【絶対に子ども20ミリシーベルトを撤回させよう!?】「校庭の放射線基準甘い」福島の保護者ら文科省で訴え

2011-05-23 23:24:09 | Weblog

子ども20ミリシーベルト・文科省前での抗議活動について。- 2011.05.23

asahi.com(朝日新聞社):「校庭の放射線基準甘い」福島の保護者ら文科省で訴え - 社会

>福島県内の保護者ら約500人が23日、文部科学省を訪れ、学校の校庭の使用に関する放射線量の暫定基準(毎時3.8マイクロシーベルト)を撤回するよう求めた。

 

 

 

「子ども20ミリシーベルト問題」は、それを決定した文部科学省に全ての責任があります。

で、その文部科学省もだんだんと態度が変わってきました。

が、いつまでも下っ端の役人と交渉しているだけでは埒があかない。

今日の交渉では「政務三役(大臣・副大臣・政務官)を出せ」と言ってましたが、5人もいる政務三役が交渉の場に現れないのは本当にどういう事かと思いますね。

 

この問題も日本のマスコミだけでなく、海外のマスコミも注目しています。ドイツではこの問題でデモまで起こりました。

政務三役がいつまでも交渉の場に姿を見せないという事はできないでしょう。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月23日(月)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東芝の脱原発化が進む!?】東芝 風力発電ビジネス参入へ

2011-05-23 17:58:28 | Weblog

環境省の東北のエネルギー調査について。- 2011.04.22

東芝 風力発電ビジネス参入へ NHKニュース

>東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、世界各国の原子力政策が見直 される可能性が高いため、目標の見直しを検討せざるをえなくなるとみられています。東芝は、風力発電ビジネスに参入することで、自然エネルギーを活用した 発電事業により力を入れることにしており、さらにアメリカの地熱発電メーカーとも近く技術提携を結ぶ方向で交渉を進めています。



こないだはスマートメーターの会社を買収しましたし、東芝の脱原発化が進んでいるという事でしょうかね。

ビジネスですから、まあ当然といえば当然。宗教じゃないわけで。

原発の時代は終わりつつあると思いますね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月23日(月)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【なんとなく仮面夫婦くさかった!?】三谷幸喜、小林聡美夫妻が離婚

2011-05-23 17:32:50 | Weblog

東京の放射線量について。- 2011.05.23

 

三谷幸喜、小林聡美夫妻が離婚 - 芸能 - SANSPO.COM

>離婚については「はっきりした理由があるわけではありません」とし、「考え方や価値観の小さな違いが積み重なり、それがだんだん大きくなってしまった」とした。また、ファクスでは「お互いへの尊敬を持ち続け、それぞれが自分らしく生きてゆくため」の決定としている。


なんていうか、仮面夫婦っていうか、なんか夫婦っぽい感じがしなかったので当然のなりゆきかなと思いましたね。

 


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月23日(月)  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【モルモッ・・・!?】福島県、15万人に30年以上健康調査実施へ

2011-05-23 12:44:24 | Weblog

東京の放射線量について。- 2011.05.23

福島県、15万人に30年以上健康調査実施へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

>法律で立ち入りが禁止される「警戒区域」のほか、計画的避難区域や緊急時避難準備区域に入っている双葉町や浪江町、南相馬市など12市町村の住民が対象。 県立医大や地元医師会の協力を得ながら行う。定期健康診断のほか、白血球の数や、放射線被曝(ひばく)で懸念されるがんの発症傾向を調べることなどが想定 されている。

 今回の事故のように低い値の放射線を継続して浴びているケースでの健康への影響がまだ十分解明されていないため、放射線医学総合研究所(千葉市)や放射線影響研究所(広島市・長崎市)などの専門機関とも密接に連携する。

 

 


「低い値の放射線を継続して浴びているケース」・・・

さぞや、いいデータが取れるんでしょうねえ・・・。

そんな事をするより、早く避難させるのが先なのではないでしょうか。

 

政府や学者が言うように「安全」であるならば、このようなデータを取る必要もないと思うんですが・・・。

 

もちろん、そんな事はないわけで。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月23日(月)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【葛巻町の自然エネルギーを阻む電力会社の独占!?】火力・原子力に頼らぬ町(テレビ東京)

2011-05-23 08:36:45 | Weblog

班目氏の「再臨界、ゼロではない」発言について。- 2011.05.23

火力・原子力に頼らぬ町:ニュースモーニングサテライト:テレビ東京

>町ぐるみでクリーンエネルギーを導入して、電力自給率160%の町が岩手県にあります。火力・原子力に頼らないエネルギー政策を考えます。


岩手県葛巻町は本当に凄いですね。

再生可能な自然エネルギーで十分使えるじゃないですか。

自治体単位でこのような自然エネルギーによる発電をもっと協力に進めて欲しいものです。

このVTRでは、震災の直後3日間の停電があったわけですが、それは葛巻町の自然エネルギーのせいではなく、電力会社の送電設備が使えなくなったからであるという興味深い事実が・・・。

やはり、発送電分離、電力自由化が必要ですね。


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月23日(月)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ニコニコ動画】東京の放射線量について。- 2011.05.23

2011-05-23 08:12:37 | Weblog

東京の放射線量について。- 2011.05.23

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月23日(月)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ニコニコ動画】班目氏の「再臨界、ゼロではない」発言について。- 2011.05.23

2011-05-23 08:02:52 | Weblog

班目氏の「再臨界、ゼロではない」発言について。- 2011.05.23

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月23日(月)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【更新!?】ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月23日(月)

2011-05-23 07:07:26 | Weblog

ぽぽんぷぐにゃんラジオのおしらせ:らいぶばーじょん

 

(再生)班目氏「再臨界」発言、東京の放射線量とか。- 2011.05.23

 

【ラジオ】ぽぽんぷぐにゃんラジオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【生活保護裁判について!?】清水ただしの派遣村TV「岸和田裁判について語る」

2011-05-23 04:34:48 | Weblog

HAKENMURA.TV | 清水ただしの派遣村TV

>5月21日更新: 「岸和田裁判について語る」
           ゲスト:普門 大輔さん(弁護士「たんぽぽ総合法律事務所」)

 



生活保護裁判について弁護士の方が語ってはります。

申請要件があっても、窓口で追い返されてしまう現状・・・。

こういう弁護士の方たちの訴訟の動きなどで少しずつ変えていかなければなりませんね。

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月20日(金)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【やっぱり脱原発には菅直人が必要か!?】太陽光コスト6分の1に=仏サミットで表明へ―菅首相

2011-05-23 04:10:51 | Weblog

環境省の東北のエネルギー調査について。- 2011.04.22

太陽光コスト6分の1に=仏サミットで表明へ―菅首相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

>菅直人首相は22日、仏ドービル・サミット(主要国首脳会議)で、太陽光発電の普及など再生可能なエネルギーの拡大に向けて技術開発を進める「サンライズ 計画」を表明する意向を固めた。東京電力福島第1原発事故を受け、今後の日本のエネルギー政策の道筋を示すのが狙い。具体的には太陽光発電のコストを 2020年に現在の3分の1に、30年に6分の1に低減させることを打ち出す方向だ。



菅直人はサミットでも「原発継続」を表明するというガッカリな事もする予定だそうですが、しかし太陽光などの再生可能な自然エネルギーの推進も表明する・・・という事を考えると、「脱原発」には菅直人が必要かなと思ってしまいますね。

今、自民・公明のみならず、民主・小沢派までが「菅おろし」に必死ですが、明確に脱原発に相当するビジョンを示さない事が大きな問題だと思いますね。

脱原発どころか、鳩山・亀井・谷垣らが「地下原発推進議連」なんてものを作る始末ですからね・・・。

しかも、政局にもなり得るであろう「子ども20ミリシーベルト問題」や住民避難問題については積極的に触れずじまい・・・。

まったく政治家は何をやってるんだろうと思います。補償問題に関わるから触れたくないんでしょうけどね。


原発建設に逆戻りさせない、少しでも脱原発を進めるためには、菅直人が総理のままのほうが良いような気がしてきましたね・・・

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月20日(金)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【やっぱり班目は再臨界言っていた!?】班目氏発言「再臨界、ゼロではない」と政府訂正

2011-05-23 02:43:40 | Weblog

班目氏の「再臨界、ゼロではない」発言について。- 2011.05.23

asahi.com(朝日新聞社):班目氏発言は「再臨界、ゼロではない」 発表文を訂正 - 政治

>班目(まだらめ)春樹・原子力安全委員長は22日夕、首相官邸を訪れ細野豪志首相補佐官や福山哲郎官房副長官らと会談し、3月12日の東京電力福島第一原発への海水注入を検討した際、班目氏が「再臨界の可能性はゼロではない」という趣旨の発言をしたことを確認した。

(関連)「班目氏が再臨界を指摘」…本人「言ってない」(読売新聞)

>しかし、班目氏は21日夜、読売新聞の取材に対し、「再臨界の恐れなど言うはずがない」と対策室の説明内容を真っ向から否定した。

 


やっぱり、言ってたんじゃねーかと。

「再臨界の危険性」、「再臨界、ゼロではない」。意味は同じでしょ。

 

そもそも日本の原発では「再臨界なんてあり得ない」といのが、斑目をはじめとする御用学者がこれまで言ってきた事。

それが、最近になって「3号機に再臨界の可能性があるからホウ酸注入」ですからね・・・。

いずれにしろ、斑目の発言・助言がなければ政府だって原発事故の対応に動けないのが現状でしょう。

政府は原発、原発の事故対応についてなにも知らないんだから。

こんな奴らの言うことなんて信用できません。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月20日(金)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする