先日購入したアルナインのED5001タイプですが早速組み立てていきます。
早速車体を作る前に…
まずは手すりを再現するために真鍮線を通す穴をΦ0.6のドリルで開けます。
そしてΦ0.5の真鍮線を取り付けます。
真鍮線は一筆になるように取り付けましたので意外にも接着剤なしでも外れません。
そしたら車体を組み立てていきます。
このキットはツメによって接着剤不要で作れるのがウリですが、強度確保のため隙間を瞬間接着剤で固定しました。
全体のバランスがうまく取れたら前面を取り付けます。
オマケパーツとしてハシゴが付属して、実車にもあるので迷わず取り付けました。
車体ができたら屋根を取り付ける…というよりミゾにハメ込みます。
屋根の裏側にはミゾがあり、曲がりやすくはなっていましたがなかなか思うようなカーブを描くのに苦労しました(^^;
とりあえずKATOのBトレ動力ユニットとGMパンタを取り付けてみました。
まだ未購入のパーツがありますがいい感じですね。
塗装は後日行う予定です。
では
最新の画像もっと見る
最近の「鉄道模型 組立・取付」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2012年
人気記事