
狭山丘陵 東大和公園にて





ヤマツツジ (ツツジ科 ツツジ属)
山地や丘陵にふつうにはえる常緑低木
新緑の雑木林に朱赤の彩りをポっと添えてくれますネ

オトコヨウゾメ

コバノガマズミ



随分と丈が伸びてしまいましたがニリンソウが群生しておりました♪





時々 行くとガラリと様子が変わると思っていましたが
なるほど~萌芽更新をする事で雑木林が保たれていたのですね(感謝<(_ _)>)
コナラのひこばえが元気に芽吹いておりました

セリバヒエンソウ

セイヨウタンポポ


ハルジオン

ムラサキサギゴケ

白花サギゴケ




公園に行く途中で見かけた晩春の八重桜たち(カンザン、ウコン、フゲンゾウなかぁ・・・)
ハラハラと舞っていました。
山で見るヤマツツジには、自然のツツジを感じ、山道を楽しませてくれますよね。
私も墓参りから、お墓から、小さい山に散策に行き、ヤマツツジを見ましたよ^^
狭山丘陵 東大和公園も、自然豊かぁ
セリバヒエンソウ、外来種といわれますが、
お墓の近くで初めて見た時は、スミレかと思って、外来種とは思えず、みたのを思い出します
街中でも色様々なツツジが咲き始めましたネ。
散策していて新緑の中のヤマツツジはとても目をひき 綺麗ですね~
東大和公園 交通アクセスがあまり良くないおかげで
早朝スタート時には、ほとんどすれ違う人もいなく
鳥の声だけが雑木林に響いておりました♪
セリバヒエンソウは、外来種なんですか・・・
複雑な形と可愛さでつい撮ってしまいます(*^^*)