福島県浪江町の「耳なし子うさぎ」について。- 2011.05.29
>これまで摂取制限や出荷制限が出された食材については,県内産食材の確保が困難であったため,西日本産を取り入れてまいりました。
現在は県内産食材について,安全性の確認がされたものは,給食の食材として取り入れています。
茨城産牛乳も安全性が確認されたものは使用しています。
今後も安全性の確認がされた県内産の食材は,積極的に取り入れ地産地消を推進してまいります。
Twitter / Hiroyuki Yanagi: うっ、最悪。こんな理不尽なことが許されるのか!全国の ...
うっ、最悪。こんな理不尽なことが許されるのか!全国の問題。なぜ子供達を危険にさらしたい。理解不能。 RT @SSKGNZ 茨城県鹿嶋市、せっかく給食で西の食材使うとがんばってたのに、圧力かかってしまったみたい。これはいじめの構図だ。 http://ow.ly/55lu3
うわ~、たしかにこれは最悪ですね。悲惨・・・。
西日本の食材を使っていたのは本当に県内食材の確保が困難だったからなのか?
子どもたちが県内食材の給食で内部被ばくの心配がありますね・・・。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月29日(日)