
都立薬用植物園にて




ヘビウリ (ウリ科 カラスウリ属)
インド原産、同属のカラスウリのように花被片が糸状に細裂
一回り小振だけど 日中でも咲いていてくれます♪
和名のとおり果実がヘビの様に成長して、中にはとぐろを巻いていますネ


散水後、葉も花も水滴がついてイキイキー

夜咲きのカラスウリやキカラスウリは萎んでます・・・(._.)


ヘチマ (ウリ科 ヘチマ属)

ニホンカボチャ (ウリ科 カボチャ属)

ツルレイシ (ウリ科 ニガウリ属)

トウガン (ウリ科 トウガン属)



ハブソウ (マメ科 センナ属) 蝮草
別名:クサセンナ
マムシに咬まれた時、この草汁をつけると良いとされたそうです


エビスグサ (マメ科 センナ属)
別名:ロッカクソウ


ナタマメ(マメ科 ナタマメ属)

サッコウフジ(マメ科 ナツフジ属)

フジマメ (マメ科 フジマメ属)

トキリマメ (マメ科 タンキリマメ属)

クズ (マメ科 クズ属)


イチビ(アオイ科 イチビ属)
別名:キリアサ

ゴジカ (アオイ科 ゴジカ属)

トロロアオイ(アオイ科 トロロアオイ属)


カカオ(アオイ科 カカオノキ属)
15mm弱の小さなカカオの花からこんな果実になるのが面白いですネ
残暑 厳しい中、ウリ科・マメ科・アオイ科の花々が次々と咲き始めていました(*^^*)
カラスウリは、夜から朝で、中々見る機会ないんで、
似ているようで違いますねぇ
そして🐍みたいな実、大きいですねぇ
ハブソウとは、今日は🐍特集?
と言っても、ハブソウ知らなかったです。
豆も色々な豆ありますね。カカオも種、こんな可愛い花が作とは、チョコの原料も可愛い^^
薬草園、守備範囲広くて楽しめますね
今日も暑そうです。頑張りましょう
私もカラスウリは良い感じの花に出会えた事がないです・・・(._.)
水が好きなウリ科の植物はたっぷりと散水してもらい、
くったりしていた葉もシャキーンとしていましたぁ。
そうかぁ~、あまり気にしていなかったのですが
「ヘビ」由来の名前植物もありそうですネ!
ちょっと違うけど、この日は雑木林エリアでカナヘビを見ましたョ(^^)
カカオは温室内なので年中 見る事ができますが
幹から突如小さな花が咲いていて熱帯の植物って不思議なカンジですネ
初めて見る、名も知らない山野草に出会える楽しみに魅せられてフォローさせて頂きました。よろしくお願い致します。
《ハナミズキ》
コメント、いいね、フォローして頂きありがとうございます。
運動不足解消にはならないような道草散策ですが
新型コロナの閉塞した中でも、草花に癒され続いております
ちょっとのんびりし過ぎてブログUPが遅れがちですが
これからもよろしくお願いします<(_ _)>