こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

市民大学校くらしの教養学科授業

2023-01-30 19:52:40 | 活動

令和5年1月29日(日)

今日は、市民大学校くらしの教養学科にお邪魔しています。

3週連続の市民大学校の講座です。

今日はくらしの教養学科で「在宅避難のススメ」と題してお伝えしました。

自宅の備えについて、各班で発表をしていただきました。

みなさん、自宅の備えをキチンとしている方が多かったです。

でも「何を何個、用意したらいいの?」と漠然と不安に思っている方もいらっしゃいました。

後半はトイレと電源について

トイレが流せない時の使い方、下水管の仕組みも詳しくお伝えしました。

凝固剤を実際に水を加えてみてもらいました。

トイレの凝固剤もいろいろなタイプがあります。

経済性を優先するのか、使い勝手重視なのかで選ぶものも変わりますね。

ネコ砂や使わなくなった紙おむつでも代用できます。

これを機会に、お宅で備えについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

by  oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大学校ボランティア学科講座2回目

2023-01-30 19:43:49 | 活動

令和5年1月22日

今日は、市民大学校ボランティア学科の授業2回目

テーマは「災害ボランティアセンター」

災害後の復興に大きな役割を果たしているのですが、認知度は今一つなんですね。

今日はみなさん、災害ボランティアセンターに来て、

被災地のお宅に作業に行くボランティアになったつもりで

ワークショップに参加してもらいました。

船橋市社会福祉協議会ボランティアセンターのご厚意で

本物のボランティアセンターの名札をお借りしました。

災害ボランティアに来るのは全国をまたにかけるスゴイ人ばかり

なんて思っていませんか?もちろんそういう方もいます。

でも、地元の人が多くかかわっているのも事実です。

自宅や職場が無事でも、地域が復興してくれないと

元の生活は戻ってこないんです。

もし、ここ船橋が被災地になった時には、何かの形で

災害ボランティアセンターに関わってくれる方が一人でも多くいてくれたら…

と願います。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大学校ボランティア学科に来ました!

2023-01-30 19:31:56 | 活動

令和5年1月15日

市民大学校ボランティア学科の授業の初日

「防災に強いまちづくり」と題し授業をしました。

今年度は日曜日に開講しているため、現役世代の方も多く参加しています。

実は、船橋SLネットワークは市民大学校OBがたくさんいます。

そこで、OBに登場してもらい、SLの活動を始めたきっかけなどお話ししてもらいました。

さて本題、今日のお題は「防災に強いまちづくり」

防災の基本はまず身を守ること、お約束ですが…シェイクアウトみんなでしました。

こんな初歩的なこと?と思うかもしれませんが、

自分が助からなかったらそのあとの備蓄も知識も生かせないんです。

今日は、ハザードマップの見方をお伝えしました。

そして、避難所に行くか行かないかの判断基準なども併せて学んでいただきました。

ボランティア学科の方はここを卒業すると

それぞれ市民活動(ボランティア活動)をする団体に加入される方が多いと聞いています。

SLネットワークで一緒に活動する方がいるといいな~なんて思いながら授業を進めました。

来週は「災害ボランティアセンター」について

また会いましょう。

by  oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする