手作りの趣味を持つ「お絵描きやさん」

北海道産のパートナーNと暮らすワーキングババ
娘3人・孫ッチが3人、休みなし
品川生まれの品川育ちです

なんしか・京都 14(清涼殿は日常政務の場)

2014年10月21日 | 旅行

承明門の向かいには、これがあります。 

建礼門

檜皮葺きは主に皇室の方が使われる建造物の屋根に用いられます。(下々の使用する建物の屋根は瓦葺きです)

この門と建礼門院は関係ないそうですが・・・

平家滅亡の折、中宮になっていた平徳子が源氏に助けられ、仏門に入り建礼門院となりましたが

その後、寂光院で平家の菩提を弔ったそうです。

  建礼門院を慰めようとして紫蘇と夏野菜を漬けたものを里人が作ったそうです。

  それを建礼門院が「紫葉漬け」と名づけ、現在のしば漬けになったとも言われています。

清涼殿

バリアフリーなとても広いフローリング、という感じです。 

御帳台の前には狛犬! やはり天皇は神様クラスということなのでしょうか? 

中世以降は、天皇の日常の居所は御常御所になったそうです。

奥には襖 

弘廂(庭に面している広縁の部分)の近く東(見学コースから見ると左)側に石灰壇(いしはいだん)というものがあります。

毎日、天皇が伊勢神宮などを遥拝した漆喰で塗り固めた場所です。 漆喰なので白く光って見えます。

石灰壇の中に塵壺(ちりつぼ)という炉(土がこんもりしている所)があり、寒中にはそこで火が焚かれ暖房になったそうです。

それにしても、こんなにあけっぴろげの部屋では暖房もほとんど意味がなかったのでは?と心配になります。 

滝口

清涼殿のすぐ右側にあり、水の落ちる音で夏は音で涼しさを感じたそうです。

今のようにノイズが多くはなかったでしょうから、滝の音も丁度よい音として聞けたのでしょう。

この滝口にも見張りがいたそうなので、今の滝口さんのご先祖様? 

箒を逆さまに立てたような塀(柴垣?)がありました。

初めて見ました。 屋根まで付いています! 

御常御殿の下までもディティールが美しい・・・。 なぜベンチのようになっているのか?ネズミ避けかな?

明治天皇も10代の途中まで御常御殿で生活されたそうです。 

御常御殿の襖絵・曲水の宴

曲水の宴とは平安貴族の歌遊びで、庭園の曲がりくねった川の周りに人々が座り、

流れてくる杯が自分の前に来るまでに和歌を詠み、杯の中のお酒を飲むイベントです。

裏には蹴鞠の絵が描かれています。

御池庭

御常御殿に面している御内庭の中にある質素な建物。

地震がおきた時などは庭にあるこの建物に逃げたとの話もあるそうです。

屋根が軽いので建物が壊れても押しつぶされないから。 

御常御殿は15部屋!

陵王の舞の襖絵

陵王のあまりの美貌に味方が見とれてしまって士気が上がらず、

また敵からは侮られてしまうため、必ずこのような厳しい面を被って出陣したという故事に倣ったものです。

左手には納曽利の絵もあります。

御三間を抜けると、もう出口。

30分の短縮コースの人たちとここで合流(30分コースには外人さんや子ども連れが多かったような気がします) 。

次は大宮御所・仙洞御所にも行きたいと思いました。

北東の隅にある児童公園の上にフクロウの像が乗っています。

この公園は近衛邸跡にあります。近衛家は五摂家の一つで摂政や関白を多く輩出したお家柄。

明治維新の時に天皇と共に東京に転居した後の邸宅はバラバラに売られたりしたそうです。


烏丸今出川の交差点から同志社大学に行き、そこでランチの予定です。


なんしか・京都 13(京都御所の元気な案内人!?)

2014年10月20日 | 旅行

時間になり、待合室から案内の方と一緒に60分の京都御所見学スタートです。

桓武天皇が平安京へ遷都したのが794年。

その時の御所は現在の京都御苑から2kmほど西へ移動した場所だったそうです。

火事などで何度か京都の中を点々とした後に

元々仮住まい(里内裏)だった場所に移り、光厳天皇がここで即位されてから御所となりました。 

宜秋門

宮家や公卿が参内する時に用いられた門。

金の装飾や彫刻などが目を惹きます。 

 

この御所は明治までの約500年間、天皇のお住まいでしたが、建物自体はその間も火災にあったようで

現在のものは、江戸末期黒船来航の頃に平安時代の建物に倣って再建されました。

御車寄

御所内の内裏・南廂にある殿上の間に昇ることを許される方々が正式に参内する時の玄関。

諸大夫の間

諸大夫間(桜の間)、殿上人の間(鶴の間)、公卿の間(虎の間)と三つの部屋に分かれています。

参内した者がその身分に応じてそれぞれの部屋で控えるための場所。

襖の引手にもなにやら飾りがあり、襖の絵もそれぞれ異なります。 

右から順に「上中下」の階位の部屋になっているそうで

下位のお目見えの方々のお部屋の畳縁は赤く、他の2つの部屋の色とは違っています。

そんなところでもランクの違いがあるのですね。 

新御車寄

大正天皇の即位に合わせて作られたため、硝子戸が入っています。 時代によって使う素材が違うので面白いです。

承明門

丹塗り・瓦葺・切妻屋根が美しい門です。

中央は天皇の行幸の際に出入りされ、即位、立后、立太子等の厳儀の際にはこの門を開くことになります。

承明門の向こう側には紫宸殿。 

紫宸殿の高さは7階建てとほぼ同じですが「平屋」! なんと贅沢~。 

南の庭の白い石にお天道様の光が反射して建物の中まで明るくなるようにしてあるそうです。 

案内の方がオーバーリアクション&説明上手で真夏のような日差しの1時間も全く飽きがこない楽しい時間になりそうです。

見学の方に「本当に公務員?」と質問されることもあるそうです。 

 

承明門の向かいには建礼門があります。 続きが楽しみです!


なんしか・京都 12(京都御所には「宮」のマンホール)

2014年10月19日 | 旅行

荒神さんから西へ少し進むと京都御苑の入口が見えてきます。 

今日は11時から京都御所の見学の予約を入れていたのです! 

京都御所は京都御苑の中にあります。 

京都御苑は砂利が敷いてはありますが、広い通路に自動車は入れないので

自転車が安心して行き来しているため、写真のような「自転車道」が自然と出来ているようです。

幅は約10cm位かな?

ちょっと受付時間が迫っていたので早足で烏丸通近くの入口になっている清所門へ向かいます!

(私は今日も草履の一日なのに~早足だなんて・・・) 

門には女性の皇宮警察官が立っていらっしゃいました。女性が居るだけで雰囲気が違うような気がします。

門を抜けると中には予約表などをチェックする小屋があり

そこで代表者の証明書(免許書など)と共に受付して貰います。 

受付が済み、右手に参拝者休憩所があります。

そこで開始時間になるまでの待合室にもなっています。 

私たちのすぐ前にはハングルを話す3人組がいらして、しきりにチラチラ見てきます。

会話の中に「・・・・キモノ・・・・キモノ」と単語が出てくるので

近くで着物を見るのが珍しいのかな?とも思いました。 

御所の中の側溝蓋に「宮」の文字を見つけました。

「宮内庁」の一文字かしら? (京都御所は宮内庁の管轄です)

これは皇宮警察の所轄でしょうか? 「警」の文字のマンホールも初めて見ました。 

これも「宮」マンホール蓋です。

すぐ横まで行けない場所にあったので角度が付いてしまいました。

3つの蓋は清所門受付から参拝者待合室までの間に見つけたものなので他にももっとあると思います。

それにしても3つとも古そうです。 東京の皇居にも独特のマンホール蓋があるのでしょうか?

気になります(ノ´∀`*)


そろそろ11時、案内の方がいらっしゃる頃。 とても楽しみです!


なんしか・京都 11(清水五条から京都荒神口郵便局へ)

2014年10月18日 | 旅行

昨日朝の大雨は何処へ?と驚くほどの快晴、それも秋なのに30度にもなろうかという予報。 

だから、私は和服なんだってば~(´;ω;`)  万が一を考えて単にしたのが正解でした!

 

ホテルのある清水五条から近い郵便局を幾つか廻ってから観光モードに移行します。 

京都の横道に入るだけで古い看板や、建物が残っているので、ついキョロキョロしながら歩いちゃいます。

どうせ上京したオノボリサンですもの~背伸びしたって仕方ない。 いっそそれを楽しんでしまいましょう。

松原通が賀茂川を渡る橋「松原橋」を渡る時に見かけた栗の毬(いが)、まだ青いな。

最近知ったのですが、弁慶と牛若丸が出会った五条の橋とは、この松原橋だったのではないかという・・・。

秀吉が現在の5条橋を掛けるまでは「松原通」が五条だったらしい。 秀吉なら道の名前を変えるとかやりかねないですよね。 

今日の賀茂川も青空と同じくらい気持ちの良い色です。 

松原通から大和大路通を右折。 本日1つ目の郵便局は京都大和大路郵便局です。 

建仁寺が近いため建仁寺方丈と風神様です。 でもお顔が潰れてしまっています(´;ω;`)

残念!

庇とタイルがオシャレな建物も見つけました。  

そのまま五条通に出ると、目の前に東山郵便局が、どどーん! と見えてきます。

ちょっとインクが薄いかな?

清水寺本堂のはずなのですが、潰れてしまったいる感じもします。 

川端五条交差点からの五条大橋。 

賀茂川の水も清らかな朝です。

五条堀川のバス停から乗車し、京都御所の隣荒神口バス停で下車。

交差点からすぐの場所に京都荒神口郵便局があります。 

おっ! ここの風景印はクリアに押されています。

きれいなスタンプは届いた時に嬉しさが違います。

荒神橋と京大東南アジアセンターが彫られています。  京大東南アジアセンター、今でもあるのかな?

通称・清荒神(きよしこうじん)さん。

三宝荒神をお祀りするこの護浄院さん。 荒神さんはカマドの神様です。

地震の神様とも同一視されていたそうです。 地震と火はいつの世もSETなのでしょうか?


あ!時間が・・・時間がないっ!!! 京都御所の予約時間が~今日も草履で走る一日になるのか(´;ω;`)


なんしか・京都 10(本輪菓ドーナツと田毎のおうどん)

2014年10月17日 | 旅行

Nと夕食の約束はうどんやさん♪ 四条河原町の交差点で待ち合わせ~。

 四条河原町の交差点に京都マルイ。

10月中旬「お弁当コンテスト」が開催される「おべんとう百華展」が行われています。

イベント当日に自作のお弁当を持参するという楽しそうなもの。

BENTOとして海外でも注目されている日本のお弁当。 楽しそうですね。

四条から新京極に入ると春から気になっていたお菓子。 

本輪菓さんのドーナツ。 早速購入しました。

こんなにカワイイ紙袋に入れてくれます。(一つしか買ってないのに・・・) 

 

購入したのは「だんごドーナツ」ほうじ茶味。 

ほのかにほうじ茶の香ばしさが甘い生地の向こうにいます。 

歩き食べはお行儀が悪いし、個人的に好きではないのでホテルで頂きました。 

そこからずっと上がって三条に突き当たり、そこを右折するとすぐ左手にそば処「田毎」さん。 

 

春にも長女と来たのですが「京風たぬき」が美味しくて、再来しました。 

このトロリとしたあんかけ、おろし生姜の量、青ネギの柔らかさ~。いっただっきま~す! 

 

お店の中には恵比寿さんの縁起物「人気大よせ」。

竹ひごで作られた骨だけの傘に赤い布の垂幕と紙の人形が隠れるようにぶら下がっています。カワイイなぁ。

この田毎さんを知ったのは漫画家みうらじゅんさんがお好きだと知ったから。 みうらさん、ありがとう!美味しいです。

二泊だけの旅行に必要な電気のコード。最低七本は持ち歩きます。みなさんも、そうなの?現代あるある?

 

明日はNと一緒に動きます。 

でも風景印がお願いできるのは平日だけなので明日も可能な限り郵便局へ行きます。