毎日幸せに in青森

ヒトはどんなときに幸せを感じるのか?
形而上の話を形而下に

末の松山

2011-07-04 | 名所 旧跡
昔は教科書にも出ていたと記憶している浪打交差層。
教科書に出ていたかどうかは、私の記憶違いで図鑑だったかもしれません。
小さな写真と地層の説明部分を何かの本で見たのは確かですが、子供の頃の記憶なのであやふやではあります。
その浪打交差層が近くであると知ったのは最近のことで、今年の行って見たい場所のひとつでした。
昨年暮れに大雪があったため、二戸地方の山間部では倒木が道路を塞ぎ、5月の連休頃まで通行不能の道がありました。
浪打交差層までの道も倒木で車が通れず、先日になってやっとここへ行くことができました。

歴史好きでないと何のことはない山の中ですが、昔の主要道であり、菅江真澄も天明5年(1785年)9月にここを訪れ、「けふのせば布」にはその記載があります。
ここを通った歴史上の有名人には、明治天皇と東北巡幸に同道した維新の立役者も居り、万葉の時代から歌に詠まれたほどの有名地。
現在は国道4号線が馬淵川に沿って走り、峠越えの旧道は車一台が通れる幅の、ひっそりとした道でした。

今でも地層ははっきりと確認できて、ジャガード織のウィングス柄のよう。
和柄に似たようなものがあったと考えていたのですが、矢羽文様と同じなのかもしれません。
昔の日本人が地層の美しさを感じ取っていたのは、和の文様と同じだったからなのかもしれないと考えてしまいました。



菅江真澄 「けふのせば布」 9月6日一戸側から浪打峠に立ち寄る。土の中からワレカラ・ナミマカシワなどの小貝がでる。藤原家隆の和歌を挙げている。 
「東北御巡幸」 岡田益男


矢羽柄パターン










最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サファイアさま (shouske0)
2011-07-09 21:08:16
コメントありがとうございます。
そういえば青森市にも浪打がありますね(笑)
たとえば好きな人が持つ物と同じ物を持ちたいとか、同じ場所に行ってみたいという気持ちを菅江真澄の紀行文から感じています。
そして菅江真澄から200年、明治の巡幸から100年の時間を感じるのも楽しいものですね。
表舞台ではない歴史を感じられるのが青森の魅力のひとつだと思っています。
返信する
Unknown (サファイア)
2011-07-09 08:12:31
県南岩手方面は未知の領域なので、いろいろなサイトで知識を得ながら、読ませて頂きました。
浪打と聞いて青森市を連想してしまいましたが(笑)、浪打峠のことなんですね。典型的な切り通しとなっていますが、美しい地層が見られるのですね。

菅江真澄と東北行幸の足跡(そくせき)は青森県内でもたくさん見つけられますね。なぜ東北行幸を行ったのかなど、時代の背景を探るのも興味深そうです。

毎度興味深いエントリーで楽しませて頂いております。
返信する

コメントを投稿