しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

バスに乗ってカモ類の観察へ。(1/21*月)

2019年01月21日 | 日本野鳥の会石川


今日の石川県は久しぶりに積雪があった日、
早めに家を出て、愛鳥指定校の小学校へ。
授業で冬鳥の観察をしたいとのことで、
私と会の代表が4年生から6年生たち、
先生たちと一緒に町のバスに乗り込みました。

観察舎で降りるとさっそくムクドリの群れが電線にズラリと並び、
観察舎の中からは、カモたちの姿を観察することができました。

マガモの数が一番多く、これは子どもたち全員が
じっくり観察できました。その他には、コガモ、ホシハジロ、
ヨシガモ、オナガガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
ハジロカイツブリ、ツグミ、ムクドリ、オナガ、ノスリ、トビ

そして、バスで学校に戻る時にバスの中から
150羽くらいのコハクチョウの群れを見ることができました。
今日は14種の確認、町の鳥でもあるコハクチョウも入れて
子どもたちの印象に残る鳥はどれだったでしょうか。
寒い冬ですが、外に出れば野鳥の姿があります。
それを楽しみにこの冬も過ごせたらいいですね!


最後に見た鳥を子どもたちに出してもらいました。
代表にはハクチョウの話などを付け加えてもらいました。


先生が書き込んでくれました。

今日は望遠鏡を持ち込んで子どもたちに鳥を見せたり
話したりしていたので、写真を撮る余裕もなく、
あっという間の時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼六園探鳥会。(1/20*日)

2019年01月20日 | 日本野鳥の会石川


あいにくの雨の日でしたが、今日は兼六園探鳥会。
15人が集まって鳥の姿を探しながら歩きました。



兼六園の雪吊りの縄で、
遊ぶように飛び回っていたのはシジュウカラ。



梅の花も咲き始めていました。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、トビ、コゲラ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、
エナガ、メジロ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ
今日は15種の確認でした。カラの混郡がにぎやかでした〜☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥と雑木林。(1/19*土)

2019年01月19日 | 野鳥


冬空の下、雑木林を歩く。



瀬の高いポプラの木にシメの群れがやってきてとまる。



シメの群れ、アトリの群れが地上に降りたり
飛んだりして行き来する。



午後から友人と展覧会を見に行く。
その後、近くのギャラリーにも寄る。



ついでに立ち寄った玉泉湖では
4羽のキンクロハジロがのんびり浮かんでいた。
冷たい空気、落ちていたカリンの実を集めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコピン人参・こいくれない。(1/18*金)

2019年01月18日 | 食べもの


好きな食材はいろいろとありますが、
いつも欠かせない野菜は?と言うと、
その一つが人参です。

生協で買ってあった人参を取り出して
今日は「なます」を作ることにしました。
いつもの人参より少し濃い色のこの人参は
「こいくれない」という品種の人参です。



人参、大根、焼いた薄あげ、青のりごま、
を使って甘酢とだし醤油で仕上げました。

ちなみに私の好きなジュースのナンバーワンも
ニンジンジュースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミセバヤ。(1/17*木)

2019年01月17日 | 植物


打合わせに出かけた先で
待ち時間があったのでそこで見つけた本を開くと
我家にもある植物が。名前は知らずに育てていた植物は
ミセバヤという名前らしい。



それがこれ!日本の絶滅危惧種生物という本に
掲載されていました。原産は四国で園芸用に盗掘され
数を減らしている植物らしい。
ベンケイソウの仲間で、岩上に生える多年草。
多数の茎を出して垂れ下がり花を咲かせる様子は美しい。

我家の鉢は、友人から譲り受けたもの。
今は園芸種としてよく庭先でも見かけるので
そんな由縁のある植物だとは知らなかった。
山野草として売られているものは数々あるが、
盗掘は自然破壊でもある。
この本を見ていると盗掘されて
消えつつある植物がとても多いのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅原猛さんのメッセージ。(1/16*水)

2019年01月16日 | 社会・新聞


先日、日本の偉大な哲学者である
梅原猛さんがお亡くなりになりました。
これまで梅原さんの文章は、雑誌や新聞などで時おり
拝見してきましたが、どのメッセージも親しみを感じるものでした。

2019.1.15付けの地元、北國新聞でのこの記事の中でも
梅原さんからのメッセージが伝わってきます。
いくつかピックアップしてみると・・・

能の世界には「あらゆる動植物が救われるという
素晴らしい思想が込められている」

「原発事故は文明災だ」(脱原発を訴えた)

「人間中心の文明」を見直し、「自然の恐ろしさを知り、
 恩恵に感謝する時代に戻らなくてはいけない」

人間中心の世界からの脱却、自然や命との共生、
それこそが人類がこの星で生き続けていける
鍵となっていると私も思っています。
梅原さんの言葉を噛み締めながら、
人の生き方を追求していきたいものですね。



今日は大学後期の最後の授業日。
窓の外では雪が舞い始めてきました。



授業の後に来週の試験問題の準備をしました。



帰りはいつものお店でお買い物。
魚屋さんで大きなタルイカがあったので
写真を写そうとすると、お店の人が
大きさの比較にタバコの箱を置いてくれました。

冬の日々は何気なく過ぎていきますが、
こうしてブログを書いていくと一日の形がみえて来るのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山風景とノスリ。(1/15*火)

2019年01月15日 | 野鳥


歩いていたらフワリと飛んできた羽毛がひとつ
手のひらに舞い降りた。





奥卯辰山から望む山々が美しい!



トビに混じって一羽のノスリが飛んでいました。
今日はルリビタキ♀の姿も確認、
今年の賀状のテーマでした。
気がつけばもう一月も半分が過ぎてしまいました。
さぁ、楽しいこと探して進みましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンカモ調査日。(1/14*月)

2019年01月14日 | 生態系トラスト協会石川




日本野鳥の会石川では、毎年成人の日に
県内12カ所に分かれてガンカモ調査を行っています。
私は犀川中流域の調査に参加、ホオジロガモや
マルガモ(マガモとカルガモの交雑種)の姿もありました。
何より青空が広がるガンカモ日は珍しく、ありがたい。

川沿いに結構な距離を歩きましたが、
それもあまり気にならないほど、
北陸の冬の晴れ間がうれしいのでした。



ここに集まったメンバーで集合写真を写しました。
みなさま今年もご苦労さまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の探鳥会と新年会。(1/13*日)

2019年01月13日 | 日本野鳥の会石川


こんなに穏やかな1月の風景は石川では珍しい。
新しい年を迎えて、最初の探鳥会を「普正寺の森」で行いました。
確認された野鳥は28種で、全国的にこの冬は
野鳥の姿が少ないようです。
お仲間たちと森の中を歩きながら
おしゃべりも楽しんだ時間でした。



お昼からは場所を移動して新年会!
今年も新年会の内容を考えて進行役を行いました。
予約していた20人ぴったりの参加人数で
自然にオークションの品も集まり初参加の方もいて
和気あいあいの場となりました。

2019新年会スケジュール・・・・・・

1.  開会の挨拶
2.  代表挨拶 
3.  乾杯
4.  食事〜
5.  自己紹介 & 昨年印象に残ったこと
6.  鳥合わせ・・・景品5名
7.  野鳥ビンゴゲーム・・・景品5名
8. ミニオークション
9.  野鳥講座「シギチドリ」
10. 各部より今年の抱負をひと言づつ
11. 閉会 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースディーの食事会。(1/12*土)

2019年01月12日 | 食べもの


今日は娘たちが私のバースディーを
祝ってくれるというので家族で食事に行きました。
娘たちが予約してくれたお店は、
ベトナムやタイ料理などアジア料理のお店でした。



最初に出てきたのはこの生春巻き。
家族でわいわいと今年の抱負などを
語り合いながら異国情緒の味を楽しみました。
唐辛子が効いていてお料理はみな辛かったのですが、
久しぶりに味わったトムヤムクンはやっぱり好きな味でした。
パクチーも好きなので日頃自分が作らないお料理に舌鼓。
それよりも何よりも家族の健康を祈りつつも、
また楽しい年となりますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする