毎日幸せに in青森

ヒトはどんなときに幸せを感じるのか?
形而上の話を形而下に

木を切ろう

2009-05-18 | 環境
「木を植えよう」というキャッチフレーズがあちこちで使われていますが、何か大きな勘違いをされているようです。

日本は温帯にあり、海に囲まれた雨の多い国です。
植物にとっては恵まれた環境で、林の皆伐をしても20年もすれば立派な林になっています。
休耕田も多いのですが、雑木林に変わってしまって元の田んぼに戻すことが出来なくなっている所もあります。
人が手を加えなくても木は生えてきます。

日本では木を植えるよりも間伐などの手入れが重要です。
密植した林では木の成長が悪くなる上に、固有の野草も繁殖し難くなるからです。
昔は利用されていた間伐材は、今はただのゴミにされています。

作付け作物をバイオエネルギーとして利用するのは、穀物価格の高騰を招きます。
エネルギー原料にするのは、日本の場合には間伐材が一番良いと感じます。
日本に限っては豊かに成長する木々の有効利用が大切です。


熱帯雨林は高温と雨の多さから表土が薄く、伐採してしまうと森林の再生が難しくなります。
大陸で雨の少ないところでは、伐採による砂漠化で自然状態での森林再生が出来なくなります。
植物は光合成で炭素還元を行う他、熱の吸収蒸散もしています。
地面に直接日光が当たることで地温は大きく上昇して周りの空気も暖めます。
木を植えなければいけないのはこのような地域です。





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
くまさん (shouske0)
2009-05-22 07:42:55
山と森と水と海。
繋がっていて大切なものですね。
水に関しては日本は資源のない国などではないのに、当たり前にありすぎて忘れられているようです。

綺麗な水があるから成り立つ産業もあります。経済とも結びついていることだと思います。
返信する
豊かな森は豊かな海を (あおもりくま)
2009-05-21 22:21:04
森を育て、美味しい空気を吸って、美味しい山菜を頂く。
雨が降って、森が溜めた水で川は途切れることなく水を提供し、洪水も防ぐ。
鮭も遡上して漁業資源も。

日本人は美味しい水が当たり前に飲めるから水のありがたさをあまり感じていないのかも。
高い金を払ってミネラルウォーターを飲むくらいなら、合浦公園の水呑場で水道水を飲んだ方がおいしいのにね。

ちなみに、ウチの水道を捻ると塗料臭い水が出ます。
すぐ近くなのに・・・きっと水道管を繋ぐ接着剤がよくないなんだろうな。

日本の水を経済成長率の高い中国にバンバン売ればいいのに。中国って水道水をそのままじゃ飲めないらしいからね。
日本は飲める水で食器や洗濯物や車を洗っている。
返信する
くまさん (shouske0)
2009-05-20 07:35:07
自然林、人工林、里山を区別して、それぞれの利用や管理が違うことが知られていないので誤解も大きくなるのでしょうね。
日本の気候の特性も。

林業に人が集まらないことは、不況が解決してくれるかもしれません。
日本には「宝の山」があるのですし。
返信する
んだんだ (あおもりくま)
2009-05-19 18:29:37
杉をトラ刈りにして隙間に再生した広葉樹が大きくなったら、また残りの杉を伐採すれば森は再生するよね。
あとは緩衝地帯の里山を整備すればクマもいきなり住宅地には出て来ないですし。

手入れのされていない杉山は足元に光が届かず広葉樹が健康に育てる環境ではないです。
いま、杉の木材が安くて林業が放置されているご時世。どうせなら自然に任せて人工林は徐々に減らしてくれれば自然も蘇ります。

木を植えるのは野鳥の役目です。
人間はその手伝いをしていれば自然に近い自然が戻って来ると思います。
返信する
やじろじゃさま (shouske0)
2009-05-18 12:36:22
木を植えることは間違ってはいませんが、どこに植えるかという事が抜け落ちていて、とにかく植えればいいというような解釈になっていますね。

営林局が森林管理局に変わった頃から、山林の管理に対する一般の見方が変わりだしたように思います。皮肉なことに山林は管理するものから手を付け手はいけないもの物に変わってしまいました。

多くの人に気づいてもらいたいことだと思います。
返信する
森林被覆率 (やじろじゃ)
2009-05-18 09:46:50
誰もこの件について語らないんですよね。
割り箸の件でヒステリックに騒いでいましたが、森林被覆率については誰も語らずじまい。
日本の場合、70%近くが森林なんですよね。

先日、下北半島を巡った際、尻屋手前の埋没林のある辺りは人の手の入らない自然林が多かったですね。

ちなみに、親戚のじい様はボケてもなお山に行こうとして、自分の財産である山林を気にかけていました。
山を守れば海を育てる。それがめぐって人を豊かにする。この理を伝える事が大切でしょうね。
返信する

コメントを投稿