エスせんブログ

ラノベ好きなB級小学校教師のエスせんが、教育中心に色々語るブログです。少しでも面白ければ「いいね」御願いします。

繰り返しは大切・後編

2024-03-12 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育の話です。今回は、前回(R6.3.11)の続きです。
 3年生の社会の授業で、写真や絵、図を見て気付いた事をノートに書き出させ、それを発表させていた私。粘り強く指導を続けた結果、発表される内容が面白い(興味深い・深く考えた)内容になってきました。
 そんな、ある日の事です。
 その日は、明治時代くらいの札幌を写した写真を見て、気付いた事を発表させていました。その時、ある子が次の様に発表したのです。
 「この写真に写ってる頃の札幌には、電気が使われていない」
 この発表を聞いた時、私は「えっ?」と思いました。確かに、この時代なら電気は使われていなかったでしょう…が、一体、何を証拠に、そんな事を言ってるのでしょうか。日中の街中の様子を写した写真です。
 正直に告白しますが、「思いつきで発表しちゃダメじゃん」と思いました。
 でも、そうは言わずに、その子に聞いてみました。
 「どうして、電気が使われていないと思ったの?」
 「だって先生、この写真には電柱が1本も写ってないよ」
 思いっきり頭を殴られた様に感じました。
 私は、写っている様子からしか考えていなかったのです。それが、この子は、写っていない様子から類推し、「電気が使われていない」と結論づけたのです。担任より、遙かに深く考えていたのでした。
 この経験から私は、同じ事を繰り返す事には大きな価値がある…と学びました。
 同じ事を繰り返す事で、どんどん経験が積み上がっていきます。それは、経験から考えられる部分が大きくなる事を意味します。また、経験が沢山あれば、自信をもって活動に取り組む事が出来るため、思考をより深める事も出来ます。
 この様な学びを、私は、この時に担任していた子供から得たのでした。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。

 そう言えば、前編の記事に「いいね」や「応援」を沢山いただきました。どうも、ありがとうございます。これからも頑張りますね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 繰り返しは大切・前編 | トップ | 「穴滝」周辺の山菜 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育」カテゴリの最新記事