
すでに国道は酷道になってますね
「道の駅 利賀」???、なかなか趣のある道の駅の建物で、気付かず通り過ぎてしまった
市民センター、農協、郵便局、道の駅、図書館、カフェ・・・・同居してま~す
ささっ!ここから本日のメインイベント、酷道(国道)峠道ですよ
樽峠を越えて飛騨の昼食処まで走ります
国道とは思えぬ道路状況と渓谷の景色にに『おら、わくわくすっぞ!』のオサン達 www
道中に有った秘密基地!、悪ガキに還って探検するオサン達 www
富山県から岐阜県へ、大型の乗用車では通過不能かと思われる程の狭い国道、正に酷道ですね
R471とR472が重複してます、重ねおむすびです
一応?舗装はされてますがかめっちゃ荒れてます 、さらに路上には苔も生えてて滑りそうです
すべる路面は、あえてドリフト!・・・
荷重移動でリアをポンと振り出して、最小限の陀角でラインを自由自在に操る・・・
んな訳ないか!・・・頼りげ無く走るけど・・・楽しい!
やがて・・・飛騨の昼飯処へ到着
「喫茶 ウインキーポップ」
なんだかなぁ~・・・なんか落ち着く!
空席のテーブル席の関係から、拙者と熊さんはカウンター席へと導かれ・・・
こんな喫茶店のタウンター席に座ってると・・・茶店のマスターと駄弁ってたあの頃を思い出します・・・
カウンター席でノスタルジックに浸るオサンがひとり www
有線放送から「ルビーの指環」とか「ダンシングオールナイト」が流れて来そうです
この日チョイスしたメニューは 「そば定」
食後の駐車場で、シレっと・・・思い出のツーショット!
そしてこの後、高山まで走って独走になりまぁす
安房峠を越えて松本方面へ帰るカブ友さん御一行とは高山で離脱!
独りそのままR41を走って下呂で最後の給油、R256へ進路を変え、いつもの「道の駅 花街道付知」でいっぷくです
交通量は多いものの渋滞も無くR19へ出られました
夕方でもまだ賑わう妻籠宿を横目に見て清内路峠へと駆け上がります、陽もだいぶ傾いてきましたね
♪夕映えは・・・杏子色・・・帰り道ひとり口笛吹いて ♪ 名前さえ・・・呼べなくて・・・♪
そうそう!、そう言やぁ、セローに乗った女子ライダーさん、名前も聞かなかったなぁ・・・
走行距離 592.4㎞ 燃費 71.03㎞/ℓ
暖房機の用意をしなくっちゃ!灯油も買って置かなけりゃ・・・と思うブログ管理人のShin-爺です
最高の行楽日和に恵まれた先週末の三連休、カブ友さん達に誘っていただき一泊のツーリングに行って来たんだよ~
めっちゃたのしかったぁ~!
っと、その前にちょいと言い訳!
三連休の最終日は、ツーリングから帰って、疲れを癒すための休息日のはずだったのですが・・・
祝日にもかかわらず、緊急の事案発生でお仕事に・・・おまけに翌日からは夜勤ですよ・・・もうボロボロ・・・
そんな訳でツーのレポート、遅くなった上に写真多目の適当報告となります
更にツー二日目のご報告は何時になる事やら・・・
まぁ、それはそれで・・・んじゃ、ご報告です
土曜日の早朝3時半、自宅を出発、気温は一桁、さっぶい!さっぶいぞ~!
集合場所は奈川渡ダムですが、後工程を考えるとガソリンを満タンにしてから集合場所へ行きたい
松本市の24時間営業のセルフのガススタに寄り道し、途中のコンビニで菓子パンと珈琲で朝食
集合時間は7時、 40分ほど前に到着して仲間を待ちます
7時よりかなり前でしたが、旅の道連れ全員集合です
黄色いクロス、matsuさん グリーンの07スーパーカブ、熊さん 黒赤のくまモンクロス、なおさん
四機で目指すは富山湾の海の幸ですよ・・・って言っても自分は連れてって貰うだけの金魚のフ〇状態ですけどねwww
R158で安房峠を越えて行きます 、峠でひと休み、メチャ寒い!けど紅葉はまだ先の様ですね
R471 道の駅宙ドーム神岡でもひと休み、ラボはまだ時間前で見学できず・・・
更にR41を快調に走って富山入りです
新湊大橋とか言うスッゲェ~映える橋を渡ったりしながら、オサン四人で恋人の聖地へwww
恋人の聖地で、お花越しに海王丸を眺めたりして、爺さん一人でロマンチックに浸ります(苦笑)
更に海沿いの映えスポットを、カブでうろうろ・・・ こういうの楽しい!
日本のベニスとSuper Cub C125 は・・・いい感じ! 課長はやっぱイケメンでっす(笑)
更に氷見まで移動して、お待ちかねの海の幸ですね
氷見港の「魚市場食堂」さんへ連れて行ってもらいました
三連休中の有名食事処って事で、少々混んでる、整理券取って30分ほどの待ち時間
今人気の「かもめ幼稚園」(笑)、いや!「ウミネコ幼稚園」か?、よう解らんけど・・・
まぁ、そんなこんなを楽しく眺めながら・・・どこかのオサンはここで逆ナンされたらしいがwww
そしてありつきました海の幸! 「氷見浜丼定食 やわやわ盛!」 並みの盛だけど食べ応え十分でっす
土鍋漁師汁、これまた美味し! 極上の昼食いただきましたぁ
食後は近くの「ひみの海 体験館」へ移動、食後ののんびりタイム
体験館横の小公園に「ブリ小僧」がたたずむ(笑)
後ろ姿がなんともシュール 良い尻してまんがな!www
体験館内に、ブリのおみくじがあったので引いてみた、「小吉」・・・玄関横の植木の枝に結んで来ました
あとは今宵の宿となる、砺波のAPAへ行くだけなのだけれど、時間に余裕が有ったので、国宝を拝みに連れてってくれました
国宝 高岡山 瑞龍寺
これは・・・スゲッ!
広い敷地に歴史を感じる巨大な建物、巨大な仏殿を囲むように法堂から山門までぐるりと回廊が続きます
金剛力士像も見事ですよ・・・阿吽の呼吸ですな!
国宝を十分堪能した後、時間も頃合いなので今宵のお宿へ、
APA Hotel、屋根下の駐車場に駐輪出来ました
お部屋はこんな感じ、APAは清潔感があって、サービスも良くていいですね
シャワーを浴びて一服してから近くの居酒屋さんへ
ホテルも宴会場も、matsuさんが手配して下さいました、感謝!感謝!でございます。
宴会の席にはなんと玉手箱が・・・煙が漂ってます・・・出席者は皆ジジイになりましたとさ・・・元々か!www
美味いもん食って、旨い酒飲んで・・・更には二次会まで・・・拙者には贅沢っすね~
実は宴会前、ホテルのロビーで待ち合わせ中にスマホが鳴りまして
出来の悪い後輩のやらかし案件で、月曜出社の連絡でございました(泣)
ちょいとブルーで始まった宴会だったのですが、最初の乾杯で開き直って忘れたました
そんな一日目でございました・・・二日目に続くのよ・・・
♪ いっこと有るぞぉ~ Mr Shin-爺 ♫
何だかどんよりとした天気が続いた一週間でしたね
週末の天気予報もイマイチでしたが、日曜は何とか雲間から青空が見えてくれました
本日も珈琲積んで課長でお散歩でっす
朝から何やら賑やかだと思ったら、ご近所の小学校の運動会でした!
こちらは白組の選手団席の様ですね
最近は春に運動会を実施するところも多いようですし、コロナの影響で、思うように実施できなかった事もあった様ですが
やっぱり運動会は、秋の青空の下で、親御さん方も一緒になって開催されるのがいちばんですよね
こちらは紅組の選手団席
近頃では、かけっこも、リレーも、紅白の組み分けすらしない運動会が、ちょくちょく話題になりますが
「それってどうなん?、クッソつまらん運動会やな!」 と思っちゃいますけど
大玉送り、暫し見入ってしまいました
青空が見えると嬉しいですね、こんな快走路は最高に気持ち良いっす
果樹園から伊那谷と伊那山脈、南アは雲の中ですね
果樹園には真っ赤に色付いたりんご
収穫作業をしてたおじさんに、品種を聞いたら「秋映え」と教えてくれました、最盛期らしいっすね
「ふじ」も来月には収穫が始まるとの事、『市田柿も有るし、これから大忙やぁ~』と言ってました
ほんのりですが紅葉も始まったかな?
松川町の公園でひと休みです
川の両サイドに広がる公園、両岸を結ぶように・・・沈下橋・・・ですよね
公園に有る東屋よりも、水辺の方が気持ち良さげだったので
堤防に積み上げられた岩の上で珈琲タイムっす
公園とは言え、日帰り温泉の施設の裏手なので人も来ません・・・
本日の珈琲のお供は、スーパーの棚で、2割引きのシールが貼られてた(笑)「もちもちどら焼」
帰宅途中、別の小学校でも運動会、高学年の組体操の演武中!っすね
こちらの小学校、生徒さんは全員テントの下、日陰で応援です、10月だけどまだまだ暑いもんね!
学校が側も、いろいろと気を使いますね
そう言ゃぁ、自分は組体操の時は、いっつも土台ばっかだったよなぁ~wwww
秋の日はつるべ落とし・・・鶴瓶だと思ってる若者が居たwwwブログ管理人のShin-爺です
気温はだいぶ過ごし易くなって来たけど、週末の天気は曇り空・・・
いつ降り出してもおかしくない様な空模様だったので、ご近所を少しだけ課長で一回り
昼花火が上がってたけど運動会かな? それとも秋のお祭り?
曼珠沙華の花が咲き誇る季節になりました、お彼岸も過ぎて日も短くなりますね
天竜川の観光舟下りの港へ寄ってみました
修学旅行?体験学習のこども達がボートで下ってます、なにやら楽しそうな歓声が聞こえます
堤防の東屋でいっぷく! 本日は芋餡で包んだひとくち餅で珈琲いただきまっす
河川敷の公園、いつ来てもめっちゃシュールな光景www
JR飯田線、二両編成の各駅停車が通過中!・・・乗客・・・居ない!・・・(苦笑)
『蚊取り線香を焚くと、百足が出没しなくなる!』と言うShin-爺説!、今シーズンも実証継続中!
三連休も最終日になってやっと晴れた!
台風が落ちぶれた熱帯低気圧が通り過ぎて、急に涼しくなりましたね
午前中はする事も無かったので、ご近所をぐるりとカブ散歩
メッシュのツーリングジャケットで出かけましたが、峠では肌寒いっす
本日も課長さんの出番でしたが、このところチョイと気になる事が・・・
実はこのところ、クラッチのプライマリー側辺りから聞こえる、ガラガラ音がめっさ気になるんですよね~
今のところ、走行に何ら支障が有るわけではないですし
人によっては気にもしない程度・・・と言うか通常の音なのかもしれないんですが・・・
走行中、特にエンブレが効いてる時に音が大きい気がするんですけどね
ネットで検索すると、類似の事案も有るようで・・・
専門家に任せたいのはやまやまなのですが、異音の症状すら伝え難い・・・
自分でクラッチカバー開けてみようかしらん・・・
iPhone、新機発表会で東テレ以外のマスコミは取材拒否!、今度はiPhoneしようかしらと思うブログ管理人のShin-爺です
週末と敬老の日、三連休の天気予報は、天気が良いのは土曜だけみたいですね
まだまだ残暑は厳しいですけど、真夏の暑さに比べれば・・・ねぇ!
バイクで走るのも少し楽になってきました
もう秋ですよ~、稲刈りも始まりましたね、令和の米騒動とも言われましたが、ぼつぼつ新米が出回り始めますね
稲作農家の皆様ご苦労様です、今年も美味しいお米ありがとうございます、はざ掛け米は美味いとですよ
りんごも色付いてきましたし、柿も少しずつ・・・
ススキも穂を出し始めた様ですし、田舎道走ってると栗も落ちてます
こんなトゲトゲが落ちてたらヤバいっすよ~、カブは栗のイガでパンクしま~す(笑)
田舎の道端、無人販売が有ったので覗いてみます
豊水(梨)と、ナイアガラ(葡萄)かな?、並んでました、秋ですねぇ~
昨今、移民だのインバウンドだの・・・マナーやら何やら騒がれてますけど
未だに無人販売がいたる所に有るってのは・・・日本人の民度なのか?お人好し過ぎるのか?それとも田舎過ぎるのか?
いつもの見晴らしの良いミニパーク(小公園)でひと休みしま~す
気温の上がる時間帯ですが、風が吹けば過ごし易くなりました
先週のキャンツー帰りに、道の駅で買った豆板菓子で珈琲をいただきまっす!
帰りは駒ケ根から分杭通って帰りましょ
携帯基地局の中継塔に、でっかいクリスマスツリーが出来つつありますねwww
あらら・・・標高1424mも有ったんですね
三連休なのに・・・ シャトルバス連絡なのに・・・ 誘導員まで配備されてるのに・・・
ゼロ磁場、最強パワースポット・・・ガッラガラwww
分杭峠を通行予定の皆様、現在のところ平日は時間通行止めの様ですのでご注意を!、土日祝は大丈夫です!
分杭峠から少し下ったところ
黒川牧場(天空の池)へと続く「林道中峰黒川線」の入り口に設置されてた「通行止め」の立て看板が、撤去されてたので入ってみました
一瞬で通行止めでした!・・・って「冬季通行止」って何だよwww
大鹿村、鹿塩の湧水、「 蛍の井」・・・
水汲みついでにふと横を見上げると・・・
秋桜・・・
秋ですねぇ~
時々、YouTubeのショート動画ばかりを延々と見続ける事がある、ブログ管理人のShin-爺です
もうすぐ八月も終り、朝晩は少し過ごし易くなってきましたが、日中はまだまだ暑いっすよね
予報はイマイチだった週末の天気ですけど、土曜は何とか青空も見える天気になりました
そして気温もグングンと・・・
じゃっ!いつもの様にカブに珈琲積んで、ちょっくら涼しい所へお散歩に・・・
松川ダム、水位が上がってきてますね、ここまで来ただけでも、街中よりはかなり過ごし易いっすね
険道8号、久々に大平宿まで上ってみましょうか・・・
大平宿、訪れる人も少なくなってるみたい、夏草が伸ほうだいで物悲しさも感じられちゃいます
大平宿の標高は1100m、涼しいですね~、流れる清流(黒川)もめっちゃ綺麗で涼を感じられます
自宅から小一時間で避暑地、恵まれた?環境・・・なのかな?www
K8飯田南木曽線は、現在大平宿の先で災害復旧のため通行止めです、
大平のキャンプ場や県民の森へは、飯田方面からは行けませんね
どこかでひと休みと思ったのですが、大平宿には東屋や自由に使えるベンチも無いので・・・
松川ダムまで下りて来ました、管理棟横の東屋で珈琲ブレイク
戴き物の「はと錦」の和菓子に合う様にと、極細に豆を挽きましたら、かなり濃ゆ~い一杯になりました!
珈琲ブレイクしてたら、松川ダムに「シャア専用・・・カブ」 通常の三倍の速度でやってきましたwww 赤い彗星
JA10、拙者のと同じシナ工場製ですね
シナとは言え流石HONDAさんのカブ、10年前のカブですが酷使される郵政でもまだまだ現役ですね
郵便屋さんの赤いカブを、拙者は「赤い彗星、シャア専用」と敬意を持って呼びます(笑)
大平宿からの帰り道、ヘルメットのシールドが壊れました
シールドを開けたまま走ってると自動で突如閉まりますwww
開閉部の爪が折れたみたいですね
『えぇ~~、買ったばかりなのにもう壊れたんかぁ~い」と思って、Amazonの履歴見たら既に5年も前だったwww
部品の購入が出来ればと思って探したけど、製造も終了してた・・・
もひとつメット有るから困らないけど、メットもふたつは欲しいよね・・・
ちょっとだけ天ぷら饅頭食いてぇ!ブログ管理人のShin-爺です
盆の休暇になりました、先週末から既に連休って方も多いんでしょうね
それにしても、暑い!暑い!
そこで、『チョイと涼しいところでも走って来ましょうか!』と
先週末、いつもの夏の定番コースですが、珈琲持って出かけて来ました
涼しい内にとも思いましたし、午後の天気(雷雨)も気になるところだったので、朝6時前、早めの出発です
権兵衛トンネルで木曽谷へ、トンネル手前の電光掲示板、気温19度でした、メッシュジャケットではトンネル内がちゃっぷい!
R361で開田高原へ
開田高原手前の新地蔵トンネル内、路面に刻まれた縦溝(グルーピング工法)が太くて深くて、ハンドル取られっぱなし!
更に後ろから大型に煽られて、ずっと『怖い!怖い!怖い!・・・』と叫び続けてました
もう・・・ちんじゃうかと思ったですよwww
開田高原では、木曽馬の里で手洗いに立ち寄って暫し休憩、牧場にお馬さん居ませんでした
みやげ屋さんも、人気のアイスクリーム屋さんもまだ開店前、時間が早いので残念ですが、その分交通量も少なくて走るには快適ですね
三岳へと向かう途中の無人販売へ寄ってみました
椅子に座って案山子の管理人さんがお出迎え(笑)
ヤングコーン、トマト、胡瓜、茄子、野菜の100均状態でした、プチトマトお買い上げ!
太陽の丘公園でひと休み・・・ん?あの茶色いでかい球が太陽なのか?・・・よぐわがんないwww
気温も上がって少々暑くなって来たので、ここでメッシュジャケットから脱皮、Tシャツにアームカバースタイルっす
Tシャツの背には 「オレにかまわず先に行け!」
御岳湖(牧尾ダム)ぐるりと一周できる周遊道路が気持ちいいっす
いつもの湖畔の東屋で珈琲ブレイクにしまひょ!
一緒に戴くのは、期限間近で2割引きのお饅頭(笑) 一息つけます
牧尾ダム、あいち用水の水源ですね、愛知県の水道用水、農工業用水として利用されてる様です
管理棟の横に、ロボヤンマ発見!
そして土産も買わず、帰路は木曽路を南下、妻籠宿経由で清内路峠超えっすよ
昼ちょい前、妻籠宿で気温31度でした
今回のツーリング中に見かけた電光掲示板、すべて「南海トラフ地震・・・」でした
ツーリング中に地震が来たらどうしたらいいんや?と走りながら妄想ですよ
無給油で帰って来ました、燃料計は最後のひとメモリが点滅してましたけど・・・
走行距離は225.8㎞ 給油は自宅でオイルジョッキで約3.1ℓでした
燃費はなんと72.8km/ℓ、給油量が正確でないとしても、燃費72km/l以上は間違いないかと・・・
幾つもの峠越えも有りましたし、それなりの田舎道も・・・それでもこの燃費は流石カブですね