日本料理 柚こう
浦和区常盤3-19-8
TEL FAX 048-885-1788 定休日 月曜日
8年前に開店した日本料理屋さん。1階がカウンターとボックス席
2階に小部屋が2つある。
店主は大宮の伊勢錦から独立した太田大輔さん
冬瓜の味噌田楽と鮎の山椒煮
鰹、うに、つぶ貝のお造り
焼鱧のしんじょうのお椀
和歌山紀の川の鮎の塩焼
丸茄子とずわいがにのあんかけ
金目鯛の釜炊きごはん。こちらも釜炊きです。
自家製くずきり。涼し気な器がよく似合う。
日本料理 柚こう
浦和区常盤3-19-8
TEL FAX 048-885-1788 定休日 月曜日
8年前に開店した日本料理屋さん。1階がカウンターとボックス席
2階に小部屋が2つある。
店主は大宮の伊勢錦から独立した太田大輔さん
冬瓜の味噌田楽と鮎の山椒煮
鰹、うに、つぶ貝のお造り
焼鱧のしんじょうのお椀
和歌山紀の川の鮎の塩焼
丸茄子とずわいがにのあんかけ
金目鯛の釜炊きごはん。こちらも釜炊きです。
自家製くずきり。涼し気な器がよく似合う。
いやー 今年も暑いですねー!
(扇風機)
VS
(エアコン)
本日はエアコンの勝ち
さすがに35℃はきつい。
昨年から当社も節電の為
なるべく扇風機を使おうとしてます。
が
あまりの暑さで
エアコンを使ってしまいます。
ただし、設定温度は28℃です。
夏本番です。
皆さん、暑い夏を自分なりに工夫しながら
乗りきりましょう!!
浦和警察署管内浦和区の交通死亡事故が昨年
2月8日発生以降無く、今年6月23日で500日を達成した。
この事は全国でも非常に稀なことだそうだ。
7月20日に浦和駅東口パルコ前広場で
夏の交通事故防止運動キャンペーンの一環
として実施された。
浦和、南 両区及び関係団体のリーダーの皆さん
浦和警察署杉山署長より詳しい報告、ご挨拶があった。
このキャンペーンに参加した関係団の皆さん
私たちも安全運転管理者協会の一員として参加
この日の為に特別作られたタスキ、大変目立っていました。
これと並行して事業所事故根絶に向けた
「安全運転リレー」
が実施されています。その運用要綱
7月2日その引渡式が浦和警察署内で行われました。
このリレーに参加している団体は埼玉県安全運転管理者協会
埼玉県バス協会、埼玉県タクシー協会、埼玉トラック協会
埼玉県ダンプ協会
現在、当社がリレーを受けて8月1日に次の社へ
無事バトンタッチできるよう安全運転により徹します。
料亭 糀家
吉川市平沼173
TEL:048-982-0009
吉川市は江戸川と中川にはさまれたエリア
江戸時代、物資の倉庫が立ち並び、料理店、旅館が
数多く軒を連ねていた。
創業400年余年、近藤勇、勝海舟、板垣退助なども
当店を食したという。
こんな料亭があるの知らなかった。
この料亭は種々なコレクションがあるのでも知られている。
ガラス越しに葛飾北斎、安藤広重などが展示されている。
他にも片岡球子、中川一政など数多くの絵画が見られる。
ロビーとお庭。友人の墓参りの帰りにお清めで仲間と食事をした。
鯉のあらい、久し振りに旨い鯉を食べた。
小振りで新鮮、歯触りが丁度いい。
天ぷら(なまず等)
なまずのたたき揚げ
「吉川に来て、うなぎ、なまず食わずなかれ」
といわれてきたそうだ。
y
この時期になると毎年恒例の地元、前地3丁目
「どんぐり山」中心の夏祭りが今年も行われた
経営目標の1つ
「社会に役立ち、地域の信頼を得よう」
のポリシーの表現として、当社は毎年わずかとはいえ
この祭りに寄附をしてきている。
地域コミュニティの重要性を考えどんぐり山の
清掃も積極的に参加している。
駐車場の貸与も心よく応じた。
自治会主催の屋台に、目を輝かせたゆかた姿の
子供たちが群がる風景は、日本の情緒、文化を感じる
いつまでも受け継がれてほしい。
手作りの山車から流れるお囃子の音色
これが日本の夏だとつくづく思う。
このちょうちんはスミダ工業が今後も地域にしっかりと
根付いていきたいという証です。
7月6日 金曜日
スミダ工業株式会社・スミ友会
第34回労働安全衛生大会
が開催されました。
安全衛生名誉委員長(社長)のご挨拶
ちょっと忘れてしまいましたが、
労働できる歓びをうたった俳句を
スピーチの最後2回リフレインしたのが印象的でした。
労働安全衛生功労者表彰、お疲れ様です。
安全標語優秀作品 受賞者
私も頭をひねって標語考えるんですが
箸にも棒にも引っかかりません。
豪華商品ってなにかな?おめでとうございます!
第2部の講演は
気象予報士の 橋詰 尚子さん
「自然災害から身を守る気象情報のチェックポイント」
クイズ形式ですごく勉強になりました。
皆さんお疲れさまでした。
日々、安全を心がけ無事故、無災害で働きましょう!!
ふじ
浦和区仲町1-9-13カンコウビル1階
TEL:048-833-8383
定休日 水曜日
浦和の街では天ぷら専門店が少ない中
今年5月末にオープンした貴重なお店
米切れ(ご飯がおいしい)早期に店じまいもあるらしい。
ランチタイムで天丼が990円(税込)天ぷら定食が1100円(税込)
一回行ったら満席で入れなかったので今回早目に行った。
席は7席しかない。
オーナーシェフは女性。つな八で修業した地元の方。
お母さんが手伝いに来ていた。
天ぷら油は4種類のごま油をブレンド
塩は3種
大根おろしは荒めにおろした鬼おろし。
こだわりを感じる
小鉢、香の物もなかなか旨い。
きす、カボチャ、ピーマン、おいもに、なす。
カラッと揚がっていてなかなかいい感じ
しいたけの海老詰め
最後に玉ねぎと帆立のかき揚げ、ちょっと重いかなーと思ったが
ちょっと小ぶりであっさりしていて旨かった。
また楽しみな店が一つ増えた。
当社ビル スミダワン5Fに こいずみ矯正歯科クリニックさんが
7月8日(日)堂々OPENしました。
これで当ビル3つ目の医療系テナントとなりました。
外から見た看板、ブルーのカラーが爽やかに感じる
エントランス 待合コーナーは全面ガラスの開口部を
生かしてとっても明るい
新規開業した先生は若きご夫婦。
受付カウンター、施工は我々スミダ工業が担当
Y係長、T主任が厳しい工期の中、日曜日も返上して仕上げた。
最近の歯科器具がモダンでおしゃれなのにはビックリです。
ウッディーなカウンセリングルーム、とってもイイ感じ。
ブログの読者で歯の矯正を考えている人は
是非、訪ねて下さい。
ワイヤードキッチン(浦和東口パルコ6F)
営業時間10:00~23:00
TEL:048-611-8330
ターミナル立地型カフェ。カフェという場を通じ、音楽、ファッション
アートカルチャーなど多様なライフスタイル、コンテンツを
発信している。
コンセプトは「つながり」をテーマにヒト、モノ、コトが出会う場を目指している。
ファミリー向け郊外立地型WIREDブランド
地域に根ざしたコミュニティ型社会の実現をしていくことを
目指している新しいカフェ
CAFE=Community Access For Everyone
みんなが集まるコミュニティーの場。自分らしさを取り戻す都市のリビング
定番のワンプレートメニューやスイーツ、お酒といっしょに楽しめる。
サイドメニューまで豊富なメニューが揃ってる。
パスタ
全店にインターネットフリーのPCや無線LANを完備
パルコ6Fユナイテットシネマ映画を観たあと
ちょっと映画の話をしたい
そんなカフェ
岩沼RCメンバーの案内でこのエリアでは最も
復興が遅れている山元町に行った。
町立中浜小学校。津波が来た時は屋根裏部屋に避難して
生徒は助かった。1年前に訪問した仙台市若林区の
荒浜小学校と全く同じ状態でこの1年間はなんだったんだろう
と考えさせられる。
破壊された体育館内部、ここも校舎の妻側が海に
向かって設計されている。津波を意識してとの事で
それなりに対応していたようだ。
この写真の庇下の影の中の青いプレートの所まで
津波が来たと表示されている。
校舎の向こうは海、遮るものが何も無い
門扉の柱がなぎ倒されて、そのまま放置されている。
この小学校は明治9年開校という。
その石板が途中で割れて置いてあった。この歴史ある
学校は今後どうなるのだろう。このエリアは全て
破壊されていて人気が無い ゴーストタウンとなってしまっている。
小学校の校庭には、グチャグチャになった車輛数百台か数千台か
わからない程、野積みされたまま放置されている。
行政対応の遅さを痛感する。
車輛に貼られた紙がその当時の生々しさを伝えている。
この山元町の海に近いエリアはすべて破壊されて
夜は真っ暗、怖くて車でも来れないと言っていた。
近くにあった2か所の墓地の墓石がやたら真新しく
復旧されていて、胸にキュンとくるものを感じた。