http://news.yahoo.co.jp/pickup/6184730
キラキラネーム1位は「皇帝(しいざあ)」 難読な「読みがな」法律で禁止できるか?
スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティングスタジオは、「2015年キラキラネームランキング」を発表した。1位は「皇帝」(しいざあ、など)で、2位は「星凛(あかり、など)」、3位は「愛翔(らぶは、など)」だった。(弁護士ドットコム)
赤ちゃんの名前に使える漢字
- 子の名に使える漢字
- 常用漢字表と人名
http://focus.allabout.co.jp/gm/gc/460949/?from=news.yahoo.co.jp
。黄泉(コウセン・よみ)は地下水のことでもありますが、一般には死者の世界、冥土を意味し、やはりお子さんの名前につけるのは非常識といえるでしょう。
その名前の良し悪しは「法律で禁止されていないか」ではない
常用漢字か人名用漢字が使われていれば、どんな名前であろうが禁止する法律はありません。ふつうの日本人が知っているような漢字はほとんど全部名前に使えますので、黄泉という前をつけることも禁止はされていません。
知らずにヘンな意味の名前を作ってしまうことも
黄泉(よみ)の場合は、この熟語自体を知らない人もいますが、よく知られた熟語を名前の候補としてあげてしまう、ということもあります。昔、悪魔という名前をつけようとして問題になった事件がありましたが、同じような例として、修羅(しゅら)、愛人(あいと)、法人(のりと)という名前も候補で出されたことはあります。そのほか、あまり使われない熟語がうっかり候補にあげられることもあります。
里子(さとこ)=よそへあずける子
沙弥(さや)=僧侶
心太(しんた)=トコロテン
心空(みそら)=うわのそら
空音(そらね)=うそ
初花(ういか)=初潮
春夢(はるむ)=はかなさ
風樹(ふうき)=どうすることもできない
海月(みづき)=クラゲ
海馬(かいま)=タツノオトシゴ
海星(みほし)=ヒトデ
大夢(だいむ)=迷いの人生
信士(しんし)=戒名の下につける言葉
純生(すみお)=ジュンナマ
真平(しんぺい)=まっぴら
また熟語でなくても、次のようにおかしな意味の文になってしまうこともありますので、漢字の組み合わせにはご注意ください。
逸生(いっせい)=生きることから逃げる
未香(みか)=まだかおりが無い