東京の緊急事態宣言が解除されて初めての週末がやってきます。
今週の日々の新規感染者数は増加傾向に転じていて、予断を許さない状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/cee915306d1a055cf843ff10965e0a2d.jpg)
藤沢市の発表している接種順位では現在高齢者で、次は基礎疾患のある人の予定で私達はまだまだ先。
大手町の接種会場がガラガラなので都民以外も年齢制限もなく接種できるというニュースを聞いて問い合わせをして、接種可能だと確認したのですぐに予約しました。
年齢の制限がなくなったことが大きいのか、ガラガラといわれた予約はすぐに満杯になり、今思えば運よく予約ができたな、という感じです。
副反応が出にくくなればいいな、と数日前から体調を整え、水を多くとるようにしていました。
当日は早目に到着しましたが、すぐに受付してくれました。
会場の滞在時間は40分程度だったと思いますが、指示に従って動いているうちに終わったという感じです。
最初の受付で接種会場(大町の会場の階毎に4か所設置)毎に色の違うファイルが渡されます。
私達はブルーのファイルで、その後同じブルーのファイル持参者7人を1グループとして移動していきます。
エレベーター移動時は7人全員が壁向きで立つ様指示されました。
予診票確認→予診→接種→経過観察 (証明書発行→次回予約)と都度隣の部屋へ案内に従って進みます。
私の経過観察は15分でしたが、証明書発行と次回の予約をしている間に時間が過ぎてしまいました。
会場内は椅子が同じ方向に向いて並べられ、エレベーター内同様に接種者同士が向き合うことがないよう配慮されています。
一方で、流れ作業のように移動するので、途中でトイレに立ち寄るのは避けてほしいと案内がありました。
接種する側も慣れないことに緊張感があり、案内の指示に静かに従っていた印象です。
とはいえ、緊張からか数名途中で体調が悪くなる人がいました。
会場運営の方々は丁寧に落ち着いて案内をしていました。
連日の対応でご苦労も多いことでしょう。
本当にありがたいと思いました。
本当にありがたいと思いました。
接種後ですが、翌日になんとなく倦怠感を感じ、接種部分周辺(上腕部)の痛みは明確に感じました。
大手町会場のワクチンはモデルナ製で2回目を4週間後に受けることが推奨されています。
既に藤沢市で接種した老親は1回目の接種日の丁度3週間後の同時刻が指定されましたが、大手町会場では4週間後の1週間の間なら希望を出せるので、予約手続きに最も時間がかかりました。
会場で配られたパンフには予防接種の説明と副反応の説明が丁寧に書かれていました。
2回目の方が強い副反応が出る場合が多いと書かれていますので、次回は今回以上に体調を整えて臨みたいと思います。