こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

災害時の食について考えよう(^o^)

2018-09-20 11:46:50 | 活動

 

tama

9月15日(土)三田公民館

「食と防災」と題して、参加者と一緒に「考え・作ってみる」講座を実施しました。

そのための工夫。そのひとつが、「非常用炊出し袋」!

冷蔵庫の中の食材、いつも家にある食べ慣れた食材で、1週間生き延びる。

このように↓白米、パスタ、おかず、デザートなどなど、いろんな料理が作れます。

本日のメニュー

白米、ミートスパ(半熟卵かけ)、ひじきの煮物、キャベツの昆布あえ(ごま油風味)、みかん寒天、小松菜とお麩の味噌汁、餅いりぜんざい

みんなで協力して作ります。

ゆでている時間に座学。

 

 ↓ きれいに、美味しくできあがりました。みんなで試食タイム

「ひじきの味付け丁度いい~」「わあ~あたたかい味噌汁は、やっぱりいいね~」

「からだも、こころもぽかぽかしています」

普段の食事は、災害時には、心の支えとなり、そして明日への活力になる。

被災生活を、生き延びるための防災。

「非常食」の考え方を、広げる講座となりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実際どうする?~災害時の保... | トップ | 災害時の判断力 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活動」カテゴリの最新記事