腫瘍内科医一家のニューヨーク滞在記

ニューヨーク研究留学中での出来事を感想を交えてメモ代わりにつづります。

研究者が信用できるのは自分だけ?? 

2009年11月20日 16時38分36秒 | 日記
 つい先日、別のグループの研究者にその人の論文にある実験方法を質問したときのこと。
 「他人の論文の実験が再現できないことはしょっちょうあるので、自分の手で行った実験しか信用してはいけないですよ。自分は信用できるのは自分だけと思っています。」と少し突き放すように言われた。結局、詳細は教えてもらえず。
 競争の激しい研究者の世界では他人に手をさしのべる余裕なんてないのかもしれない。
 たしかに、とても悲しく残念なことであるが、たしかに世の中には実験結果が再現できない論文が多々あるのは確かである。
 
 だが、論文として世間に公表した以上、その内容について質問を受けた場合は真摯に答えなければならないはずだ。もし、公表前は仕方ないが、公表後も「俺が苦労して確立した実験方法のコツを簡単に教えるわけにはいかない。」というのであれば、あまりに了見が狭いのではないか。

 そのような人間の周りにまっとうな感覚の仲間は集まるのだろうか。
 そのような人間が教育者としてふさわしいのであろうか。

 著者は実験結果が真実であると確信し、科学的事象として一般化できると確信したがゆえに論文として公表したのであるから、その結果が第三者に引用され、使用されることを誇りに思ってほしい。
 
 研究者には人と群れをなさず、職人気質の人がそれなりの割合でいるようである。

 しかし、自分は他者にたいする思いやりと優しさは、患者さんだけでなく、他の医師や研究者を含むすべての人々に対して持っていたい。たとえ、そのような心が研究者に不向きと言われても、自分は自分の信念を曲げるつもりはない。
 自分は利害関係にかかわらず、いい人間でありたい。