こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

子育てサロンゆびとま 第1回「ママのための小児救命講習」

2017-05-11 12:38:55 | 活動

tama

H29年5月8日(月)飯山満公民館 全2回講座(次回、H30.1.15)

依頼:飯山満公民館・地区社協   参加者:子育てサロン受講者 20名

 救命講習30分×2回、防災5分間講座、防災食配布     

 内容:突然死の予防と応急手当

 子どもは小さな大人じゃない!

1.予防

1歳以上の小児,突然死の原因は不慮の事故が多い!

事故の内訳 1位 交通事故、2位 溺水、3位 窒息

これらを知って、子どもの命をまもる対策を、そばにいる大人が考える!

事例、対策について説明。

2.応急手当

いざというときにあわてないために

1)「船橋市小児救急ガイドブック」も、事前に活用しましょう! 

2)のどに物が詰まったときの対応(気道異物除法)

  心臓がとまったときの対応(心肺蘇生法、AEDの使い方) の体験!

参加者の中には、「以前、子どもが食べ物(冷凍の桃)を詰まらせて、お父さんが対応をしました!」という方もいらっしゃいました。じつは講師も、我が子で経験しております(^_^;)わかるわかる

身近なことなんですよね。もしものとき、そのとき、必ずお父さんがいるとはかぎりませんよね。こどものそばにいる時間が多いお母さん、一緒に知っておきましょう。人形を使って一緒に練習をしましょう。

                

同講座は、2回講座となっております。次回は、平成30年1月15日です。

「ゆびとま」さんの方々、どうぞ、次回もご参加ください。

 

防災普及活動「防災5分間講座」

本日の参加者は? (回答)半数以上は、備えていない。 

    おうちでの食料・水の備え、必要です。3日分×家族の人数

そして、この5分間講座の最大の目的は「船橋市子育て防災手帳」を知ってもらうこと!

船橋子育て防災手帳を知っていますか?(回答)0人

皆無・・・ここからスタートです!知らない・持っていないのは、もったいない!

船橋市防災女性モニターが作成した、役に立つ「子育て防災手帳」です! 

知ってください、手に取ってください、読んでください!

船橋市のホームページからもダウロードできますよ~↓

http://www.city.funabashi.lg.jp/bousai/003/jijo_kyoujo/p044120.html

今後、SLからも発信していきます。

 

子育て中のお母さん、 

救命・防災、自分のために、子どもを守るために、今から少しずつでもイイんです。一緒に考えましょう!

命をまもり、災害時には、人権をまもり、早い復興を目指し、生き抜くための備えです。


船橋SLネットワークでは、船橋市防災女性モニター経験者や、子育て経験豊かな女性スタッフも活動しています。お気軽にお声がけください。

救命・防災講座、どちらにもご協力できます。

ご依頼・ご相談は下記へお問い合わせください。

船橋SLネットワーク    代表 片桐 卓

事務局

katagiri-sl@silk.ocn.ne.jp

(TEL)090-1774-3274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする