備中松山城から専用バスで観光センターに戻り、高梁市内の散策となりました。
この高梁市には見どころが多いのですが、今回のツアーは松山城が主目的のため、散策時間が限られており、観光センター近くの美観地区/頼久寺/武家屋敷などを回ることにしました。
先ずは、観光センターの直ぐ近くにある紺屋川筋美観地区で、なまこ壁やふるいたたずまいが残る旧家や、よく手入れされている紺屋川沿いの景観を楽しみました。
その後、隣接した頼久寺町にある頼久寺へ。
頼久寺は、臨済宗永源寺派の寺院で山号は天柱山です。
その歴史は、1339年(暦応2年)に足利尊氏により備中国の安国寺として再興され、永正年間(1504年 - 1521年)、備中松山城城主、上野頼久が大檀越となり寺景を一新し、1521年(大永元年)頼久の逝去と共に、その2文字を加え寺号を安国頼久寺に改称したようです。
ということですが、この寺院を有名にしているのは、小堀遠州との関わりと彼の作によるという庭園です。即ち、(慶長5年)、関ヶ原の戦いで東軍についた功により小堀正次が備中国1万4千石に封じられましたが、1604年(慶長9年)に逝去したため子の政一(小堀遠州)が遺領を継ぎました。
この頃の備中松山城は備中兵乱後で荒廃していたため、政一は頼久寺を仮の居館とし、1619年(元和5年)の移封までここで過ごし、その間にこの寺院の作庭をしたようです。
この庭園は、蓬莱式枯山水庭園といわれ、愛宕山を借景に白敷砂の中央に鶴島、後方に亀島の2つの低い築山状の島を置いて石を組み、書院左手の山畔に沿ってサツキの大刈込みで青海波を表現しています。
ご存じのように、小堀遠州(本名:政一)は、後に近江国小室藩初代藩主や遠江守を経歴しましたが、むしろ文化人として有名で、茶道遠州流の祖ですし、また作事奉行として桂離宮、仙洞御所、二条城、名古屋城などの建築・造園にも才能を発揮した。大徳寺孤篷庵、南禅寺金地院などは、代表的な庭園ですが、この頼久寺は彼の初期の作品ということで非常に有名です。(まさ)
〈紺屋川筋美観地区〉

なまこ壁の商家

旧家

酒屋

紺屋川 ハヤが沢山いました

同上

沢山の石橋があり、その上には祠や灯篭があります

教会堂
〈頼久寺)

外観

門

本堂

本堂内

庭園

庭園

中庭
この高梁市には見どころが多いのですが、今回のツアーは松山城が主目的のため、散策時間が限られており、観光センター近くの美観地区/頼久寺/武家屋敷などを回ることにしました。
先ずは、観光センターの直ぐ近くにある紺屋川筋美観地区で、なまこ壁やふるいたたずまいが残る旧家や、よく手入れされている紺屋川沿いの景観を楽しみました。
その後、隣接した頼久寺町にある頼久寺へ。
頼久寺は、臨済宗永源寺派の寺院で山号は天柱山です。
その歴史は、1339年(暦応2年)に足利尊氏により備中国の安国寺として再興され、永正年間(1504年 - 1521年)、備中松山城城主、上野頼久が大檀越となり寺景を一新し、1521年(大永元年)頼久の逝去と共に、その2文字を加え寺号を安国頼久寺に改称したようです。
ということですが、この寺院を有名にしているのは、小堀遠州との関わりと彼の作によるという庭園です。即ち、(慶長5年)、関ヶ原の戦いで東軍についた功により小堀正次が備中国1万4千石に封じられましたが、1604年(慶長9年)に逝去したため子の政一(小堀遠州)が遺領を継ぎました。
この頃の備中松山城は備中兵乱後で荒廃していたため、政一は頼久寺を仮の居館とし、1619年(元和5年)の移封までここで過ごし、その間にこの寺院の作庭をしたようです。
この庭園は、蓬莱式枯山水庭園といわれ、愛宕山を借景に白敷砂の中央に鶴島、後方に亀島の2つの低い築山状の島を置いて石を組み、書院左手の山畔に沿ってサツキの大刈込みで青海波を表現しています。
ご存じのように、小堀遠州(本名:政一)は、後に近江国小室藩初代藩主や遠江守を経歴しましたが、むしろ文化人として有名で、茶道遠州流の祖ですし、また作事奉行として桂離宮、仙洞御所、二条城、名古屋城などの建築・造園にも才能を発揮した。大徳寺孤篷庵、南禅寺金地院などは、代表的な庭園ですが、この頼久寺は彼の初期の作品ということで非常に有名です。(まさ)
〈紺屋川筋美観地区〉

なまこ壁の商家

旧家

酒屋

紺屋川 ハヤが沢山いました

同上

沢山の石橋があり、その上には祠や灯篭があります

教会堂
〈頼久寺)

外観

門

本堂

本堂内

庭園

庭園

中庭