老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

再び大阪城公園の梅林へ 

2025年02月18日 19時10分32秒 | 散歩中に見かけた風景
 又もや厳しい寒波の到来らしいですが、昨日の昼間はまだそれほどでもなく、今の間にと京橋近くにある大阪市の市税事務所に住民税の申告に行って来ました。

 申告が思ったよりスムーズに済んだので、その後近くの大阪城公園の梅林を覗いて見ることにしました。

 2週間程前に行ったところで、こんなに短い間隔で再訪は珍しいことです。
寒さ続きだったこともあり、それほど大きな変化はなかったものの、やはり開花している樹木が多く、少し香りも強くなったよ気がする梅林を楽しみました。(まさ)

紅白の梅とビジネスパークのクリスタルタワー

同上と大阪城天守閣

大阪城天守閣

同上


紅梅

同上


白梅 一重の白梅が好きなので、どうしてもこの写真が多くなります

同上

同上

同上


シダレ梅の蕾も脹らんできました


クリスタルタワービルに映る雲

同上



河川敷いろいろ

2025年02月14日 19時00分08秒 | 散歩中に見かけた風景
 冷え込みと強風も少し落ち着いたので、今日は淀川の河川敷へ・・・
新しい閘門の工事などを見ながらノンビリと歩いていると、野草類も徐々に緑色を取り戻すと共に、風にも春の近づきが感じられるような感じでした。

 珍しくイタチと出会ったりしましたが、今日見かけた風景などを紹介します。(まさ)


昨夜のお月さん 今月の満月は一昨日(12日)でした


毛馬洗堰の新しい閘門工事 手前の二つ 上流側から  右側の塔は洗堰の流量調整用です。3月末の完成を目指して追い込み中です

同上 下流側から


ジョウビタキ(♀)
同上


イタチ

同上

同上

同上 よく見れば可愛らしい顔しています

同上


ケリ この地域では珍しいです


ナズナ(アブラナ科、別名:ペンペングサ)もかなり大きくなりました 

同上



真冬の河川敷と城北公園

2025年02月08日 19時03分46秒 | 散歩中に見かけた風景
 ここの所強い寒波の襲来で、散歩の回数が減り少し足腰が鈍ったように感じていましたが、昨日の午前中は日差しもあり、風も割合に穏やかだったので、思い切って河川敷への散歩に出掛けました。
  
 この時期は好きな野草の花は殆どありませんが、河川敷では水鳥たちを眺めたりしていました。
 その後、少し先にある城北公園まで足を延ばしてみましたが、大ヒット!!

 カワセミに会えましたし、またまだチラホラ咲きですが梅の花にも出会えて、少し元気が戻り、体も軽くなったような感じでした。
やはり、早起きではなくても、「散歩は三文の徳」という事でしょう。(まさ)

<淀川河川敷>

毛馬洗堰の新しい閘門がほぼ完成  左側にある2つのゲートです。
これが出来れば、淀川を経由しては万博会場まで直行できるという事です

遊歩道を集団で渡るヒドリガモ 右側の塔は淀川の水量計です
まだ群れが続いています

川の方を覗くと、護岸を登って来ています

歩道橋を渡り切ると芝生地で草の新芽を食んでいます

同上

スズメのなる木

<城北公園>

久しぶりのカワセミ

傍に水浴びにヒヨドリが来て

カワセミは場所を変えました。

更に場所を変えたカワセミ

同上

同上 惚れ惚れする後ろ姿です


梅林では白梅が一部開花

同上

同上

同上

同上



鶴見緑地の水鳥など

2025年02月04日 19時17分32秒 | 散歩中に見かけた風景
 2月2日(日)は恒例のテニスの日。
夜には結構降った様で、あちこちに水溜りも残っていましたが、薄日も差してきたので予定通り鶴見緑地のテニスコートへ。

 一所懸命に自転車を漕いでも30分強かかるのですが、有難いことに途中の信号は1ヶ所だけ。
お陰で、ほとんど休みなしに自転車を漕ぐことになり、充分な準備体操が出来たようで、着いた時には汗ばんでいました。

 テニスを始める頃には少し風も出てきましたので、私はいつもの様にゲームは遠慮し、その前の練習のみ参加。

 その後、鶴見緑地内の大池に寄って、冬の水鳥を観ることにしました。

 いつも近くの淀川近くで観るのとは違う水鳥を楽しんでから帰宅。
真冬の鶴見緑地の様子や、途中で見かけた様子などをお知らせします。(まさ)

鶴見緑地のメタセコイア
同上
同上 こちらは西側入口への道路です


大池 水鳥の楽園(?)です

こちらはカワウの場所
アオサギも営巣してます

同上

人が近づくと色々な鳥がエサを貰えると思って近づいてきます 非常に慣れています

ここで多く見かけるのはオナガガモ

同上

ヒドリガモも多いです


コサギも

同上

同上 自分の脚に見惚れているようです

同上

この人が現れると鳥たちが一斉に寄ってきます いつも餌を貰っているようです
一斉に餌をねだります

さっきのコサギも混じっています


コサギは撒かれたエサではなくこの人から直接に貰うようです

手にした餌を目掛けて舞い上がります
同上


ハクセキレイ


ツルコザクラ(ナデシコ科)

同上 白い花も

同上
同上

同上


コダカラベンケイ
同上




大阪城公園梅林へ

2025年02月02日 19時44分46秒 | 散歩中に見かけた風景
 先日、藤田邸跡公園ではまだ梅が開花していませんでしたが、大阪城公園の梅林には梅の他にロウバイやスイセンなどもあり、毎年梅を目当てに行くとこれらの花が既に見頃を過ぎているのを思い出し、週末から天気が崩れそうとのこともあり、昨日(2月1日)梅にはまだ少し早いかも知れないと思いながら出かけることにしました。

 我が家からは、信号が全くない大川沿いの散策路経由で大阪城公園に着くと、折からの春節で中国語が行き交っている来園者の中を梅林目指して行きました。

 予想通りに、まだ梅の時期には少し早かったようですが、それでももう開花している早咲きの梅もあり、チラホラ咲きの梅とロウバイなどを楽しむことが出来ました。

 見頃にはまだ早すぎる梅などの様子をお知らせします。(まさ)


陽を浴びて輝く大阪城

紅梅 咲き始めです

同上 ここは結構咲いています
同上 もう直ぐ開花しそうです


白梅と紅梅

同上


白梅 満開状態の樹もありました

同上一輪 私にとっては見頃 思わず口にしました。「梅一輪一輪ほどのほどの暖かさ」

同上

同上 蕾

同上

同上

同上と天守閣


紅梅とビジネスパーク

二ホンズイセン

同上

同上

同上


ロウバイ

同上

同上

同上


ツルウメモドキ(ニシキギ科)

同上


ジョウビタキ ♀

キンクロハジロ 大阪城のお堀で

ヒドリガモ

カルガモ(左)とマガモ(右)