![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/5dc58efc7bff78aedb357a5b532c0b39.jpg)
こんなに派手な店構えなのに意外と気がつかない五戸のハルピン飯店。
安いのに美味しいと言われ、スタンダードな料理を食べるべく突撃したのですが、メニューに「酸っぱい辛いメン」500円 を見つけてあっさり方針転換してしまいました。
酸辣湯は、酢と胡椒の効いたパンチのある味のスープです。
中華料理で好きなメニューですが、それほどお目にかからないちょっとマイナーな料理。
そのスープと麺の組み合わせが酸辣湯麺。私はこれを食べるのは初めてです。
目の前に運ばれた「酸っぱい辛いメン」は地獄のようにぐつぐつと泡を立て、猫舌であることを思い出して少しひるみましたが、これだけ熱くてもしっかりと酢っぱくて、じわじわと辛くなる胡椒も効いています。
半分も食べないうちに顔は汗まみれで、温まることこの上なし。帰りの車内でもしばらくは汗が引かず、酢と胡椒のパワーを実感しました。
メニューには中国の家庭料理らしい料理が並んでいて、しかもとてもリーズナブル。
同行者のたのんだ五目チャーハンと水ギョーザもなかなかで、次はメニュー全制覇を目指してみたいと密かに思ったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/8ac9122f822bd51e319a59993bc5c624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/c4266369e6aece1baf14858e3758ae55.jpg)
ハルピン飯店 五戸本店
場所 三戸郡五戸町字下モ沢向13-134
営業時間 11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 月曜
安いのに美味しいと言われ、スタンダードな料理を食べるべく突撃したのですが、メニューに「酸っぱい辛いメン」500円 を見つけてあっさり方針転換してしまいました。
酸辣湯は、酢と胡椒の効いたパンチのある味のスープです。
中華料理で好きなメニューですが、それほどお目にかからないちょっとマイナーな料理。
そのスープと麺の組み合わせが酸辣湯麺。私はこれを食べるのは初めてです。
目の前に運ばれた「酸っぱい辛いメン」は地獄のようにぐつぐつと泡を立て、猫舌であることを思い出して少しひるみましたが、これだけ熱くてもしっかりと酢っぱくて、じわじわと辛くなる胡椒も効いています。
半分も食べないうちに顔は汗まみれで、温まることこの上なし。帰りの車内でもしばらくは汗が引かず、酢と胡椒のパワーを実感しました。
メニューには中国の家庭料理らしい料理が並んでいて、しかもとてもリーズナブル。
同行者のたのんだ五目チャーハンと水ギョーザもなかなかで、次はメニュー全制覇を目指してみたいと密かに思ったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/2d98e5d28fcafb529722987e4812a3a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/8ac9122f822bd51e319a59993bc5c624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/b25203ff40fb4bd827eaacd373275113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/c4266369e6aece1baf14858e3758ae55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/233e30092161db9be660e7651ad4b527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/5c55d9250ac1733f8dc6da98ad7395b7.jpg)
ハルピン飯店 五戸本店
場所 三戸郡五戸町字下モ沢向13-134
営業時間 11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 月曜
といっても、上海は日本と変わらない状況で、大通りの普通の店は日本のファミレスそのもの。どこかで見たような発注端末で注文を取って、「それではオーダーを繰り返します…」orz
でも、出てくる食事は現地の味付け。
日本人の知っている中華料理じゃないです。
サイゼリアもあふれかえっていましたが、味付けがやっぱりアレだとか。
仕向け地ごとに調整するのは基本、なんですよ>地元食品関連企業様。
…設備投資や手間に金が掛かるから嫌なんだって。それで輸出?笑わせんな!!
行かされたこっちの身にもなってみろ!!(怒
現地の味と日本での味は違うといいますね。
家庭の味が一番だと思う気持ちの拡大版でしょう。
長年食べてきた物への志向はなかなか変わらないからこそ食文化があるとも言えますね。
メモメモ
ぜひ検証お願いしますね。
私は雪が消えてから全制覇めざします(笑)