12月28(土)に宇治市木幡から、京都市伏見区迄のハイキングに参加。
ハイキングとはいうものの、実態は殆ど市街地や公園などを歩くツアーです。
私は鉄道オタクではないのですが、随分前にJRの大回り乗車に挑戦したことがあり、その時に「乗り鉄旅行会」という所より色々と情報を頂いた関係で、同会主催の廃線を巡るハイキングや、大回り乗車ツアーなどにまだ元気だったツレアイと共に参加させて頂きました。
その後、ツレアイの調子が悪くなってからは参加していませんでしたが、同会よりはツアーの案内を引き続いて頂いていたので、今回久しぶりに参加となりました。
今回のコースは宇治市にあるJR奈良線の木幡駅集合で、ここから明治から戦時中に存在していた旧陸軍宇治火薬製造所木幡分工場(本工場は少し東の黄檗駅近くにあったようです)まで繋がっていた引込線跡を歩き、その後桃山御陵/観月橋などを経て伏見の中書島迄歩くコースでした。
この近辺はJR/近鉄/京阪などが入り乱れるように通っていて、鉄道好きな人にはたまらない地域のようですが、私は廃線跡に魅かれたのと、この地域を歩いたことがないので、運動がてらハイキングという事になりました。
大阪からはJRで京都に出て、JR奈良線に乗り換えて木幡駅に着くと、もう全員が集合、
この年末に18名という参加者の多さに驚きましたが、どうやら私が最高齢らしいものの高齢者から小学生まで幅広い年齢層で女性も5名おられました。
先ずは賑やかに話しながら、廃線跡に作られたという木幡緑地をスタートしましたが、以後は写真で紹介します。
尚、大回り乗車に関心のある方は、下記を参照下さい(まさ)
大回り乗車の経路を一発検索!おすすめの乗換案内サイト&スマホアプリ | 乗りテツ旅行会

JR木幡駅 ややこしいですが、JRはコハタと呼びます。直ぐ近くにある京阪宇治線の「木幡駅」はコワタです。

木幡緑道 案内

同上 石碑

同上 廃線跡の緑道

同上 交差を避けるためか、少し高くなっています

近くにある許波多神社(コハタというフリガナがありました)

同上

緑道が終り直進できませんので一般道に降ります

廃線跡の土手に沿って進みます

廃線跡を終わり進んでいると近鉄の下の極めて低い場所を通ります 高さ僅か1.2m

同上 鉄道フアンは興味津々

同上 結構通行人が多くて、この低い所を自転車を押しながら通られています

同上 鉄道フアンは興味津々

同上 結構通行人が多くて、この低い所を自転車を押しながら通られています

京阪桃山南口駅近くで見かけた奇抜な建物。歯科医院らしいです

桃山御陵 案内図 元は木幡山と呼ばれていた丘陵地で、秀吉が作った桃山城の跡地の様で、直ぐ近くにある現在の桃山城は、歴史的には根拠がないようです。

御陵に上がる石段は240段ほどらしいですが、呼吸機能が衰えている私はパス

石段を登った元気な人たちとは、この乃木神社で待ち合わせ

伏見指月城の石垣遺構
豊臣秀吉はまず1592年に隠居屋敷としてこの指月の丘に屋敷を構え、翌年には城として改築拡大の方針を打ち出したとされています。淀城を破却してその天守を移築したり、聚楽第を破却して木材を指月へと運んだりと、大がかりな築城を行った記録がありますが、不運なことに指月城は築造半ば1596年の慶長の伏見地震により城郭施設の多くが倒壊してしまい、幻の城と言われていますが、その石垣が見つかったようです。
また、秀吉は地震に因る倒壊の翌日には、木幡山での伏見城築城の命を下されたそうです

観月橋 前にも少し触れたことがありますが、淀川の本流は琵琶湖に繋がる宇治川とされていますがこの観月橋から上流が宇治川、下流が淀川と呼ばれているようです。

近鉄 澱川橋梁 200m以上あるようですが、間に橋脚がありません。

伏見緑地
<途中で見かけた花たち>

今頃タカサゴユリが咲いていました

カラクサケマン

ヤブミョウガの実

早くもカラスノエンドウ


今頃タカサゴユリが咲いていました

カラクサケマン

ヤブミョウガの実

早くもカラスノエンドウ
