醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより   696号  我がためか鶴食み残す芹の飯(芭蕉)  白井一道

2018-04-10 11:31:56 | 日記


  我がためか鶴食み残す芹の飯  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「我がためか鶴食み残す芹の飯」。貞享年間。「石川北鯤生(いしかわほくこんせい)おとうと山店子(さんてんし)、わがつれづれ慰めんとて、芹の飯煮させてふりはへて(わざわざ)来る。金泥坊底(きんでいぼうてい)の芹にやあらんと、その世の佗も今さらに覚ゆ」と前詞がある。
華女 芭蕉は「芹の飯」をわざわざ届けてくれたことに感謝している句ね。鶴とは、美しい石川さんの奥さんのことなんじゃないのかしら。
句郎 民話「鶴の恩返し」に出て来る鶴は美貌の女性だからね。
華女 勿論、美貌ではあるんだけれど優しさなんじゃないのかしら。優しい女が美しいのよ。
句郎 届けてくれた芹の飯を見て、芭蕉は鶴のように美しく、優しい女性を想像したのかもしれないな。
華女 芭蕉には人に好かれる人だったのが分かるわ。
句郎 俳諧師という人は人から好かれる人でないと務まらない仕事だったんだろうな。芭蕉を慕って人が集まって来ないと生活が成り立たないのが俳諧師だったんじゃないのかな。
華女 春の香を食べる芹ご飯を頂き、芭蕉は放浪の旅に生きた杜甫の詩を味わっていたのね。
句郎 杜甫の詩に「飯煮青泥坊底蓴」という詩句がある。ご飯には青泥坊の堤でとれた芹がまぜて煮られていると言う意味のようだからね。
華女 芭蕉は杜甫のが好きだったのよね。
句郎 そのようだ。この句は深川草の庵、芭蕉庵での芭蕉の生活が偲ばれる句なのかな。
華女 一種の乞食の生活よね。当時の江戸庶民の人情に支えられた生活ね。
句郎 江戸の庶民の人情の中に生き、その人情の世界を詠んだのが芭蕉の俳句なんじゃないのかな。
華女 「我がためか鶴食み残す芹の飯」。この句はまさに江戸の人情俳句そのものなんじゃないのかしら。
句郎 人情によって支えられ、人情によって人を支える社会に芭蕉は生きたということだと思う。
華女 芭蕉は人情をかけられる人だったのね。
句郎 芭蕉は人情に篤い人だったんだろう。そう思う。
華女 芭蕉は農民の身分だったからこそ人情に篤い人だったのかもしれにいわ。
句郎 そうなのかもしれないな。武士の場合は人情より義理に生きる人だったろうからな。義理に縛られていては、農民や町人に対して優しく振る舞うことはできなかったろうからね。
華女 俳諧は庶民の遊びとして流行していたんでしょ。面白、可笑しい笑いの文芸は絶対的に庶民のものよ。
句郎 俳句という文芸は庶民にしか、創造できなかったということなんじゃないのかな。新しい時代を担った江戸庶民の中から新しい文芸としての俳諧が芭蕉によって創造されたということは、納得がいくように思う。確かに京や大坂には古い文芸の伝統や歌人たちがいても、それらの人々は新しい文芸を創造する力を持ち得なかった。古いものの仕来りに阻まれ、新しいものを創造する妨害になったから。芭蕉は江戸に出て俳諧を創造した。

醸楽庵だより  695号  日本酒を楽しむ  白井一道

2018-04-09 11:26:31 | 日記



  日本酒を楽しむ  造りを知る


侘輔 日本酒の味を決めるのは米・水・造り、何だと思う?
呑助 そりゃ、やっぱり、造りじゃないですか。
侘助 正解だね。さすがノミちゃんは知っているね。
呑助 大吟醸の酒が一番おいしいから高いわけですよね。
侘助 そうだよ。でも飲みなれた酒が美味しいということもあるよね。
呑助 そうだけれども、自分が美味しいと思う本醸造の酒がある一方で正月には大吟のお酒を飲んでみたいという気持ちにもなりますよ。
侘助 それはきっと美味しいに違いないと思うからだよね。
呑助 まぁー、そうですね。
侘助 大吟と本醸造の酒の大きな違いは何なのかな。
呑助 ワビちゃんが前に行っていたでしょ。俺、覚えていますよ。
侘助 凄いね。記憶力が良いんだな。
呑助 精米歩合が日本酒の良し悪しを決めるんじゃないですか。
侘助 精米歩合を高くすると、どうして美味しいお酒ができるのかな。
呑助 精米歩合を高くすると綺麗なお酒というか、のど越しがよくなるというか。美味しくなるんじゃないですか。
侘助 そうなんだよね。精米歩合を高くするとお米のデンプンの割合が高くなるんだ。一方、タンパク質や脂肪の割合が少なくなる。お酒になるのはデンプンだから。タンパク質や脂肪はお酒にならないからね。
呑助 じゃー、全部デンプンだけのお米にしたら美味しいお酒ができるんですかね。
侘助 どうも、そうじゃないようだよ。精米歩合二十%という酒を飲んだ人の話を聞いたことがあるけれどね。不味かったといっていたよ。
呑助 じぁー、酒の味と言うか、旨さというのは何なんですかね。
侘助 デンプンとタンパク質や脂肪との割合らしい。大まかに言うとデンプンの割合が多く、タンパク質や脂肪の割合が少ない方が美味しいお酒ができるようだ。
呑助 米粒のデンプンの含有率を高めるために精米歩合を高くするんですね。
侘助 そういうことのようだ。それが米の種類によって、その年の出来具合によって微妙にちがってくるでしょ。杜氏さんは米を見て、水分の含有量やタンパク、脂肪、その他の微量成分を調べて酒の味を決めていくようだ。
呑助 へぇー、そうなんですか。杜氏さんというのは凄いですね。
侘助 酒の味を決めるのはタンパク質や脂肪らしいんだ。だからタンパク質などが多くなると味が多くなると言われている。するとどうしても飲んだ時に口の中でモタツイテしまう。いわゆるキレの悪い酒になるのかな。すっきり、軽快に飲める酒が美味しさの秘訣のようなんだ。
呑助 デンプンがアルコールになってタンパクや脂肪などの微量成分が味を付けるということですか。
侘助 だから、デンプンとタンパク、脂肪との割合がお酒の味を決めるみたいだよ。
呑助 雑味が出ている酒というのはだから精米歩合が低いと言うことなんですね。
侘助 まぁー、この他にも水とか、酛(酒母)の造り方にもよって味は違ってくるみたいだ。

醸楽庵だより  694号  瓶割るる夜の氷の寝覚め哉(芭蕉)  白井一道 

2018-04-08 13:38:50 | 日記


  瓶割るる夜の氷の寝覚め哉  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「瓶割るる夜の氷の寝覚め哉」。貞享年間。「寒夜」と前詞がある。
華女 江戸時代の冬、庶民にとって夜は耐えられないような寒さがあったことが分かるわね。
句郎 厳しい寒さが感覚を研ぎすましているということなのかな。
華女 「瓶割るる」と言っているところに江戸時代の庶民の生活が表現されているように感じるわ。
句郎 どうしてそんな風に感じるの。
華女 「瓶割れる」じゃ、江戸時代の庶民じゃないのよ。ガシャンという音が「瓶割れる」音よ。「瓶割るる」音はガシャよ。柔らかな音が「瓶割るる」音なのよ。徐々に少しづつ素焼きの土器の瓶が割れていく音なのよ。江戸時代の貧しい庶民が使える瓶はかわらけ(土器)の瓶だったのよ。硬い陶器の瓶が氷の膨張で割れるはずがないのよ。安い低級品の瓶だったからこそ、入れた水が凍り膨張し瓶が割れることがあったんじゃないのかしらね。
句郎 江戸深川芭蕉庵の冬の夜の出来事を詠んでいる句なんだなぁー。
華女 当時の深川芭蕉庵では、買い水をしていたんでしょ。
句郎 そうらしい。「氷苦く偃鼠(えんそ)が喉をうるほせり」という天和二年芭蕉三九歳、同じ芭蕉庵で詠んだ句がある。この句の前詞に「茅舍買水」とあるからな。
華女 深川あたりでは、井戸を掘っても真水は出てこなかったんでしょ。
句郎 そのようだ。海水のような塩水しか出てこなかったようだから。
華女 瓶に買い置いた水が凍り、瓶が割れた。どう始末したものか、困ったことになったということよね。
句郎 「瓶割るる夜の氷の」の「の」にそのような芭蕉の思いが籠っているような感じがするな。
華女 氷をどうしたものかなというような意味かしらね。「夜の氷」なのよね。だから誰かに助けを求めることもできないし、予備の瓶があるわけでもないし、瓶の代用品になるものがないだろうかと、思案するしなきゃならないわけでしょ。
句郎 そのような「寝覚め哉」ということなんでしよう、きっとね。
華女 冬の夜、瓶が割れていく音に目覚めるということは、芭蕉の眠りが浅かったのかしらね。
句郎 当時にあって四十代は、すでに初老期に入っていたのかもしれないな。若い頃と違って初老期になると幾分夜の眠りが浅くなっていくじゃない。四十代の芭蕉の体は初老期にはいっていたのか、それとも冬の寒さのために眠りが浅くなっていたのか分からないけれども、瓶割るる音に目覚めたということは事実だったんだろうな。
華女 現代の人間と違って江戸時代の庶民の人々は毎日毎日の生活が時間に追われ、のんびりした時間が持てなかったのかもしれないわ。日常生活が大変だったんじゃないのかしら。母の話を聞くと毎朝、起きると裸足で土間に下り、竈に火を入れ、ご飯を炊いたといっていたわ。前日、米を研ぎ、竃にお釜をかけておいたところに藁を入れ、ご飯を炊くのよ。ご飯を炊くだけだって大変だったみたいよ。今のように電気釜なんてなかったんだからね。

醸楽庵だより  693号  万葉集から(大伴旅人)  白井一道

2018-04-07 12:01:01 | 日記


  讃酒歌・万葉集から  大伴旅人


句郎 万葉集に酔いの楽しみを詠った歌があるのを華女さん、知っている。
華女 万葉集にそんな歌があるの。全然知らなかったわ。誰が詠っているの。
句郎 万葉集の歌人というと、華女さんが知っている歌人は誰?。
華女 高校生のころ、習った人でいうと、貧窮問答歌の山上憶良とか、柿本人麻呂、額田王、大伴家持といったところかな。
句郎 「春の苑紅におう桃の花下照る道にいで立つ乙女」。誰の歌だったか、覚えている?。
華女 失礼ね。私は有名大学の日文科出身よ。もちろん、知っているわよ。大伴家持でしょ。
句郎 そう、その家持の父親が大伴旅人だ。この大伴旅人が大宰(だざいの)帥(そつ)だったときに詠んだ中に酒を讃(ほ)むる歌があるんだ。
華女 どんな歌なの。
句郎「驗(しるし)なき物を思(おも)はず一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」という歌なんだ。
華女 「驗(しるし)なき物」って、どんなものなの。
句郎 成果のでないもの、考えても甲斐のないものというような意味のようだけどね。
華女 それじゃ、思っていても仕方がないようなときには酒でも飲んで気を紛らした方がいいと、いうような歌なの。
句郎 おおよそ、そんな解釈でいいと思うけどね。
華女 男って、昔からだらしがなかったのね。苦しいときに男は享楽的になるのね。
句郎 この歌を享楽的なものだと解釈するのは疑問だね。
華女 なぜ、この歌は酒でも飲んでどんちゃん騒ぎをして楽しめば憂さもはれるという歌じゃないの。
句郎 そうじゃないんだ。哀しみに耐えている歌なんだ。旅人は大宰府で妻を亡くしている。亡くなった妻をいつまで思っていても、亡くなったものはしかたがない。更に大伴氏は宿祢(すくね)という姓(かばね)を持つ天孫降臨の氏にして大和朝廷の大貴族だったんだ。その氏族の長であった旅人にとって藤原氏の台頭によって大伴氏は衰退していっている。この哀しみがあった。このようなことをいつまでも悔やんでいても、どうなるものでもない。親しい仲間とお酒を楽しむ。酔いの楽しみに生きる力を育もうというような意味だと思うけれどもね。
華女 やっぱり、そうじゃない。哀しみを忘れるために酔っ払おうというんじゃないの。違うの。
句郎 うーん。難しいな。「哀しみを忘れるために酔っ払おう」というのじゃないと思うんだ。「一坏(ひとつき)の濁れる酒を」飲んでどんちゃん騒ぎをするのじゃなくて哀しみに耐えようという気持ちを表現しているように考えているんだけどね。
華女 句郎君がそういう気持ちはわかるような気がするわ。そういって、句郎君もまたお酒を飲もうというのじゃないの。高尚そうな理由をくっ付けてみても、ようはお酒を飲みたいわけよね。それにつきると私は思うわ。
句郎 お酒を楽しまない人には酔いの楽しみがいかに大事なものかわからないのかもしれない。
華女 何言っているの。
  

醸楽庵だより  692号  旅寝して我が句を知れや秋の風(芭蕉)  白井一道

2018-04-06 16:03:25 | 日記


 旅寝して我が句を知れや秋の風  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「旅寝して我が句を知れや秋の風」。貞享年間。「この一巻は必ず記行の式にもあらず、ただ山橋野店の風景、一念一動を記すのみ。ここに中川氏濁子、丹青をしてその形容を補はしむ。他見恥づべきものなり」との前詞がある。
華女 この前詞は何を言っているのかしら。
句郎 この言葉は『野ざらし紀行絵巻』巻末の言葉のようだ。「この一巻」とは、『野ざらし紀行』を言っている。『野ざらし紀行』は、紀行文になっていない。ただ「山橋野店の風景」に「一念一動」したことを記しただけのことだ。大垣藩士の中川氏に色付けをして形を整えていただけたらと。他人(ひと)に見せられたら恥ずかしいものだと、芭蕉は述べている。
華女 「秋の風」を知ることができるのは旅に出なければ、知ることはできませんよと言っているのよね。
句郎 いや、私は旅に出て初めて秋の風がいかなるものかを知ることができましたと言っているのだと思う。
華女 あっ、そうなのかもしれないわ。秋の風に吹かれて歩いて初めて分かるものがあるということなのよね。
句郎 「おしなべて物を思はぬ人にさへ心をつくる秋の初風」『新古今集』と西行は詠んでいる。秋の風に吹かれて初めて感じるものがあるに違いないと詠んだ西行に芭蕉は共感を持ったのじゃないのかな。
華女 『おくのほそ道』に歌枕「室の八島」を訪ねる件があるじゃない。都の人は実際、栃木県にある「室の八島」を訪ねて詠んでいるわけじゃないんでょ。藤原俊成の詠んだ歌「いかにせん室の八島に宿もがな恋の煙を空にまがへん」があるわ。俊成は本当に栃木県大神神社にある煙の名所「室の八島」を訪ねて詠んでいるわけじゃないのよね。
句郎 旅に生きた西行は実際に訪れた所で感じたことを詠んでいるんだろうね。だから芭蕉は西行を師として慕っていたのかもしれないな。
華女 旅をした場所に立って句を詠む。ここには正岡子規が唱えた「写生」の思想が芭蕉にはすでにあったということなのかしら。
句郎 都の歌人が地方の歌枕を想像し、詠んだ歌は観念的なものに違いないだろうからね。
華女 そうよ。芭蕉にはすでに近代的な文学思想が芽生えていたんだと思うわ。
句郎 長谷川櫂氏は芭蕉を日本のシェイクスピアに譬えているが、ヨーロッパルネサンスの思想を芭蕉の中に長谷川櫂氏は見ているのかもしれないな。
華女 中世の観念的類型的な表現をリアルに表現するというのがルネサンス芸術の特徴よね。
句郎 リアルに表現するということは、実際の物を見る。ジィっと見る。認識したものを具体的に表現するということがリアルに表現すると言うことなんだと思う。
華女 子規も虚子も芭蕉を超えていないという話を聞いた事があるわ。子規や虚子がしたことをすでに三百年前に芭蕉がしてしまっていたということを言っていたのかもしれないわ。
句郎 へぇー、そんなことを言っている人がいるの。