tama
9月20日(木)13:00~ 福寿大学 新高根公民館
~知っていれば役立つ 防災知識~
*「地震災害」と「風水害」での避難方法の違い
*「生き残る備え」と「生き残った人が生きていくための備え」
*「物の備え」と「考えて(イメージして)おく備え」
について、丁寧にお伝えいたしました。
災害を他人事ではなく、自分の身に起きたら何ができるのか、どうしたらいいのか考えるきっかけとしてほしいため、
後半は、「考えて(イメージして)おく備え」として、クロスロードゲームをみんなで実施いたしました。
YESカード(赤)、NOカード(青)を使い、一人ひとりがその場の状況に応じて判断します。
ある問題では、殆どの方が、NOカード(赤)をあげています。
いろんな意見に耳をかたむけると、自分が気づかなかったものもみえてくる。
スタッフが、地域の方々に、判断した理由をきいています。
↓この問題では、YSEカード(青)が多かった。
理由は、「次の物資がいつ来るかわからない!食事を無駄にしない!配るルールづくり!(高齢者、乳幼児から)」
など、地域の方々から、頼もしい声を聞くことができました。この地域のコミュニティーの強さを感じました。
一人ひとりの災害時の判断力と、地域の力。
みんなで地域を守る防災力。
多くの方のご参加、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます