幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

なかなか禁煙できない人に朗報! オメガ3脂肪酸でタバコ依存を断つ

2015-12-01 | 医療、健康

http://healthpress.jp/2014/12/-3.html

オメガ3脂肪酸を含む魚油のサプリメントを摂取すると、我慢しなくても自然にタバコの本数が減り禁煙も成功しやすいのだという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜け毛と食事には密接な関係。太く健康な髪の毛に必要なのはこの8食品!

2015-12-01 | 医療、健康

http://healthpress.jp/2015/06/8-1.html

抜け毛と食事には密接な関係が。太く健康な髪の毛に必要なのはこの8食品だ!

.アボカド
 森のバターともいわれ、栄養価が極めて高い。また、アボカドに含まれる銅は、ホルモンバランスを整えて髪の毛を丈夫にし、髪の脂質を補う頭皮の働きを助ける。銅は毛包を支える皮膚のコラーゲンやエラスチンを生成します」と説明する。なお銅は、貝、緑黄色の葉野菜、牛肉、豆類、ナッツ類などにも豊富に含まれている。

パンプキンシード
 酵素活性に必要な"補因子"である亜鉛に富む

亜鉛は細胞のターンオーバーや、毛髪の主成分であるたんぱく質ケラチンの生成を促す細胞の分裂と増殖に役立つ。また、髪の変色やフケも防ぐ。
その他亜鉛を含む食品は、ゴマ、牛肉、ラム肉、カキ、レンズ豆やヒヨコ豆など。

枝豆
 枝豆は大豆を未成熟のうちに収穫したもの。畑の肉と呼ばれる大豆と同様たんぱく質が豊富だ。登録栄養士のKaren Ansel氏は、「ケラチンを効率的に生成するには、食事で十分なたんぱく質を摂ることが必要です」

全粒シリアル
 全粒粉の鉄分強化シリアルは、牛肉や鶏モモ肉と同様鉄分の宝庫だ。鉄分には毛包に酸素を送る働きがあるため、不足すると髪の毛が細くなる

チアシード
 スーパーフードとして注目を集める中南米原産の果実の種で、オメガ3脂肪酸の含有率が高い。低脂肪の食事は頭皮を乾燥させ炎症を起こし、抜け毛の原因となる可能性があるため、丈夫な毛髪を手に入れるにはオメガ3脂肪酸のような良質な脂質が欠かせない。スムージーやオートミールなどに混ぜるなど、食べ方も簡単。なお、クルミやサーモンからも良質な脂質を摂取できる

アーモンド
 天然のサプリメントとも呼ばれる栄養価の高い食品。ビタミンB群に分類されるビオチンの供給源でもある。育毛を促し頭皮を健康に保つ働きがあるため、多くのヘア製品に使われている。ビオチンはその他のナッツ類、卵、ビタミンBを強化したパンやシリアルからも摂取可能。

ピーマン
 ビタミンCを多く含み、育毛効果が高い。体に害のあるフリーラジカルから皮膚を守る働きもある

ハマグリ・アサリ
 日本でも馴染み深い2枚貝。ビタミンB12が豊富で、ケラチンの合成に役立つ。ビタミンB12はハマグリ・アサリの他、カニ、イワシ、牛乳、ヨーグルトなど動物性食品にのみ含まれるため、ベジタリアンやビーガンはサプリメントから摂取する必要がある

レンズ豆やカシューナッツなどの植物性食品も鉄分に富んでいるが、これらの食品は鉄分の吸収効率を上げるためにトマト、イチゴ、キウイフルーツなどビタミンCを多く含む食品と一緒に食べる必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行の“炭水化物抜き”ダイエットは超危険!体臭悪化、かえって肥満、脳や体の機能低下

2015-12-01 | 医療、健康

http://biz-journal.jp/2015/06/post_10425.html 流行の“炭水化物抜き”ダイエットは超危険!体臭悪化、かえって肥満、脳や体の機能低下

 炭水化物は消化吸収されて糖に変わり、体や脳の活動エネルギーとなる。したがって、炭水化物が不足すれば、脳や体の働きに悪影響を及ぼすことになる。具体的には、集中力が落ちて勉強や仕事の効率が悪くなる。筋力が落ちて運動するのが億劫になる。また、体は糖の代わりに脂肪を分解してエネルギーにするため、その際にケトン臭を発生する。いわゆるワキガの元だ。ケトン臭は口臭や汗、尿などのにおいも悪化させる。このような害を避けるためにも、炭水化物はある程度食べるべきだ。

この炭水化物抜きダイエットによって痩せた場合、リバウンドしやすいという指摘もある。なぜなら、炭水化物が不足すると体は「飢餓状態」だと判断し、かえって脂肪を蓄えようとするのだ。一時的に体重が落ちても、脂肪がつきやすい体質になってしまっては元も子もない。

さらに、炭水化物を摂らない食事を実践しようとすると、肉や魚などのたんぱく質の摂取割合が増えることになる。動物性たんぱく質が増えると、胃腸などの消化器系や、腎臓にも負担がかかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉・卵・牛乳は危険?ハムやソーセージ、牛豚の赤身肉に発がんリスク

2015-12-01 | 食品の安全、料理

http://biz-journal.jp/2015/11/post_12197.html ハムやソーセージ、牛豚の赤身肉に発がんリスクが発覚 輸入増で日本人のがんリスク増

http://biz-journal.jp/2015/03/post_9348.html 肉・卵・牛乳は危険?がんの原因?1日2千カロリー&30品目摂食が病気を生む

 いまや肉、卵、牛乳は日本の食文化にすっかり溶け込んでいますが、これらのたんぱく質が最も病気を生んでいるといえます。動物性たんぱく質は腸内で有害な毒素を発生させ、血液を汚します。血液の汚れは細胞の働きを鈍化させ、時には炎症を引き起こします。この炎症を「細胞のがん化」といいます。また、動物性たんぱく質を消化するために胃や腸は多大なエネルギーを使います。そのため、多量に肉を食べた場合などは、体のほかの部分にエネルギーが回らず、睡眠をとっても疲労が回復しにくくなるのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風向きに注意!深刻な大気汚染、北京で今年初の「オレンジ警報」

2015-12-01 | 気象 大気

ツイート

深刻な大気汚染、北京で今年初の「オレンジ警報」

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151130-00000050-jnn-int

北風が吹くと中国から汚染大気がやってくる!

 中国の北京市では週末から深刻な大気汚染に見舞われ、4段階の警報のうち2番目に深刻なオレンジ警報が出されました。北京市でオレンジ警報が出されるのは、今年初めてです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。