【西日本の食材から県内食材に切り替えで内部被ばくの心配!?】学校給食の食材について(茨城県鹿嶋市)

2011-05-29 22:23:07 | Weblog

福島県浪江町の「耳なし子うさぎ」について。- 2011.05.29

鹿嶋市/学校給食の食材について

>これまで摂取制限や出荷制限が出された食材については,県内産食材の確保が困難であったため,西日本産を取り入れてまいりました。

 現在は県内産食材について,安全性の確認がされたものは,給食の食材として取り入れています。
 
 茨城産牛乳も安全性が確認されたものは使用しています。

 今後も安全性の確認がされた県内産の食材は,積極的に取り入れ地産地消を推進してまいります。


Twitter / Hiroyuki Yanagi: うっ、最悪。こんな理不尽なことが許されるのか!全国の ...

うっ、最悪。こんな理不尽なことが許されるのか!全国の問題。なぜ子供達を危険にさらしたい。理解不能。 RT @SSKGNZ 茨城県鹿嶋市、せっかく給食で西の食材使うとがんばってたのに、圧力かかってしまったみたい。これはいじめの構図だ。 http://ow.ly/55lu3



うわ~、たしかにこれは最悪ですね。悲惨・・・。

西日本の食材を使っていたのは本当に県内食材の確保が困難だったからなのか?

子どもたちが県内食材の給食で内部被ばくの心配がありますね・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月29日(日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白煙はデマじゃないだろ!?】「白煙上がった」「半径300キロ内壊滅」  「もんじゅ」巡るデマ騒動相次ぐ

2011-05-29 22:00:58 | Weblog

コンピュータ監視法について。- 2011.05.29

「白煙上がった」「半径300キロ内壊滅」  「もんじゅ」巡るデマ騒動相次ぐ (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

>結局この白煙は、トラブルではなかった。原子力機構は煙について「ボイラーから放出されている蒸気で、放射性物質を含んでいない」と説明。サイト上でも「異常ではありません」と呼びかけた。

 



「白煙上がった」がデマかのように書いてますが、実際に白煙は上がってるじゃないですか。

だいたい「放射性物質を含んでない」という原子力機構の説明がどこまで信頼性があるものなのか。東電はウソばっかり言ってるわけですし・・・。

何かにつけて「デマ」と決め付けたい事に悪意を感じる記事だと思いますね。

言論統制をしたがってるようにしか見えないような・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月29日(日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【で、窓開けて放射線浴びろってか!?】窓の開閉で放射線量変わらず 県内8校で文科省調査

2011-05-29 21:43:41 | Weblog

子ども20ミリーベルト問題・文科省の年間1mSv目標について。- 2011.05.28

窓開閉で線量変わらず 県内8校で文科省が調査(福島民友ニュース)

>文科省は、19日にも県内10校で窓を開けた状態と閉めた状態の放射線量を比較。線量の差は1時間当たり0.2マイクロシーベルト以下で、目立った違いはなかったが、県教委から窓の開閉時間の差を広げて調査するよう要望を受け、再調査を行った。
 2回の調査結果を踏まえ県教委は28日、県内各県立学校と市町村の教育長に対し、今回の調査結果などを通知。窓開閉時の線量に大きな差は見られなかった ことや県放射線健康リスク管理アドバイザー神谷研二氏の「現時点で窓の開閉は影響がないと考えられる」などとする見解を伝えた。


 


これは放射線があるから福島県内の学校は、今も窓を閉めて暑い思いをしながら授業を受けている事に対して調査が行われたという事ですね。

で、窓を開けても閉めても放射線量は変わらない。

変わらないから、窓開けて授業をしていいよって事を言いたいんでしょうかね。

違うだろ~。

1時間当たり0.2マイクロシーベルトなら、1年間で約2ミリシーベルト。先日、文部科学省は「1ミリシーベルト以下を目指す」と言ったばかりですが、どうなんでしょうか。

こんな場所に子どもをとどまらせる事自体が間違いなのでは?

こないだ文部科学省が出した、福島の子どもの被ばくの積算値では年間10ミリシーベルト被ばくするという計算も出していましたが・・・。

 

子どもの事をちゃんと考えているのか心配ですね・・・。

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月28日(土)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ニコニコ動画】福島県浪江町の「耳なし子うさぎ」について。- 2011.05.29

2011-05-29 20:53:49 | Weblog

福島県浪江町の「耳なし子うさぎ」について。- 2011.05.29

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【更新!?】ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月29日(日)

2011-05-29 19:35:31 | Weblog

ぽぽんぷぐにゃんラジオのおしらせ:らいぶばーじょん

 

 

(再生)福島県浪江町の「耳なし子うさぎ」、コンピュータ監視法とか。- 2011.05.29

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【いよいよ奇形動物が誕生!?】ネットで大論争に…白い「耳なしウサギ」は本当にいた

2011-05-29 18:40:02 | Weblog

福島県浪江町の「耳なし子うさぎ」について。- 2011.05.29

001 東京電力福島原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ

ネットで大論争に…白い「耳なしウサギ」は本当にいた+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

>ウサギは春が出産シーズン。小屋の中にある巣穴で出産するため、耳なしウサギがいつ出生したかは、正確にはわからない。5月7日にうっすら毛が生え ている状態の赤ちゃんウサギを確認し、同月11日には「まだ目が開いていなかった」ということから、4月末ごろに出生したと杉本さんは見ている。

取材した5月28日には、フワフワの真っ白な毛に包まれ、手のひら大の大きさになっていた。耳のないウサギは、ほかに3羽のきょうだいがいるが、いずれも耳はあった。



ああ、いよいよ奇形動物まで産まれてしまいましたか・・・。

石巻市や千葉県などでも巨大タンポポの報告がありましたが・・・。

福島県浪江町で産まれたという事で、ズバリそうなんでしょう。

浪江町といえば、鼻血を出した2ちゃんねらーの話もありましたよね・・・。

 

怖い怖い・・・。


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月28日(土)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【なぜ海外のデモだと全土の合計数なのか!?】ドイツ全土で反原発デモ、約16万人が参加

2011-05-29 18:12:49 | Weblog

コンピュータ監視法について。- 2011.05.29

ドイツ全土で反原発デモ、約16万人が参加 | 日テレNEWS24

>ドイツ全土で28日、反原発を訴えるデモが行われ、約16万人が参加した。

 デモは環境保護団体などの呼びかけで行われた。首都・ベルリンでは約2万5000人が参加、全ての原子炉を早急に停止するよう求めた。



いや、本当にドイツはすごいですね。

日本国民はもっと立ち上がっていいと思います。

それにしても、気になったのは人数の数え方。

日本国内での反原発デモであれば、「東京で1万5千人」など、その地域ごとの人数でしか計算しないのに、ドイツのような海外だと全土で行われた合計を数えるんですね・・・。

電力会社に配慮してるのか何なのかわかりませんが、日本でも同じように合計で数えろと。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月28日(土)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今度は5号機がヤバイ!?】福島5号機冷却、一時停止 原子炉94度まで上昇

2011-05-29 16:30:04 | Weblog

福島県浪江町の「耳なし子うさぎ」について。- 2011.05.29

福島5号機冷却、一時停止 原子炉94度まで上昇 - 47NEWS(よんななニュース)

>5号機は残留熱除去系を使うことができたため、1~3号機と違い原子 炉を安定した冷温停止の状態にすることができていた。しかし、その重要な冷却設備が停止したにもかかわらず、東電は29日朝までトラブルを公表しなかっ た。東電福島地域支援室は「国や県などには28日夜の時点で報告しているが、公表せず配慮が足りなかった」としている。

 



関係ないと思っていた5号機まで危ない状況とは思いもしませんでしたね・・・。しかも、福島原発事故から2ヶ月以上も経っているのに・・・。

で、また東電の事故隠し・・・。

もう、何度もやっているわけですから、今度こそペナルティを与えるなり、細野豪志原発事故担当にもなんか処分すべきではないでしょうかね。

隠していたということは、やはり「5号機も危ない」という事を東電側が認識していたという証明でもあると思います。

本当にこの先何が起こるかわかりませんね。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月28日(土)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【賠償金を少なくしたいから加盟!?】原発賠償条約、加盟を検討 海外から巨額請求の恐れ

2011-05-29 16:16:08 | Weblog

福島原発・1号機メルトダウンの原因について。- 2011.05.15

asahi.com(朝日新聞社):原発賠償条約、加盟を検討 海外から巨額請求の恐れ - 政治

>東京電力福島第一原子力発電所の事故で、日本が海外から巨額の賠償を負わされる恐れがあることがわかった。国境を越えた被害の損害賠償訴訟を事故発生国で 行うことを定めた国際条約に加盟しておらず、外国人から提訴されれば日本国内で裁判ができないためだ。菅政権は危機感を強め、条約加盟の本格検討に着手し た。

 

 


まあ、原発賠償条約に加盟して、日本で裁判をして賠償金を少なく抑えようって事ですね。

しかし、日本側が提示する賠償金の額が少なかったら、それはそれで国際世論から非難を浴びる事になるでしょうね。

それは国際問題、外交問題にも発展することは容易に予想されるわけで、どちらにしろ日本は苦しい立場になると思います。

だからこそ、今「脱原発」を世界に表明すべきだと思うんですがねえ・・・。

 

もっと心配すべきなのは、海外からの賠償を恐れるあまり、日本政府と東電が事故の原因隠しに走る事でしょうか。

事故原因をすべて「想定外の津波」にしせいにして日本は免責・・・なんて事を言い出しかねないみたいな。

そんな事は通らないでしょうけどね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月28日(土)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【名曲アルバム】 I've Walked Alone - Voices in Latin (バーバラ・ムーア)

2011-05-29 12:16:24 | Weblog

Voices in Latin - I've Walked Alone (1968)

うっとおしい雨の日にはこういう曲がいいですね~。

Youtubeのはレコードなのか、途中雑音が入りますが、まあいいか、みたいな・・・。


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年5月28日(土)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする