今日は、午後から師と共に銀座へ出かけ、
現日会の前会長の富岳凌雲先生米寿記念 第37回藍雲会書展にお邪魔してきました。
療養中でしばらくお目にかかれない富岳先生は、やはり不在でしたが、
先生の仮名作品が13点も飾られていて、それは素晴らしいものでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
写真を撮ってきましたので、後日アップさせていただきたいと思います。
銀座2丁目貿易ビル8階、銀座画廊にて17日(日)までの会期です。
本日の銀座は、早くもクリスマスバージョンのイルミネーションが美しく、
ブランドショップは特に華やかでした。
さて、昨日に引き続き、「2013書TEN―変わる―」の作品のご紹介を。
私がいつも「凄い」と思っている木原光威氏の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/c602beb35b21a9f044029ad7a4bcedc7.jpg)
「私は気圏オペラの役者です」「東岩手火山」より
宮沢賢治の詩集『春と修羅』(大正十三年四月刊)に収められている長 詩の一部です。
木原氏の作品は、何の計算もなく、わだかまりもなく、束縛もなく、
おおらかに、ゆとりをもって書かれていますね。
現日会のスローガンである「自由と奔放」というのは、彼のためにあるように思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
彼は私よりも年下ですが、私もいつか彼のような作品が書けるように
なりたいと思います。
今回は、先にご案内した通り、10名全員で研究作品として、
それぞれ違った「龍馬のことば」を書き、2本の巻子にまとめて展示しました。
その木原氏の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/e69cb8d32a77cc4e8574c319911200b5.jpg)
朱墨と黒墨を混ぜたそうです。
間のラインは、罫線のつもり。太さが違ったり、間隔が違ったり、
面白いアクセントになっています。
私の大の仲良し、星夏さんの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/46/a42eee76f8b1a96e66890f969e99657f.jpg)
「片づけて秋明菊を挿しにけり」
そして、「龍馬のことば」は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/4c1e3dbf40eb0923f3f5d67b3b895c95.jpg)
「又あふと思ふ心を導にて道なき世にも出る旅かな」
どちらも素敵な仮名調の詩文です。
漢字も素敵な作品を書かれる彼女ですが、
仮名の線の素晴らしさは、目を見張るものがあります。
墨色や散らし書き、表具へのこだわり、センスが光る作品をいつも発表され、
その前向きな姿勢を私はお手本にさせてもらっています。
今回も、ずっと一緒に行動していたのですが、
ちょっと飲み足りなかったのでは?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
明日は、星夏さんと共に現日会の事務所に集まって、
現日会員の皆さまへ、会報と夏の書展の作品集を送る作業をします。
朝が早いので、今晩は早く寝なければ…
あら、、、もう明日になっちゃう。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
現日会の前会長の富岳凌雲先生米寿記念 第37回藍雲会書展にお邪魔してきました。
療養中でしばらくお目にかかれない富岳先生は、やはり不在でしたが、
先生の仮名作品が13点も飾られていて、それは素晴らしいものでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
写真を撮ってきましたので、後日アップさせていただきたいと思います。
銀座2丁目貿易ビル8階、銀座画廊にて17日(日)までの会期です。
本日の銀座は、早くもクリスマスバージョンのイルミネーションが美しく、
ブランドショップは特に華やかでした。
さて、昨日に引き続き、「2013書TEN―変わる―」の作品のご紹介を。
私がいつも「凄い」と思っている木原光威氏の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/c602beb35b21a9f044029ad7a4bcedc7.jpg)
「私は気圏オペラの役者です」「東岩手火山」より
宮沢賢治の詩集『春と修羅』(大正十三年四月刊)に収められている長 詩の一部です。
木原氏の作品は、何の計算もなく、わだかまりもなく、束縛もなく、
おおらかに、ゆとりをもって書かれていますね。
現日会のスローガンである「自由と奔放」というのは、彼のためにあるように思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
彼は私よりも年下ですが、私もいつか彼のような作品が書けるように
なりたいと思います。
今回は、先にご案内した通り、10名全員で研究作品として、
それぞれ違った「龍馬のことば」を書き、2本の巻子にまとめて展示しました。
その木原氏の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/e69cb8d32a77cc4e8574c319911200b5.jpg)
朱墨と黒墨を混ぜたそうです。
間のラインは、罫線のつもり。太さが違ったり、間隔が違ったり、
面白いアクセントになっています。
私の大の仲良し、星夏さんの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/46/a42eee76f8b1a96e66890f969e99657f.jpg)
「片づけて秋明菊を挿しにけり」
そして、「龍馬のことば」は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/4c1e3dbf40eb0923f3f5d67b3b895c95.jpg)
「又あふと思ふ心を導にて道なき世にも出る旅かな」
どちらも素敵な仮名調の詩文です。
漢字も素敵な作品を書かれる彼女ですが、
仮名の線の素晴らしさは、目を見張るものがあります。
墨色や散らし書き、表具へのこだわり、センスが光る作品をいつも発表され、
その前向きな姿勢を私はお手本にさせてもらっています。
今回も、ずっと一緒に行動していたのですが、
ちょっと飲み足りなかったのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
明日は、星夏さんと共に現日会の事務所に集まって、
現日会員の皆さまへ、会報と夏の書展の作品集を送る作業をします。
朝が早いので、今晩は早く寝なければ…
あら、、、もう明日になっちゃう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)