見出し画像

S56製作所

E131系0番台パーツ取付

先日導入したE131系0番台ですが、パーツ取付の作業を行っていきましょう。

E131系0番台導入&観察 - S56製作所

11月の下旬、千葉のE131系が試運転で北信にやって来ました。ちなみに筆者も撮りに行ってました↓篠ノ井にてE131系を…pic.twitter.com/8LkygF8673—Shinano56(@hanitetu)Novemb...

goo blog



今回付属のパーツは
  • 前面幕(ワンマン 上総一ノ宮 外房線)
  • 前面幕(ワンマン 鹿島神宮)
  • 前面幕(無地)
  • スイッチバー
  • 電連
になります。
その他に幕ステッカーが付属しています。
前面幕パーツで印刷済みのが2種類もあるのが意外ですね。

それでは作業に入ります。

2024年生産品ということで、スロットレスモーターを採用していると仮定していつも通り減磁板を仕込もうと思いましたが…最初から入っていました。
まさか入っているとは…

とりあえず取り出してみました。
触った時に思ったよりも厚みが厚いなと感じました(一応測ってみたら0.5mmでした)

ただ、側面の磁気対策は純正の状態ではされていないので、側面はいつものスチール缶を加工した自作減磁板を取り付けます。
ついでに床下機器カバー外側にも貼り付けました。

次に幕の貼付になりますが、ジオマトリックスのE131系500・600番台用の幕ステッカーをを導入しました。
0番台なのに何故500・600番台用の幕ステッカーを使うかというと…

500・600番台用には収録してる幕に「試運転」が収録されているからです。
ということでクモハE131側には「試運転」を貼り付けました。
ちなみに列車番号は同一の物が無かったので近似の「9556M」を貼付けました。(実際は9452Mの模様)

クハE130側は元の「ワンマン 木更津 内房線」にしましたが、元の印刷済みパーツから透明幕パーツ+ステッカーに変更しました。
ちなみに列車番号は「3140M」にしました。

このあと室内灯を取り付ける予定でしたが…在庫が無かったため後日になります…

では
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型 組立・取付」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事