しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

小さなランの花。(6/20*木)

2024年06月20日 | 植物








ホリドータ・シネンシスは
数年前に友人からもらったラン。
花を咲かすのは私にはなかなか難しくて、
数年ぶりにやっと少しの花が咲きました。
だから惚れ惚れと眺めています。
香りはしませんが白くて清楚な小さな花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の鳥類調査。(6/19*水)

2024年06月19日 | 野鳥


繁殖期もそろそろ終わりに近づいているので
今日は二週間ぶり、2回目の鳥類調査に入りました。
歩き始めは鳥の声が賑やか。



先日訪れた時はガマズミの花が満開でしたが、
今日はサンゴジュの花が満開。ササユリはもう姿はなく
花は季節と共に移ろっていきます。



同じ環境に同じ鳥、
先日確認した場所にキセキレイやイカル、
モズがいたし、同じ場所でアカショウビンや
クロツグミなどが鳴いていました。
それぞれ好きな環境が違うのがわかります。



ため池にはカエルの姿。



森を抜けると山裾には
ハーブガーデンが広がっていて
ポピーとラベンダーの花が咲いていました。

これからまとめに入りますが、
もうすぐ囀りも聞けなくなる季節に入るので
今日は2回目の調査ができてよかったです。
約2時間半の、ルートセンサスの調査に
付き合ってくれた友人にも感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの巣立ち。(6/18*火)

2024年06月18日 | 野鳥






夕方、庭で水やりをしていたら
家の前の電線にツバメの巣立ちビナが5羽、
とても賑やかで親鳥たちが心配そうに
近くを飛び回っていました。






お向かいのツバメの巣を覗くと
5羽いたうちのまだ3羽が残っていたので
他の家で育った子も一緒にいるようでした。

それにしても人間を信用して(利用して?)
子育てをするツバメは愛らしく、飛ぶ姿も魅力的。
これからもずっと友好関係が続くといいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイの季節。(6/17*月)

2024年06月17日 | 植物


今日はデスクワークをしていたので
夕方は気晴らしに山の畑へ。
初夏の花、タチアオイが華やかに咲き出していました。



これから色づくブルーベリーの実。



エンドウマメを収穫、
タワワに実っていました。
お知り合いからもらった
ハヤトウリの苗を植えました。
黒く色づいたクワの実を摘む時間が無かったので
お楽しみは次回に!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナグマとシナノキの花。(6/16*日)

2024年06月16日 | 野生動物


お向かいの家のツバメのヒナたち5羽が
こんなに大きくなっていました。
もうすぐ巣立ちそうです。



今朝は久しぶりにフィールドを歩きました。
3カ所にあったサイハイランの姿が消えていてガッカリ。
公園の指定管理者は植物に配慮がなく刈ればいいと思っているらしい。
野鳥は20種を確認、イカルの群れが印象的でした。




アナグマの姿を見つけて観察、
竹林の中を歩きながら時々地面に
鼻を突っ込んでエサ探しをしていました。
アナグマは目が悪いらしく、
すぐ近くで出会うことが度々あります。



珍しく芝生に降りていたヒヨドリ。



高木だったシナノキの花、香りがいいらしいので
今度は香りを楽しんでみようと思います。



池では白い睡蓮が満開でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家もアジサイの季節。

2024年06月15日 | マイガーデン







紫陽花の季節、我が家のアジサイ3種です。



真紅のスカシユリも咲いています。
ということは、山のササユリの方が咲く時期が早い。
このあとオニユリ、タカサゴユリが咲くでしょう。




いつの間にか、フェンネルに大きなキアゲハ幼虫2匹。
こちらは諦めてフェンネルを提供しましょう。





今朝は4時間のガイヘル仕事で、
久しぶりに金沢の街中を歩きました。
大手掘の風景、鯉にエサをやる海外の旅行者。
今日は猛暑の中、9000歩の歩き。
最近行ってなかった近江町市場は、
たくさんのお店が観光客向けに変わっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年生図工の仕上げ。(6/14*金)

2024年06月14日 | 私の仕事




今日は担当生徒3名をみながら
図工の補助に入りましたが、
それぞれ目を離せない生徒ばかりだったので
めちゃ忙しかったです。
何とか一人は仕上がりました。
シマウマと鳥が好きな男の子の作品で、
台が回転して二つの世界を見せることができます。
あとの二人は、いつ仕上がるのかな。

仕事が終わってからは友人と待ち合わせ。
我が家でランチタイムとティータイムを過ごしてから
我が家の保存してあった手作りジャムを譲りました。
美味しいお菓子に変身するといいのですが・・・。

夜は延び延びになっていた「母の日の夕食」で
家族で久しぶりの外食。中国料理のお店に行きました。
とても美味しくて家族全員満足のひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のカレンダー作り。(6/13*木)

2024年06月13日 | 私の仕事


今日は担任の先生がお休みだったので、
代わりに授業をいくつか担当しながら進めました。
3限目の授業は6月のカレンダー作り。
折り方を教えながら、一緒に折り紙で
カタツムリを作りました。



みんなの作品も出来上がり〜!



家ではハイビスカスが咲き出しました。
気温が30度近くになると熱帯の植物たちは
俄然元気になるから不思議なものです。



昨日行った小学校で出していただいたコーヒーは
ミモザ模様のカップでした。



その帰りはお昼どきだったので、
久しぶりにcoco壱番屋へ、
ベジタリアン用の野菜カレーとサラダを注文してみました。
ご飯の代わりにカリフラワーライスがあるみたいなので
今度はそれを注文してみようと思いました。
ちょっと変わったメニュー大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生の野鳥観察。(6/12*水)

2024年06月12日 | 野鳥


今日はかほく市の小学校まで
「野鳥観察の授業」に出かけて来ました。
少し早めに着いたので下見を兼ねて
校舎の周りをひと歩きして11種を確認しました。





校舎に入ると季節のお花がたくさん生けられていました。
最初に双眼鏡の使い方と野鳥観察で
気をつけることをお話ししました。その後、野外へ。





猛暑の日となったので、鳥の声や姿を
説明しながら日陰を歩きました。



最後に観察した野鳥を生徒たちに
出してもらいながら説明を加えました。
校舎周りだけでもたくさんの野鳥が観察できたのは
郊外の小学校だからこそです!
コウノトリが飛んでいたり、カッコウやホトトギス、
キジの声も聞くことができました。

観察できた野鳥 
ホトトギス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、オオヨシキリ、
ヒヨドリ、キジ、カッコウ、コゲラ、ツバメ、メジロ、
サンショウクイ、コウノトリ2、トビ、ホオジロ3(若2)、
ウグイス、エナガ(若5)、アオサギ、シジュウカラ、ダイサギ 19種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティータイムを楽しむ。(6/11*火)

2024年06月11日 | 家族・友人・知り合い


昨日、東京在住の友人からお誘いがあり、
今日は金沢で一緒にティータイム。
私はいつものホットジンジャーレモネード、
彼女は加賀棒茶カフェラテを注文。
二人で会うのは初めてでしたが、あれこれと
おしゃべりをしてあっという間の2時間でした。



お土産に彼女が染めた藍染めや
お菓子をいただきました。



そういえば日曜は三重の方から
アサリの佃煮をいただきました。
今度会う時には私も金沢のお土産をお渡し予定です。



今日の担当生徒4年生の図工の作品が仕上がりました。
コロコロガーレ、ビー玉の通り道を作るのがテーマでした。
補助に入って図工の苦手意識を、楽しい時間に
感じてもらうのがいつもの私のテーマです。



こちらは3年生の理科の「風で動かす」が
テーマの工作。今どきは、いろんなキッドがあって
何でも手作りが主流だった頃との時代の差を感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする