老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

シチリア旅行記  その⑲ チェファルー

2024年07月21日 19時59分56秒 | 旅行/色々な風景
 パラッツオ・アドリアーノを終えて、パレルモ近くに戻ってから、シチリア島の北海岸を東に向かって進みますが、途中で立ち寄ったのがチェファルーという海岸沿いの町。

 特に目立つような、名所などはありませんが、静かな海沿いの町で海水浴場もあり観光客も多かったです。


 今日は大阪も梅雨明けしたようですが、余りの暑さに恒例のテニスへの参加は見送りました。
暑さの中の運動で倒れても、「馬鹿な年寄りや!!」と言われるのがオチでしょうし、また仮に倒れでもしたら独り身の生活では周囲に迷惑を掛けることが判っていますので・・・

 夕食は、暑さを乗り切るには熱くて少しでも辛い物をと心がけていますが、今日は近くのスーパーで美味しそうなハモが買えましたのでハモ鍋をメインにしました。(まさ)


町が見えてきましたが、奥にある岩山を回り込んで進みます

監視塔 かってのイスラムの海賊襲来に備え、各地の海岸沿いに建てられたこのような監視塔が残っています。

駐車場付近から街を望む

町の中 すぐ背後に岩山が迫っています

メイン通り
道に面したレストランの可愛らしいテーブル

お土産物屋


海岸へ

狭いビーチです

展望台もあります

展望台

その横にある倉庫。 この壁が映画「ニュー・シネマ・パラダイス」のロケに使われました
映画「ニュー・シネマ・パラダイス」の場面より


路地

同上

路地の先に大聖堂が見えてきました

大聖堂

同上

同上 内部
路地


 今日は満月 我が家では今晩はまだ見えませんので、昨夜の写真です
アメリカ原住民たちはバック・ムーン(雄鹿の月)と呼んでいたようです。結構大きくて、少し黄色がかっていました。

今日の夕食 麻婆豆腐/牛肉と野菜の炒め物(昨夜の残りもの)

麻婆豆腐 購入品にミンチと枝豆を入れました

牛肉と野菜の炒め物 糸コン/ゴボウ/セロリが入っています

主役はハモ鍋 たっぷりのタマネギ入り

同上



シチリア旅行記  その⑱ パラッツオ・アドリアーノ(ニュー・シネマ・パラダイスの世界) 

2024年07月20日 19時34分24秒 | 旅行/色々な風景
 いよいよ待ち望んだパラッツオ・アドリアーノです。
ここはパレルモから南方へ約1時間半。アアグリジェント県との境界に近い山の中の町で標高約700m、人口約2,000人の小さな町の基礎自治体(コムーネ)ですが、名作として有名な映画「ニュー・シネマ・パラダイス」の撮影地として有名です。

 (近くには同じく映画「ゴッドファーザー」で有名な、マフィアのボスであるコルレオーネの出身地であるコルレオーネ村がありますが、ここでは映画「ゴッドファーザー」の撮影はされていないようです。)

 本当に小さな町ですが、映画で見覚えのある建物があり、何か初めての訪問とは思えない親近感がありました。小さな市庁舎の中に「ニュー・シネマ・パラダイス博物館」も設置されていて映画のスチール写真や使用された小道具なども展示されていて興味深く見るとともに、後は狭い町のあちこちを歩き回りました。

 尚、この博物館には芳名帳があり、勿論サインさせていだだきましたが、私が記入した直ぐ前に日本人夫婦と思われる方のサインもあり(?)と思っていると、その後町の中心のウンベルト一世広場に行くと、真ん中の噴水のそばにそれらしき人を見かけたので話しかけてみました。

 何と夫婦でイタリア旅行中に3日を割いてシチリアに寄り、パレルモからの路線バスでここまで来たということでした。本当に「ニュー・シネマ・パラダイス」の熱心なフアンの方が居られることに改めてビックリ。

 それでは、パラッツオ・アドリアーノの紹介です。(まさ)


段々と深い山の中へ

麦の収穫が終わり、干し草造りの最中です

山の上にパラッツオ・アドリアーノの町が見えてきました

<パラッツオ・アドリアーノ>

ウンベルト一世広場 左側に噴水もあります

違う角度から

教会
同上

噴水

広場 本来は石畳ですが、昨日まで映画の撮影があったらしく一面砂に覆われていました

広場 奥の黄色い部分に映画館のセットが作られていたようです

教会の石段 サルバトーレの気持ちになって・・・

坂道と教会 この教会で映画館内部のセットが置かれていたようです

<ニュー・シネマ・パラダイス博物館> 市庁舎の1Fにあります

看板

スチール写真

自転車

ポスター
映写機

散髪をされる子供のスチール写真 この子役が現在は市長さんとのことです

<路地など>

路地

同上
同上

同上

同上

同上

<映画「ニュー・シネマ・パラダイス」より>
最近、改めてビデオを見ました。

町の俯瞰場面 噴水などはそのままですが、左側の映画館はセットです

町の様子 教会の壁に映写したため火事になるのです

町の様子

広場 サルバトーレが戦争が終わって街に帰ってくる場面です。奥の建物が現在の市庁舎で博物館もここにあります

サルバトーレが教会の石段でうなだれている場面





猛暑の中を河川敷へ

2024年07月19日 19時17分54秒 | 散歩中に見かけた風景
 今日も朝から汗が流れ落ちるような暑さでしたが、冷たい水を準備してから思い切って河川敷へ出かけてみました。

  久しぶりの団地内や河川敷の様子などをお知らせします。(まさ)

<団地内で>
鮮やかな黄色のハマボウ(アオイ科)

同上
サルスベリ(ツバキ科)

ヤブランとヒメヤブラン(ユリ科)の中間みたいな大きさのヤブランです

同上

見慣れない実がありましたが、ヒュウガミズキ(マンサク科)の実です

同上

 <河川敷とその途中で>

ヤノネボンテンカ(アオイ科)

同上
早くもタマスダレ(ヒガンバナ科)
同上
 ヒマワリ
ヒャクニチソウ(ジニア) (キク科)

ホソバツルノゲイトウ(ヒユ科)

同上
マツバゼリ(セリ科)
同上 アップ

アレチハナガサ(クマツヅラ科)

初見ですがリナム(アマ科)?

同上


ウチワトンボ

カメ 流木の上で仲良く甲羅干し

セミの抜け殻 本当に沢山あります



夏本番の梅田へ

2024年07月18日 19時06分15秒 | 散歩中に見かけた風景
(シチリア旅行記はまた小休止です)

  まだ大阪は梅雨明けの宣言は出ていないと思うのですが、昨日から茹だるような暑さとなりました。
クーラーを効かせて家の中に閉じこもるのも躊躇われ、思い切って自転車で梅田に出ました。

  主目的は、先日お知らせした携帯電話のカバー探しですが、久しぶりの梅田とあって先ずは花野へ。
途中、開発工事中の北梅田地区を通りましたが、今日も若干道が変わっていて、工事の進展ぶりが伺えました。

 花野では、この暑さの中で花数も少ないのは仕方がありませんが、それでも秋に備えて色々な花が準備中でした。

 尚、主目的の携帯電話のカバーですが、その後訪ねたヨドバシカメラ梅田店で無事にゲットできました。
と言っても私の機種に合うものは僅か1個だけが店頭にあったという次第ですから、今後はもうないでしょう。
  
 帰途、少し遠回りして天満市場に寄ると、美味しそうな(しかもメチャ安い)小イカがあったので、今晩は里芋と一緒に炊いて見ました。
このような煮物はツレアイが好きだったので良く調理してくれ、思い出しては私も調理していますが、一人分だけを調理するのは大変で、改めて独り住まいの侘しさを自覚させられます。
 
 尚、先日のシチリア旅行でトウガラシが入ったオリーブオイルがあることを知りこれを購入してきましたが、肉や野菜の炒め物に便利です。

 <花野>

コムラサキ(クマツヅラ科)

同上

ムラサキシキブ(クマツヅラ科) まだ蕾のままです


オミナエシ(オミナエシ科)
ニンジンボク(クマツヅラ科)

クサギ(クマツヅラ科)

ビロード・モウズイカ(ゴマノハグサ科)

同上

<携帯電話のカバー>

無事に見つかりました

<夕食>

冷奴/小イカの煮込み/牛肉とタマネギの炒め物/メカブ

小イカと里芋の煮付け

牛肉とタマネギの炒め物

トウガラシ入りのオリーブオイル

同上 尚スパゲッティ料理などで良く聞く“Peperoncino”とはトウガラシの事の様です。



シチリア旅行記  その⑰ パレルモ(後編)

2024年07月17日 19時52分16秒 | 旅行/色々な風景
 引き続いては、ノルマン時代の栄華が残る金色のモザイクのまばゆいばかりの教会などをお知らせします。

<マルトラーナ教会>

入口 鐘楼の下からです

祭壇

キリスト像
支柱と壁面
同上
支柱と天井
同上

同上

<ノルマン王宮とパラティーナ礼拝堂>
 11世紀にアラブ人が築いた城壁の上に、12世紀になってノルマン人が拡張したアラブ・ノルマン様式の王宮で、現在はシチリア州議会として使用されているが、一部は解放されています。
また、2Fには同じくアラブ・ノルマン様式の礼拝堂が併設されていて、金ぴかのモザイクやアラブ様式の混合した独特の雰囲気です。
ヌオーヴォ門 16世紀に造られた門で、ルネッサンス/アラブ/ノルマンの混合様式で、マジョルカ焼の屋根も見事です
同上  イスラム教徒が描かれているようです


王宮の外観と入口
中庭
同上

綺麗な荷馬車が置かれていました


華麗な馬車

階段


2Fの回廊
同上


礼拝堂祭壇

王座のキリスト

大理石のアーチと金モザイク
イスラム様式の天井

同上 壁
同上 床

同上 階段

同上 柱

<カーポ市場>

入口

魚屋

カジキマグロもあります

イワシやアジもあります

タコはよく食べられているようです

トマトが美味しそう

同上