
新党さきがけ結党から30年経ち・・・
「日長きこと至る(きわまる)」という「夏至」の朝、 東の春日奥山は雲がかかり、午前5時前の日の出は見られなかったが、小一時間ほどで北北東の方角から陽が射してきた。ここからまた南側へ...

珈琲の当て字を考案した「宇田川榕菴」の忌日
夜明け前から降り出した雨も午前8時には止み始め、次第に空が明るくなり、東の春日奥山も稜線が現れ、雲が上がって行く。鶯塚古墳がある若草山の頂上も、萌黄色から緑色が増し始めている。 ...

ナツツバキにマイマイが
梅雨前線が太平洋沿岸伊停滞しており、朝の内小雨もぱらついていたが、昼前からは雲間から陽射しが降ぎ、小一時間ほど散歩に・・・。気温は25℃前後なのに、その蒸し暑さといえば、30分ほど...

京都コンサートホールで金川真弓さんのヴァイオリンを
21.5℃とじとじと感が出始めた朝、曇りがちなのですが最高気温は29.0℃迄上がり、本当に蒸し暑さを感じる一日になりました。明日は晴れ間も見られ30度を越え真夏日になり、熱中症に要...

オカノトラノオ(丘虎の尾)は英名ではガチョウの首
雲の多い一日ですが、夜明け前の19.6℃から午後3時過ぎの29.7℃と上がった気温、あと一息で真夏日、やはり湿度が高くムシムシした一日になりました。 17時、28.7℃、5...

「ザクロ」、万葉集では「はねず」
梅雨時とはいえ、どんよりとした天候だけでも気分が落ち込みますが、今朝の気温も21.3℃から上がり始め11時には26度を越えたが、梅雨前線の通過により12時から雨が降り始め、夜まで断...

日本近代法の父「ボアソナード」
朝の内曇り空、じとじと感もある22.0℃から次第に強まる陽射で真夏日に、15時前には33.4℃迄上...

地球温暖化の対策は
雲の多い今朝の最低気温は23.4℃とじとじと感を有し、何となく体がだるい。太平洋高気圧の縁を廻り込んで湿舌流が日本海に移動する冷気塊とぶつかり、局地的な豪雨が西日本で発生している。...

爽雨忌、どのような俳人
深夜の23.4℃が最低気温という蒸し暑い朝、ゲリラ豪雨が滋賀であったが、奈良の天候は曇り時々晴、11時前には30度を越え真夏日に。いつ何時降ってもおかしくない天候で、今後も梅雨空が...

反田恭平と読響をフェスティバルホールで
降りそうで降らない曇り空、最低気温は23.7℃とじとじと感が先立つ。気象庁のナウキャストでは...