こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

10/21 千葉県SLネット秋季合同研修

2018-10-21 23:40:57 | 団体紹介

tama

平成30年10月21日(日) 10:00~15:00

野田興風会館(野田市)

 

千葉県SLネットでは年2回合同訓練&研修を実施しております。

今回は「地域ネットの活動を知ろう!」と題し、各地区ネットの活動報告会です。

船橋ネットは、「非常食について~非常時も温かい食事を!~」講座の展示と説明。

非常炊出袋だけでなく、大きめの高密度ポリエチレン袋も、実物紹介。

北総ネットの「テントづくり」では、「吸盤フック」を利用した室内ペグすごいいいです!

意見を交わしながらの研修会はあっという間に過ぎました。

昼食は、ここでしか食べられない野田・流山ネットおすすめ弁当(お醤油は、やっぱりキッコーマンが入っています)

午後からは、安心坊を見学したあと、キッコーマンの「もの知り醤油館(工場見学ツアー)」と「御用蔵」見学。

 おみやげのお醤油をもらって、解散。

最後にしょうゆのソフトクリームをたべました~

今回の研修には、千葉県内のSLはもちろん、東京や埼玉からの参加もあり、総勢26名でした。

日頃の講座をこなすだけでなく、このような時間を共有できるのはとてもよく、それに楽しいです

参加された皆さま、お疲れ様でした。

今回参加できなかったSLのみなさん、次回の参加をおまちしております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分と家族を守るための備え~自分用防災ポーチを作ろう!

2018-10-21 19:57:33 | 活動

平成30年10月16日

船橋市男女共同参画センターにて防災講座を開催しました。

題して「自分と家族を守るための備え」

女性ダブル講師で自分専用の防災ポーチをカスタマイズするワークショップと

避難所での話(避難所運営はみんなが参画!)をしました。

講師紹介の後、すぐにシェイクアウト

自分が外出先で被災したと想定して、

1泊耐えられる最低限の備えとして防災ポーチを作るワークショップ。

大きな地震がおきたとき、必ずしも自宅にいるとは限らない。

外出先で被災して自宅にすぐには帰れないこともあります。

だからこその「いつもの備え」として防災ポーチが必要です。

入れるものは人によって違います。男女でも違うし

薬が必要な人もいるし、小さい子がいるママさんなど。

班ごと話し合って発表。

休憩中は、SLが当日持ってきた防災ポーチを実際にお披露目。

akeちゃんは、近場に行くとき、遠出をする時で防災ポーチを

色分けして使い分けています。

後半は避難所のお話

避難所にはいろいろな人が来ます。健康な大人だけではありません。

乳幼児、介護が必要な人、障害者、男の人も女の人も…

いろいろな人が来るのだから、困りごともいろいろ

避難所の1シーンを紹介して、何に困るのか、

どうしたら改善できるのかを提案しました。

最後に、参加者みなさんから感想や意見を一言。

振り返りが大切ですね。

災害の備えってモノだけではなく、情報として知っておくこと

イメージしておくことも大切だと思っています。

防災は特別なことではなく、「イツモ」の生活スタイルの

一部になって欲しいと願っております。

当日、J:COMの取材がありました。

翌日10月17日のデイリーニュースで放送されました。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする