7月頭から1ヶ月いく、行き先は、
ベルギーのナミュール音楽祭にて、
フレデリック・ルース氏のレッスンを受ける。
その後フランス、オランダ、ベルギーをまわる。
その間セバスチャン・マルク氏に会う。(会いたい。希望。懇願)
その後パリーイタリアへ飛び、
ウルビーノ音楽祭にて4人のリコーダーの先生に会う。
オーディションにより誰か一人のレッスンを受けられるようです。
あまりよくまだ分かっていません・・・・。
その後イタリア観光し帰国です。
盛りだくさん過ぎて体や頭がついていけるのかしら・・・・。
1ヶ月で凝縮しすぎです。
大丈夫なのか。こんなんで・・・。
でもいけるときに行くのだ!
講習会は朝から晩まで毎日コースが組まれていますが、
自分が受けるのはその中のわずかな時間で、
ウルビーノの講習会は週末はお休みのようなので、
その時にゆっくりしたいと思います。
室内楽やバロックダンス、ルネサンスダンスも毎日フリーコースで
開講されています。
なんて楽しみなの!!!!
夢のようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
書いてるだけでおなかいっぱい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
講習会までに少しは自分でも勉強しないとなあと思いつつ、、、。
語学も少しはとおもいつつ、
これだけまわるとなると何から手をつけてよいのやら。。。。
英語にフランス語にイタリア語に、リコーダー語に、
音楽史に様式に、クヴァンツのフルート演奏式論もみたいし、
ガナッシの教則本もオトテールの教則本も読みたいし、
ガイドブックで行きたい所はチェックしたいし、
教会もチェックしたいし、
大好きな美術にも沢山触れたい。
新しいリコーダーも購入したいのでそれもチェックしたいし、、、
今回ゴッホ美術館に行くのがかなり私の中での楽しみとなっているが、
新しいものへの知識が無く、少しは画家の事もしりたい・・・・。
ああ、全部はとても無理です。
考えるだけ考えてパンクして何も実につかず
が予想されますが、どうせそんなもんなので、
出来る事だけします。。。。
夢や理想は膨らみます。
ナミュールの少し時代遅れの町並みの中で、
ウルビーノの中世の町並みがそのまま残る環境の中で、
その当時から流れていた音楽を毎日聞けるのです。
それだけで充分です。
それが味わいたくて行くのですから。
ベルギーのナミュール音楽祭にて、
フレデリック・ルース氏のレッスンを受ける。
その後フランス、オランダ、ベルギーをまわる。
その間セバスチャン・マルク氏に会う。(会いたい。希望。懇願)
その後パリーイタリアへ飛び、
ウルビーノ音楽祭にて4人のリコーダーの先生に会う。
オーディションにより誰か一人のレッスンを受けられるようです。
あまりよくまだ分かっていません・・・・。
その後イタリア観光し帰国です。
盛りだくさん過ぎて体や頭がついていけるのかしら・・・・。
1ヶ月で凝縮しすぎです。
大丈夫なのか。こんなんで・・・。
でもいけるときに行くのだ!
講習会は朝から晩まで毎日コースが組まれていますが、
自分が受けるのはその中のわずかな時間で、
ウルビーノの講習会は週末はお休みのようなので、
その時にゆっくりしたいと思います。
室内楽やバロックダンス、ルネサンスダンスも毎日フリーコースで
開講されています。
なんて楽しみなの!!!!
夢のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
書いてるだけでおなかいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
講習会までに少しは自分でも勉強しないとなあと思いつつ、、、。
語学も少しはとおもいつつ、
これだけまわるとなると何から手をつけてよいのやら。。。。
英語にフランス語にイタリア語に、リコーダー語に、
音楽史に様式に、クヴァンツのフルート演奏式論もみたいし、
ガナッシの教則本もオトテールの教則本も読みたいし、
ガイドブックで行きたい所はチェックしたいし、
教会もチェックしたいし、
大好きな美術にも沢山触れたい。
新しいリコーダーも購入したいのでそれもチェックしたいし、、、
今回ゴッホ美術館に行くのがかなり私の中での楽しみとなっているが、
新しいものへの知識が無く、少しは画家の事もしりたい・・・・。
ああ、全部はとても無理です。
考えるだけ考えてパンクして何も実につかず
が予想されますが、どうせそんなもんなので、
出来る事だけします。。。。
夢や理想は膨らみます。
ナミュールの少し時代遅れの町並みの中で、
ウルビーノの中世の町並みがそのまま残る環境の中で、
その当時から流れていた音楽を毎日聞けるのです。
それだけで充分です。
それが味わいたくて行くのですから。
始めまして。書き込みをありがとうございました。
tanaka404様のブログも見ました。
カプリ島やポンペイは行きました。
ポンペイは怖かったです。。。。
カプリ島は本当にあの青にびっくりしました。
船頭さんがカンツォーネを繰り返し繰り返し歌ってくれます。もういいってくらい歌っていました。
他の船頭さん達も大声で歌うので、
洞窟の中はカンツオーネで満ちていました。
歌心たっぷりでイタリア人っていいな~と思いました。
またゆっくり覗きます。
こちらにもまた遊びにきてくださいね。
けんさん
書き込みありがとう。
けんだまね。蚤の市にはいきたいと思っているから
見つけたら買ってきますね。
けんだまを道端でやったら凄い人気者になりそうだねえ。
私も習ってやってこようかな。。。。
語学が出来ないから、コミュニケーション道具として
何か一芸があるといいかもな~。
先生に1ヶ月お会いできないなんて
(T_T)ですが、とにかくお気をつけて~。
私がヨーロッパ行くなら、
けん玉を探して買いあさること
クラリネットの精巧なミニチュアくんを探すこと(高すぎなければ買う)
有名なオーケストラの音楽会に行くこと(高くて妥協?)
モーツァルトとかのおうちに行くこと
民族音楽に触れること
もちろん、建物に見入り景色を楽しむこと
あ、あとけん玉を道端でやる(?)
けんは外国行ったことないっす。
あんまり興味ないです(理由:飛行機が怖い、計画がめんどい、英語とか苦手だし身振り手振りもいや)。
でも行っていたいかな~と思うのはヨーロッパ(やっぱりオーストリア)とアジアのはて(ブータン)です。
自分のブログはどんな風に載ってるのかしらと思い、検索してたらemiさんのブログを見つけました。
7月から1ヶ月ヨーロッパに行かれるとか、
音楽の勉強、観光、気をつけて行って来て下いね。
私も昔行った時、ウィーンに音楽留学していた日本人の室内コンサートに招待された事があります。向うは空気が乾燥しているので音色も澄んでいるような気がしました。