
関門海峡にかかる関門橋。橋長は1068M
1973年に開通。本州(本土)と九州の間はこんなにも
近い。海峡は大きな川に見える。

門司港レトロエリア。かつて貿易港として繁栄した門司港
は、歴史的建造物が残り、懐かしい風景と、海峡
を望む雄大な景色、そしてグルメを楽しめるスポットだ。
おみあげなどが売っている海峡プラザ。

久し振りにえびす屋さんの関門人力車に乗ってみた。
ちょうど夕暮れのロマンチックな時間帯に30分のロマンの
旅に出た。

「旧大阪商船のビル」。赤レンガ造りでいい感じ
塔の右前にはホームリンガ商会
という昭和初期頃の建物も味がある。

洋館と日本家屋の中間のような「旧門司三井倶楽部。」
三井財閥の社交倶楽部があったとは往時の門司港
繁栄振りがうかがわれる。

門司港のシンボルビル 門司港レトロ展望室。市が
黒川紀章氏にシンボルになる超高層ビル(マンション)
設計を依頼したそうだ。

「国際友好記念図書館」やはり赤レンガで
メルヘンチックな建物だが、門司港レトロ展望ビル
と被ってその存在が死んでしまっているのが残念だ。

「旧門司税関ビル」現在改修工事中で
足場が掛っている。港街に税関があるのが
歴史を感じさせる。

門司港のこの地桟橋通りは、バナナの叩き売り発祥の地。
だれとはなしに産まれた名セリフは大正初期~昭和13、14
年頃、旅行者を楽しませた。バナナの叩き売りといえば
フーテンの寅さんの口上を思い出す。

現在北九州銀行のこのビルは昔の横浜正金銀行
(後の東京銀行)の建物だった。外国為替を扱った
銀行が門司港には当然必要だったのだろう。

明治24年に建てられた門司港駅は駅舎として
日本で初めて重要文化財に指定された。現在、
大規模修理工事中で平成30年3月に完成予定。

旧大連航路上屋。昭和4年に門司税関1号上屋として
建設され国際ターミナルとして使われた。アールデコ様式特徴。

関門海峡ミュージアム。平成15年にオープン。
関門海峡の過去、現在を五感で感じられるミュージアム。
「海峡アトリウム」「海峡歴史回廊」「海峡レトロ
通り」などが見どころ。

門司の夕日と人力車の車夫。ちょっといいと思いま
せんか?

関門海峡にかかる関門橋。大型船の舳先と
相俟って雰囲気を出したつもりの一枚。

門司港出征の碑。この地から200万人を超える
将兵が出征していった。その半数は再び生きて
祖国の土を踏むことは出来なかった。


門司港レトロの雰囲気がよく出ている二枚。
魅力ある門司港ブランドの創出に努めている街の
姿勢が随所に出ている。

バナナマンの像。まるで本物の人間が入っているよう
だけど、実は人形。

門司側から下関方面に入る関門トンネルの入口、
フグが口を大きくあけている絵がユーモラスだ

下関市にある赤間神社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして
亡くなった安徳天皇を祀っている。
建久2年(1191年) 勅命により御影堂が建立され、
建礼門院ゆかりの尼を奉仕させたのが始まり。

水天門の神門は竜宮城を模した。水天の
名称は安徳天皇が水天宮の祭神とされている。

境内には壇の浦の戦いで負けた平家一門を祀る
墓(七盛塚)がある。左近衛少将平有盛、右近衛中将平資盛など
14名が合祀された供養塔。

七盛塚の隣りにある芳一堂。
阿弥陀寺(赤間神社)に芳一という盲目の琵琶法師がいて
小泉八雲の怪談
「耳なし芳一」で取り上げられ、広く知られるようになった。

赤間神社からみた門司港の夜景

夜の関門橋。ライトアップの様子。

門司港レトロエリアは夜になると、ぐるりライトアップされている。
ここのは所々、カラーのライティングで華やかだ。

門司港ホテル。1997年オープン。古くから日本と外国とを
繋いできた港町・門司。その歴史の街にふさわしい
重厚で伸びやかなデザイン。赤とゴールドに彩られた
ファサードが異彩をはなって素晴らしい。

3層吹き抜けのメインエントランス。2階のロビーエリアの正面
に日本の鳥居を模した「門」。このホテルはヨーロッパ
の匂いがプンプンする。一度は行く価値のある
非日常空間のホテルだ。

このホテルの設計は1990年建築界のノーベル賞といわれる
ブリッカー賞を受賞したイタリア人の「アルド・ロッシ」の遺作。
やはり日本人の感性とは違うものを感じる。



夜が明ける前の早朝、レトロなムードに浸りたくて、港に散歩に
出た。ひんやりした空気、ボンヤリした光。これは
外国の映画の中を歩いているような錯覚に落ち入る。
3枚目はブルーウィングもじ(はね橋)

港のパイロットの入口にあったしめ飾り。
初めて見た形だ。

「雲仙 地獄めぐり」の案内図

大叫喚地獄。現在、最も活発な噴気活動をしている
一帯。ゴウゴウという噴気音が、地獄に落ちてゆく
亡者の絶叫のようにも聞こえるのでこの名前がついた。

白い噴気は30~40Mにも上がる。この雲仙を最初
に聞いたのは、およそ1300年前(701年)、奈良時代の
僧「行基」だと云われている。
昭和9年(1934年)に、瀬戸内海や霧島とともに
日本最初の国立公園の指定を受けた。

1991年(平成3年)大噴火を起し、大規模な人的
被害を出した雲仙普賢岳。バスの車窓から
撮ったのでよく写っていないが、その威風は伝わ
ってくると思います。
島原外港から熊本市へ渡るフェリーに群がる
カモメ。松島でもカモメの写真をのせましたが今回は動画
を撮ってみました。

熊本城復元整備予想図。とにかく熊本城
は広い。

2012-5-11付に続いてまたまた熊本城です。
ここ数年偶然にも熊本づいている。

熊本城内に残る唯一の多層櫓の宇土櫓(重要文化財)。
小西行長の宇土櫓天守を移築したため、その呼び名
が付いた。しかし、解体修理の調査の結果、移築は誤り
であったことがわかった。

宇土櫓から見た熊本城天守閣と熊本市内の
パノラマ写真