「澤辺本陣」跡を過ぎると
交差点の手前に神社の鳥居が見えます

八坂神社です。
7月14日のお祭りは屋台も集まり結構賑わいます。
お祭りに「お札まき」と呼ばれ、男子十数人が姉さん
かぶりに襷掛けの女装をし輪になって踊る行事は
横浜市の無形民俗文化財に指定されています

更に、道なりに進むと
またまた神社が..

ここは戸塚の地名の発生となったとされる
富塚八幡宮です。
我が家のお姫様2人も、初宮詣、七五三詣で
お世話になりました

富塚八幡宮を過ぎ、信号を過ぎると
「大坂下」のバス停が見えてきます。
バス停の横にちょいと目をやると...

戸塚宿の終わり「上方見附」跡です
更に進むと大坂下

ここを過ぎると「大坂」と呼ばれる上り坂
昔の旅行者にとってはかなりつらい
坂だったようです。
昔はここの坂を上り切ったら富士山が
見えたんでしょうか...。

初代歌川広重の絵には富士山が描かれています

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます