こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

非常食を作ろう(災害があってもいつも通りの温かいご飯を)

2024-08-18 11:37:36 | 活動

令和6年8月17日

船橋市内の某マンションで非常食講座を実施しました。

6月に在宅避難についてお話をして、今日は第2弾「いつも鳥の温かいご飯を」と題し

災害時の食事を作って試食していただきました。

理事長のごあいさつの後、簡単な座学

災害時、電気ガス水道が止まっていること、排水もできないこと

その中でもできるだけ普段に近い食事をとってほしいということで

炊出し袋を使った調理を体験していただきました。

ご飯だけでなく、おかずも作っていただきます。

そしてみなさんで試食

お米、研いでいないんです。まぁ普通においしくいただけます。

おかずもこんなにいろいろ作れると思わなかった~という声

洗い物が出なくていいわよね…(ハイ、主婦の本音です)

やってみると、案外簡単にできますよね。

参加者から質問、メニューはどうやって作るんですか?

講師「ホントにトライ&エラーでいろいろ試してみます。」

個人的にヒットは焼かないけど「焼きそば」ができたこと

失敗は乾物の切り干し大根を戻し汁ごと煮たこと…ほかにもアレコレ

みなさんもぜひ、楽しんでトライしてみてください。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習志野市社協わくわく夏ボラ2024(学生ボランティア体験)

2024-08-18 10:57:56 | 活動

令和6年7月23日 

習志野市社会福祉協議会でわくわく夏ボラ2024と題して学生ボランティア体験が開催されました。

小4~高校生までが参加し災害ボランティアセンターの体験をしていただきました。

学生の方には災害時のボランティア、少しなじみがないかもしれませんね。

災害時のボランティア活動について話を聞いた後、災害ボランティアセンタ―体験

災害ボランティアセンターに来てくれたボランティアさんに扮して、

被災されたお宅でボランティア作業をしていただきます。

習志野市社協の職員の方が実際に使う看板など準備してくださいました。

本格的ですね~

被災者のお宅で、実際に話を聞いて、作業に取り組んでいただきました。

今回は、学生さんに自分事に感じてほしいと思い

SLスタッフが被災者役として、実際に水害の被災現場で依頼のあったニーズや

被災された方が困っていたこと、現地で体験したことなどを交えてお伝えしました。

学生のみなさんは慣れない作業を暑い中取り組んでいただきました。

活動が終われば災害ボランティアセンターに戻って終了です。

最後に学生さんみなさんで振り返り

みなさん、知らなかった世界についていろいろ学びや発見があったようです。

それから、印象的だったのは、班長になった高校生が小・中学生のメンバーに

声掛けをしたり引率をしたり、スタッフのお手伝いまでいろいろ取り組んでいたことです。

夏休みの新たな体験ができてよかったです。

さて、最後にSLメンバーが発見したもの

今や、募金もガチャになる時代なんですね~

いろいろな意味で、私たちも発見があり楽しいイベントでした。

習志野市社協の職員のみなさま、お疲れさまでした。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ防災マスター!! 親子de防災体験シールラリー

2024-08-13 07:14:41 | 活動

by tama

日時:令和6年8月6日(火)10:00~12:00

会場:船橋市市民文化創造館(きららホール)

講座名: めざせ防災マスター!! 親子de防災体験シールラリー

対象者: 市内在住の小学生とその保護者(15組) 

毎年、大変ご好評いただいているこのシールラリー、

今年で3年目の開催です!

◆目 的 「つながり」みんなで取り組むことの大切さに気付く。

主催者の市民協働課と、何度も企画をすり合わせながら

開催にむけてすすめてきました。

この講座では、当団体が夏ボラ学生さん7名の受入れ団体として、協力しています。

そして、今年の特徴は、

何といっても、この会場(きららホール)の広さを最大限に活用した、

「体験」ベースのシールラリー!

災害時の基本行動をフェーズに沿って体験します。

FACEビルのエレベーターに乗っているときに地震発生!

という想定で講座をスタート。

「自分の身の守りかた」・・・命を守るダンスと「3つのない」

「人を助けること」を体験しながら学びます。

心肺蘇生法とAEDの使い方

大ケガをした人を、どこに・どうやって運ぶ?

その振り返りとして、施設内の防災設備を見てまわる。

J:comさんの取材も、はいっています!

進行は、ロールプレイングゲーム形式で

親子で楽しみながら参加してもらいました。

体験と見学を重ねる毎に、自分の防災レベルを上げていき、

ゴール時レベル100に到達すると、「防災マスター認定証」が進呈されます。

子どもたちは、体験から多くのことを吸収していきます。

この体験が、家族で防災を考えるきっかけになってほしい。

大切な命を守るために、

日頃から、人、物、情報と「つながり」、

ひとり一人が行動できる備えを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮・飯山満地区社協・夏休み企画~大切な人を助けよう!~

2024-08-13 06:36:34 | 活動

by tama

令和6年8月2日(金)  

今年もやってきました!飯山満地区社協さん主催の夏休み企画

小学生以下の子どもと保護者対象に、

『大切な人を助けよう!』をテーマに、

飯山満公民館講堂で親子防災講座を開催しました。

今年は、防災紙芝居を取り入れバージョンアップ

1.防災紙芝居

  家族みんなが、水害から命を守る方法を、

  わかりやすくお話します。

2.救命法(実技/座学/自由研究ノートの作成)

 キャラクターのボジョレー君と一緒に、

 大阪ライフサポート協会の資機材「あっぱくん」を使って、

 心肺蘇生法とAEDの使い方を、体験しながら学びます。

今年は、地区社協さんの夏ボラ学生さん3人も運営に協力。

講座中は、体験参加

「自由研究ノート」も、みんなで確認しながら

すすめます

さいごに、受講者みんなに大阪ライフサポート協会の「PUSHコース受講証」を進呈し終了です。

近くにいるあなただからできること。

忘れないためにも、繰り返し練習していきましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海神上組自治会ぼうさい講座②「夏休み企画あっぱくん!」

2024-07-31 16:30:11 | 活動

by tama

令和6年7月30日(火)10時~

会場:船橋市老人憩の家(海神児童ホーム併設) 

主催者:海神上組自治会/子供会

内容:「大切な人を助けよう!」

大阪ライフサポート協会「PUSHプロジェクト」を開催しました。

(『あっぱくん』を使って胸骨圧迫とAEDの使い方を学びます / 受講証発行)

講師は、

船橋市応急手当指導員として活動しており、

かつ、大阪ライフサポート協会PUSHコース開き方講座を受講した『SL』です。

一人一つの資機材「あっぱくん」を使った指導のポイントや、

講座開講のノウハウを習得したスタッフが、対応しています。

今日は、子どもも大人も一緒に実施しました。

もし、目の前でお父さん、お母さん、娘、息子がたおれたら・・・

との想定で、取り組みました。

「助けたい!」その想いが行動にうつせるように、

みなさん熱心に取り組んでくださいました~

後半は、座学

「自由研究のノート」を、みんなで確認しながら取り組みます。

さいごの2つは、宿題

1.自宅から学校までのAEDマップの作成

2.心臓がとまってしまった人をもっと助けるために、

  わたしたちができることは?

自分の足で、地域をあるいて確認しましょう。

あなたの今の考えを、文字で残しておきましょう。

 

「大切な人を助けたい!」その想いを行動に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回_みんなdeBO-SAI(ぼうさい)を開催しました!

2024-07-29 05:09:59 | 活動

tama

令和6年7月28日(日)10時00分~12時00分

中央公民館にて開催しました。

第2回 「災害時、食事どうする?」(座学/調理/試食)

知ってほしいのは、災害時の状況と食の大切さ。

ふだんのあたたかい食事をとるために、

「炊出し袋」の特徴を理解し、様々なメニューに挑戦!

👆「やきそば」と「だし巻き卵風」

👆「ひじきの煮物」と「じゃがりこポテサラ」

グループにわかれて、協力しながらすすめていきます。

ご飯は、浸水後、沸騰したお湯で25分茹でる。

ここで、当団体の「炊出し袋の特徴」を紹介

1.ポリプロピレン製

2.熱に強い→お鍋の底にお皿は不要

3.水もにおいも通さない→袋の中に「だけ」、飲める水を入れる

(鍋の中は飲めない水を使うことができます。)

4.一人分でもつくれる→とりわけ不要

5.時短調理→一つのお鍋で同時に複数の料理ができる

災害時は、排水禁止!洗い物ができない!

だから、お皿にラップを敷きます。

さいごに、受講者ご自身の東日本大震災時の体験談

「アレルギーをもつご家族の苦労と工夫」について、お話いただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏見地区社協ボランティア研修「災害時こそ、いつもの温かい食事を」

2024-07-29 04:17:32 | 活動

tama

令和6年7月24日(水)10:30~12:30

by 夏見公民館

夏見地区社協さんのボランティアさん対象の研修として、

「災害時こそ、あたたかい食事を」と題して、

災害時の食について研修を行いました。

ここでは、以前「在宅避難」について研修をした経緯から、

今回は、災害時の食事について調理や試食を交えて学びたい、とのお申し出から実現しました。

座学では、

災害時って、どうなるの?

だから何を基本に考え、どうやって工夫しながら調理をするの?

「炊出し袋」の使い方って?

災害時こそ、いつも食べ慣れているあたたかい食事をたべてほしい。

自分の家族の命と健康を守る食について、考えていただきました。

実習では調理台を7つ使用し、各班にSLスタッフが1名対応。

受講者全28名が、協力しながら楽しく取り組んでいます。

本日のメニュー

ご飯、味噌汁、栄養満点オムレツ、ひじき煮物、ぜんざい

「おいし~い」大きな声がでていました~

質問や気づきの声が、受講者から多く発信された講座となりました。

「早速、娘にも伝えなきゃ!」という声も聞かれました。

今日から始まる、災害時の備え。

普段の調理法の一つとして、取り入れることをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八木が谷公民館「防災運動会」

2024-07-20 22:34:03 | 活動

by tama

令和6年7月20日

八木が谷公民館にて「防災教室」が開催されました。

対象 小学生とその家族

内容 ①地震・煙中体験 ②防災運動会 

震度7の揺れを体験して、子どもたちもびっくり

危機管理課職員から、視界がきかない中での安全な脱出方法を教わり、

子どもたちも、実践!

さあ、ここからは屋内で防災運動会、開始です

防災の各フェーズに沿って、防災の要素を運動会メニューで楽しく体験していきます。

1.参加した親子が元気よく、開会宣言をしてスタートです!

2.準備体操 発災時の行動・・・自分の身の守りかたを学びました。

途中、クイズをいれてやったことをふりかえります。

3.競技種目 発災直後の行動・・・人命救助を体験。

「あっぱくん」を使って、胸骨圧迫を学びます。

 

このあと、地震で大けがをした人を自分たちで、病院前救護所まで運びます。

大災害時は、救急車はこれない。圧倒的にマンパワーが不足するからね。

防災マップで市内9つの病院前救護所の場所を確認。

今いる場所も確認して・・・

「さあ問題です、ここから一番近い病院前救護所は?」

時間をかけながらも、子どもたちは自分たちで考え、

「二和病院!」

しっかりと答えることができました。

そばにあるレジャーシートで応急担架を使って、病院へ出発!

無事、病院まで到着しました

4.閉会式 家族との連絡方法・・・もしもカードを配布

  公衆電話の使いかた、災害伝言ダイヤル「171」の使いかたを

  説明しました。

さいごに、お土産をもらって終了です

災害時はね、

・自分で命をまもること

・みんなで力をあわせること

・大切な人とつながること

このことを、学ぶ運動会でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三咲公民館講座 台風に備える

2024-07-20 18:40:32 | 活動

令和6年7月18日

三咲公民館にて「台風に備える」と題して防災講座が開催されました。

ハザードマップの見方や自宅のリスクを考えてもらうワークショップ

今日は、ハザードマップでなく地区別防災カルテを使いました。→こちら

自分の地域は安全だと思っていたけど…浸水実績があるのね

など、みなさん反応はそれぞれ

みなさんの「避難スイッチ」はいつですか?時系列で何をするのか、

避難する人も自宅にとどまる人もそれぞれやることがありますね。

さて、後半は被害受けてしまった後の話

罹災証明と災害ボランティアセンターについて紹介しました。

災害ボランティアセンター、ご存じでない方がほとんどでした。

防災講座というと、ほとんどが地震や水害が起きる前の備えについてです。

災害後の話、あまり聞く機会がないと思い紹介しました。

事前に知っているのとそうでないのでは、災害後の最初の一歩が変わってきます。

ぜひ、覚えておいてくださいね。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋市地域防災リーダー養成講座が始まりました

2024-07-20 18:17:13 | 活動

令和6年7月6日

船橋市地域防災リーダー養成講座が始まりました。

この講座は、船橋市内の町会・自治会・管理組合の代表者や防災担当者が

一堂に会し地域防災について学ぶためのものです。

今年も、市内5か所の公民館で開催され、のべ150名弱の方が参加します。

今日はその第1回目薬円台公民館に50名近くの方がお集まりいただきました。

今年のテーマは、災害時の町会・自治会の初動体制についてです。

後半は、町会・自治会・管理組合のみなさんの情報交換のお時間

町会・自治会の防災担当者のみなさん、色々お悩みもあるようです。

他の町会の活動を実際に聞ける良い機会となっております。

そして、最後に防災訓練と初動体制づくりを連携して実施している事例を紹介しました。

今日、参加された方の中には、

これまで全く防災対策をしてこなかったが、他の町会の取り組みを参考にしたい

というご意見も

受講されたみなさん、これからも、地域防災活動にご尽力ください。

by oami

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白井市手をつなぐ育成会にやってきました

2024-07-20 18:01:19 | 活動

令和6年7月10日

今日は白井市保健福祉センターにやってきました。

昨年6月に船橋市手をつなぐ育成会で防災研修をさせていただいたご縁で

白井市手をつなぐ育成会で講座をさせていただくことになりました。

こちらは、知的障害児者の保護者の会で身体障害との重複障害の方も多数いらっしゃいます。

白井市障害福祉課の職員の方から白井市の福祉避難所の現状と題しお話しいただき

そのあと、SLネットによる「在宅避難」講座となりました。

ただお話を聞いてもつまらないので、グループでの話し合い中心に

先日のわかばさんの講座と同じく、障がい者のご家族の備えはしていても

自分やほかのご家族の備えは後回しにしてしまう方が多かったですね。

もし、自宅が全半壊していなければ、火災にあわなければ、

大地震が起きても自宅で暮らしていけます。

障害者がいるからこそ、できるだけ、災害時でもいつも通りの暮らしに近づけてほしいのです。

そのためにも、在宅避難をこれを機に考えていただきたいと思います。

知的障害や発達障害の方は、いつもと違うこと、やったことがないこと、

見通しがつかないことを普通の人以上に嫌がります。

ご提案、我が家の防災訓練

①日時を決めて、ライフラインが止まった数時間を過ごしてみる

②キャンプ等、明かりのない生活を経験してみる

③ご本人が難しくても、親御さんだけでも経験してみる、イメージしてみる

大地震が起きたときに、まずは親が慌てないこと、それが一番ですね。

そのためにも、モノの備えだけでなく、知識も備えてほしい、そう願います。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋市肢体不自由児者父母の会わかばにお邪魔しました

2024-07-20 17:41:24 | 活動

令和6年7月4日

今日は、船橋市肢体不自由児者父母の会わかばに依頼をいただきわかば会館に来ております。

障害者の親御さんにとって、防災は死活問題です。ですから、みなさんとても関心が高いです。

今日は船橋市の避難所や福祉避難所の現状や支援についてお伝えし、

自宅で暮らせる備えをということで後半は「在宅避難」についてお伝えしました。

船橋市では、体育館で暮らせそうにない方たちを

①重度障害(暴れたり騒いだりしてそこにいられない方)

②排泄介助(介護や障害でおむつ交換が必要な方)

③乳児妊産婦

④体調不良者

4つの部屋に分けて居住することになっています。

学校等避難所にはそれぞれ、どの部屋を要配慮者の部屋として使うのか予め決まっています。

後半は在宅避難について

いつもなら、トイレや電源のことが中心ですが、今日は、食についても紹介しました。

今日、参加した方のお子さん方の多くが普通のごはんが食べられません。

刻み食や流動食です。災害時、調理に必要なミキサーなどは使えません。

そこでおすすめが炊出し袋です。

いわゆるパッククッキングで他のご家族の方の分と

障害者の方の食事をいっぺんにお鍋で煮ます。

煮た後、袋の上からすりつぶして細かくして召し上がれることを紹介しました。

今日、参加された方たちからは、

今度は我が子用の非常食づくりをトライしてみたいといった声も聞かれました。

障害を持つご家族がいる方には、普通の備え+αが必要です。

知識も備えの一つです。賢く乗り切っていきましょう。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費生活センター防災講座

2024-07-20 15:50:27 | 活動

令和6年7月2日

船橋市役所にて、消費生活センター主催の防災講座が実施されました。

「災害時に役立つ防災知識」と題し、主に在宅避難についてお伝えしました。

広報ふなばしで募集したこともあり、多数の方にご参加いただきました。

他の防災講座でお会いした方や、自称「防災オタク」の方、

もちろん、フツーに防災に関心がある方々も多数ご参加いただきました。

講座途中、グループで話し合いや発表する場面も設け

みなさん、積極的に発表をしていただきました。

当日の講師Kさんは、トイレ凝固剤が本当に臭わない?

わかりやすく香りのよい○○茶を入れた凝固剤(ちょっとリアルな色)を披露しました。

受講者のみなさん、楽しく学んでいただけたでしょうか。

私どもSLネットワークは船橋市各地で講座をしておりますので

またどこかでお会いしましょう。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション防災始動!(ゼファー船橋薬円台パークグランデ防災講座)

2024-07-01 20:58:13 | 活動

令和6年6月30日

ゼファー船橋薬円台パークグランデにて防災研修会が開催されました。

これまで、マンション内で防災についての活動があまりなく

これから徐々に活動していきたいという理事長のAさん。

昨年、危機管理課の出前講座を開催し、

今回は、SLでマンションで暮らし続けるための備えについてお伝えしました。

グループで話し合っていただいたり、発表していただく場面も…

食/トイレ/電源それぞれ、ご自宅で備えるものは「何を何個?」

家族人数や年齢によっても異なりますね。

こちらのマンションでは、この後、初めての防災訓練をするそうです。

このドアマグネットも今年作成し住民のみなさんに配ったのだそうです。

各階に設置した防災倉庫を見せていただきました。

これを開いた人がすぐに活動できるように手順書がマグネットでついています。

各所に工夫があり、自分の自治会でも見習いたいと思うこともいろいろ…

お互い、地域で防災活動に取り組む者同士、

ガンバっていきましょう!

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

\みんな de BOU-SAI 始まりました ♪/

2024-06-26 07:19:11 | 活動

tama

\みんなde BO-SAI 始まりました!/

2024.6.23(日)13時00分~16時00分
主催 船橋SLネットワーク
後援 船橋市/船橋市社会福祉協議会
会場 船橋市中央公民館

防災は、一人ひとりの取組で災害時の被害は減らせるはず!

本講座では、基本的な知識を学び、ともに考え、

ともに行動できる人を目指す、全7回の防災講座です。

今日は、その初回。受講者15名でスタートです。

内容 ガイダンス/防災は日頃から 講師:平田SL
基調講演「私の防災スイッチ」
講師 植田このみ氏(ペット防災危機管理士1級講師) 

仲間づくりも大事、みんなで楽しく学んで行きましょう❗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする