スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~その203~

2015-03-31 07:37:54 | 食~イタリアン・フレンチ

ラルケカンジュ

さいたま市南区南浦和2-28-12 1F

TEL/FAX 048-884-7887

定休日 水曜日

ランチ 11:30~  ディナー18:00~

https://ja-jp.facebook.com/lalkekenge

前々から気に成っていて、是非行きたいと思っていたフレンチレストラン

2012年2月にオープン。営業4年目に入った

ラルケカンジュとはほうずき(学名)というフランス語だそうだ

南浦和エリアには最近エッ?と思わせる店が増えてきた

白を基調とした落ち着いた雰囲気のお店で全部で18席

小じんまりとしていて、オーナーディレクターとシェフの

2人で切り盛りしている。

オーナーの人柄がフランクでアットホームな感じも良い

メニューは極めてシンプル。

ランチ・フルコース3300円と

ディナーフルコース5500円の2種類のおまかせコースのみ。

季節の移ろいに応じてシェフと

相談してメニュー内容を変えているそうだ

この日も何がでてくるのかわからない

そんな楽しみがこのお店にはある。

(ラルケカンジュの自信作)

小松菜と雪下人参にオリーブオイルと塩少々を入れた

飲むサラダと一口大のピザ

この飲むサラダは混ぜると下の色に変わる

目でも楽しめるメニューだ。

さりげなく横にあるピザがビックリする程旨かった。

自家製のライ麦系のパン。小さくかわいらしい。

焼きたては本当に美味しい。

無くなると何個でも持ってきてくれる

やはり全体に目が行き届く大きさの店の良さだナ。

コンソメのジュレで包み込んだ魚介系の逸品料理。

魚介の中味がすごい。

帆立に甘海老、ほたるいかに鮑。

この上に山葵のクリーム+ウニが乗っている。

そして内に隠れている温泉玉子を割って食する

なんと贅沢な料理。ボリュームもたっぷりで

ここまでで満足の域に入ってしまった。

鴨のフォアグラソティーにポートワインの金ごまを乗せ、菊芋の

ピューレで包まれた一品。

これが私的には本日No1の料理かな

口の中でこくと旨味がコラボする、思わずニッコリしてしまう。

いよいよ、これからがメイン料理。

柑橘ビネガーがかかったオコゼのフリット

旬の菜の花のロマネスコ

アマランサスが添えられている魚料理

素材がオコゼとは意表をつかれた。

牛のほほ肉の赤ワイン煮。これはオーソドックスなメニュー

但し添え野菜がすごい。新じゃが、赤かぶ、なめこ、赤ねぎ、ズッキーニ、

しいたけ、スナックえんどう

野菜はシェフが自宅の近郊から直接仕入れて来るそうだ。

ここからようやくデザート。これはシナモンがかかった

リンゴのビシソワーズ。ガラスの器がおもしろい。

店のインテリアはシンプルにして器と料理に目を向けるよう

工夫しているそうだ。

おぼろ豆腐風のクリームダンジュフロマージュと苺のシャーベット

シャーベットにはサフランが

少々かけられており、甘酸っぱさとピリ辛さが

不思議な味に誘う。

最後の口直しの小菓子。生チョコとクッキーと?が美しい。

 

最後になりましたが、以上が5500円のお任せディナーコース

CPは最高なお店だ

ゆったりとした2時間半の至福の時間が流れ

心地よい春の夜風に吹かれて帰路についた。


ロールスクリーン

2015-03-30 07:37:31 | コラム

暖かくなりましたね

近所の公園の河津桜が満開です

 

先日我が家にロールスクリーンが届きました。

以前はこの窓にアルミのブラインドを設置していたのですが

古くなってきたので、変えることにしました

当初は木製のブラインドにしようかなぁと考えていたのですが

重さや、掃除のことを考慮した結果、ロールスクリーンにすることに決定

 

近くの〇トリさんで、オーダーして待つこと10日間。。。

 

取り付けに少し不安がありましたが、私(女性)一人でも

簡単に設置できました

 

このロールスクリーンは、ウォッシャブルなところが気に入ってます。

 

お風呂場でゴシゴシ洗って、広げて干せばすぐに乾くそうです

店員さんが丁寧に説明してくれました

 

実は我が息子、6歳にして既に花粉症です

なるべく清潔にしておきたいので洗えると助かります。

かかりつけの耳鼻科から、今年は漢方薬が処方されました。

「まずいよ~」と言いながらも飲んでくれています。

この漢方、息子には合うようで、夜中の鼻づまりも楽になりました

 

 

 


浦和駅東口駅前広場Ⅲ

2015-03-27 07:34:49 | ご近所情報

2014-2-15付 (Ⅰ) ・ 2014-7-2付 (Ⅱ)に

アップした東口駅前広場が先月完成した。

パルコから見た広場の全貌。グルリ屋根がつながって

これで雨か降っても駅から濡れずにバス停に行ける様に成った。

今度はスミダワンから見た駅広。昔を思うと東口は隔世の感があり

感慨深いものがある。「本当に変わったナー!!」

浦和駅東口駅前案内図。

屋根と柱も浦和レッズの赤だ。パルコもレッズ戦の日は

赤いLED照明になる。今、浦和は浦和レッズ一色の街になった。

今回の工事で日の出通りのバス停が1つ移動してきて

1つ増え4つのバス路線のバス停になった。

樹木に包まれた西口と違って東口には緑が全く無い。

その中で今回は一本植えられた貴重な緑、「ウワミズザクラ」

花が穂になって咲く白い花と夏から初秋にかけて

赤色から黒色に熟す実が美しい。又、陽に輝いた秋の紅葉も独特ですばらしいという。

そして「サルスベリ(チカレッド)」こちらは7月~9月の長い期間

レッズカラーの花を多くつけるそうだ。

(さいたま市造園業協会 寄贈)

駅構内からバス停へ張り出した大庇。

屋根がガラス貼りで明るく開放感がある。

今回の工事でタクシー乗り場は反対側に移った。

看板の英語、中国語、韓国語が合わせて表記されてある。これも時代の流れか。

駅からスミダワン方向へ未整備だった歩道も今回でカラー舗装化された。

かなり高低差があった東口も、整備してみればご覧の様に高さ調整された。

郵便ポストもここに移転された。

浦和駅高架下等の開発は大分遅れているが、施工業者も決まり

いよいよスタートを切ったようだ。

北口改札は噂では今年秋頃、暫定的(使用時間制限)に開始するらしい。

中央エリアは西側の朝日生命ビル前に出入口が出きる様だ。

中ノ島地下通路も西口階段の左サイドに整備される模様。

西口駅ビルは2~4階が物販、飲食フロア

5~7階がフィットネスの予定。又北エリアには子育て支援施設

行政施設(市民の窓口)などが予定されている。

まだまだ浦和駅はこれからも変わっていく。

2月17日から当スミダワンの前の交差点がスクランブル交差点に変わった。

テナントさんの要望がいよいよ現実化した。

そして各バス停前に新たにベンチが設けられた。

高齢化社会の中でこれはいいことだ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その202~

2015-03-26 07:38:56 | 食~洋食

かふぇ&だいにんぐ  ろーたす

浦和区仲町3-2-16

TEL 048-816-4711

定休日 日曜日

ランチ 11:30~15:00

ディナー17:30~22:00

2年前にオープンしたという洋食屋さん

店のディスプレイ 自転車が2台が気になる

きっと何か意図があるのだろうが。

大きく手前と奥の2つのエリアに分かれている。

たばこは分煙だそうだ

椅子は半分がソファーで食後も長居したくなるような店だ

この手の店で前金払い方式というのも珍しい

市役所に比較的近いせいかアッという間に満席になった。

メニューはプレートメニューとおすすめメニュー

主に肉料理が多い。

上ハラミコンビというのは気になるメニューだ

魚料理は鮭とアボガドのプレートのみだ

どうやらローストビーフが売りみたいだ

塊3000円(450円/100g)

「特製ローストビーフプレート」950円はテレビ埼玉で紹介されたとか

人気No1のレンコンでハンバーグをはさんだ

「ろーたすハンバーグプレート」をオーダー。800円

おろしポン酢、デミグラスソース オニオン、ガーリックソースから

1つ選べる。これはいい。

おろしポン酢をオーダー

プレートには他にサラダとデザートのココアムースがついている

ライスは大盛り無料だそうだ

オニオン(焼いた?)が入ったコンソメスープ

 

気軽に入ってそこそこのレベルの味を

そしてゆっくりおしゃべりするにはうってつけの

お店だと思う。


陽春の候

2015-03-24 07:39:05 | 自然

ここ連日、我が家の近くでうぐいすが春の到来を

告げるかの様に鳴いています。

日に日に鳴き方が上手に成り本当にかわいい

何とか写真を撮ろうと探してみるが見つからない

先日その姿を発見、さっそくカメラを向けてみたが

素早く枝から枝へピョンピョン渡って去ってしまった

本当に鳥を撮るのは難しい

近所の家に、今年もたわわな甘夏みかんがなった

このみかんを見ると太陽、南の国といった

明るい季節を感じて、爽やかな気持ちになる

いいものだと思わず感じてしまう。

2013-3-1付で1回掲載したが、今年も木瓜(ぼけ)が咲いた

この花は素朴でかわいらしい。

上手に撮れたのでアップしてみました

 

春が来た 春が来た どこに来た

山に来た 里に来た 野にも来た


震災復興支援少年サッカー大会

2015-03-23 07:39:39 | 地震

昨年10月子供達の心の支援ということで、浦和からサッカー少年団

2チームを引率して、震災被災地へ訪問した返礼で、

今回宮城県と石川県の少年サッカー団をサッカーの聖地「埼玉スタジアム2002」に

ご招待した。(2014-11-26付ブログ参照)

金沢市から金沢南ジュニアサッカークラブと関係者が埼スタに到着。

朝6:30に出発 13:30に到着 実に7時間の長旅だったが皆元気にバスを降りた。

到着早々、キャプテンからお礼のスピーチ。

スポーツ少年は実に爽やかだ。

続いて震災被災地から角田横倉FCサッカー団と津波の被害が

甚大だった名取閖上サッカースポーツ少年団、関係者が到着。

こちらは9:30に現地を出発して14:00に着いた。

J1リーグ浦和レッズvsモンテディオ山形戦観戦後

地元3チームとの交流歓迎会に臨んだ。

総勢約200名の大交流会の風景。

各チーム固まらずバラバラに着席して少年達は夕食を取った。

少年達はすぐ打解けて大いに盛り上がったテーブルもあった。

急遽かけつけてくれた、元日本代表、元浦和レッズGKの都築龍太氏が

激励のスピーチをしてくれた。

現役を引退したとはいえ、元アスリートは近くで見ると

体が引き締まっていて、やはり格好いい。

地元、浦和木崎サッカースポーツ少年団、北浦和サッカースポーツ少年団

浦和仲町サッカースポーツ少年団と招待した3チームの

キャプテンが明日の健闘を誓って握手をした。

明日、全チームに渡される浦和レッズ選手のサイン入のサッカーボール。

きっと思い出の記念に成るだろう。

翌日の開会式の風景。グランドは埼スタと同じ芝の第3グランド。

参加した6チームの選手達。小学校5~6年生のチーム。

皆ちょっと緊張した面持ちだった。

礼もスポーツマンらしくピシッとしていて、気持ちがいい。

試合前のウォーミングアップ光景。

監督からの厳しい指示で皆キビキビしてヤル気満々だ。

対戦の組合せ。リーグ戦の予選と決勝トーナメントの方式。

いよいよ初戦のスタート。レフリーも本格的だ。

円陣を組んで気合を入れる。このチームは何を言っているか分からなかったが

結構長い事、気合を入れていた。

各選手の真剣なプレー振り。かなりの技術を持っている子供も多勢いた。

Jリーガーを目指している子供達もいることだろう。

前日Jリーグが行われたスタジアムの隣りでプレーできるとは幸せなことだ。

このグランドでは日本代表チームが良く合宿をしている由緒あるグランドだ。

子供とはいえ、控えのベンチにいる背中からは何か伝わるものがある。

NHKさいたま放送局長がこの大会の趣旨に大いに賛同してくれて

当日取材に来てくれた。そして3月15日(日)のお昼の

ニュースで約2分間位、報道をしてくれた。これでロータリー活動の

公共的イメージアップが多いに図られたことだろう。

試合の結果、浦和木崎サッカースポーツ少年団が昨年に続いて連続優勝。

2位、3位も浦和のチームだった。改めてサッカーの街浦和のレベルを証明した。

しかし、他のチームはそれ以上に何かを握んで互々に故郷に

帰ったことだろう。そう願わないわけにはいかなかった。

表彰式。各チームに表彰状、トロフィー、記念品が渡された。

そして浦和レッズの関係者から総評があり、記念のボールが渡された。

今回の大会では浦和レッズさんに大変ご協力をいただき

本当にありがとうございました。

試合を終えて少年達全員との記念写真撮影。気のせいが皆

満足感に溢れた顔をしていたのが印象的であった。

改めてロータリーの超我の奉仕の素晴らしさを感じないわけにはいかなかった。

翌日、大々的に報道された埼玉新聞の記事。

「被災の子招き サッカー交流」

「忘れない」 「感動した」

記事によると名取閖上少年団の監督は津波で亡くなったとか。

2ケ月は何もできなかったが、「やっぱり子どもだちにサッカーをさせたい」と

3ヵ月後に民間会社のグランドを借りて、練習を再開したとの事。

私も震災の年の6月に閖上小学校に行ったが(2011-6-27付ブログ参照)

その時の悲惨さを思い浮かべ、これからもできることを続けようと改めて思った。


浦和レッズホーム開幕戦

2015-03-20 07:38:36 | イベント

今年もいよいよ3月7日(土)よりJリーグが開幕しました。

久し振りに今年は2ステージ制。今年はなんとしても

浦和レッズに優勝してもらいたい。

3月14日(土)は埼スタでのホーム開幕戦。

今日から横断幕も解禁となったが、まだチラホラだった

翌日少年サッカー大会前に東北阿武隈ゾーンの名取閖上チーム

角田横倉チーム。金沢南チーム

そして地元の浦和木崎、北浦和、浦和仲町のチームの少年達

そして各チームのコーチ、父兄の皆様

各ロータリアン約200名を試合観戦にご招待した。

バックスタンドアッパー席(2500円)

少年達は埼スタの大きさ、そして観客席の熱気に目を

白黒させていた。皆いい思い出に成ったことだろう。

対戦相手は今年J2から昇格してきたモンテディオ山形

アッパー席から見るとご覧の様に選手が豆粒みたいだ

いつも真っ赤に染まるバックネット裏のレッズサポ席

入場者数は40,802人。

ホーム開幕戦にしては一時より少ないのが気がかりだ

 

試合は後半38分阿部勇樹キャプテンの

ワールドクラスの弾丸シュートが決まって

1:0 で浦和レッズが連勝した。

レッズが勝利すると応援マフラーを両手に掲げ、歌われるビクトリーソング

「We are Diamonds」

この歌はロットスチュワートの「Sailing」の

替え歌で、この歌を歌いたいが為に熱狂的に

応援するサポーターがいるくらいだ。

勝利の余韻に浸れる至福の時だ

津波で被災した東北の子供達の胸にも

きっと響いたことだろう。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その201~

2015-03-19 07:49:10 | 食~ラーメン・中華

麺匠 むさし坊

さいたま市南区別所7-21-1-109 武蔵浦和マークス1F

TEL  048-836-2877

営業時間  11:00~25:00

武蔵浦和駅の再開発地区に最近竣工した武蔵浦和マークスの1Fに

移転した、むさし坊さん。この周辺では有名なラーメン専門店だ。

現在、食べログのラーメンランキングで11位に入っている。

超高層ビルの1Fに入っているだけに、他のラーメン店とはかなり感じが違う。

入口の上に「麺やスープにこだわり」を持っている旨の看板がでている。

久し振りのむさし坊さん。どう変わったのか期待して入った。

おすすめのメニュー4つと煮干しラーメンが今、おススメらしい。

チャーシュー飯も大巾値下げだ。

ここもオーダーは自販機。麺は太麺と細麺がチョイスできる。

期間限定メニューで「ちゃーしゅーケバブ」一体どんな料理だろう?

今回はゆず塩ラーメン720円を注文。

一見すると白濁スープでどんな味だろうと想像したが、意外にもあっさり系で

奥深い味だ。嫌味がなくて、ちょっと癖に成りそうだ。

具もチャーシューと青ねぎと極めてシンプル。拘りを感じる。

チャーシューがまた変わっている。赤いのは何か聞いたら

クコの実だそうだ。こんなチャーシュー初めて見た。麺のゆで方も

硬め、普通、柔目と3段階選べるのも良い。

テーブルの上には刻み塩昆布。粒こしょうなどが置いてあった。

この塩昆布はかなり上質のもの。ラーメンに入れるとこれが又合うんだナー。

むさし坊鶏白湯ラーメンの美味しい食べ方が出ていた。

スープはとんこつスープに見えるが、モミジ、鶏がらなどの

食材を白濁するまで長時間煮込んだ白濁スープだ。

店内の壁にはミクロネシア風の絵が画かれており天井、壁はご覧の用に

ポップ調だ。そして働いている人もアロハシャツを着ている。

ラーメン専門店でこんな雰囲気の店はあまり見たことがない。

又、川口市戸塚にも姉妹店麺匠きららがある。

むさし坊さんが入っている、プラウドタワー武蔵浦和マークスは

地上28階建てで2013年に完成。

現在武蔵浦和駅周辺は超高層マンションが6棟完成。現在2ヶ所で建設中だ。

このエリアはまだまだ変貌が続き、さいたま市副都心になって来た。

建設中に火災が発生し完成が遅れた南区役所はむさし坊の前だ。


浦和東RC記念事業の歴史

2015-03-17 08:02:54 | ご近所情報

浦和東ロータリークラブは今年4月9日(木)で創立45周年を迎えます

先月の例会で記念事業の現地を訪ね、その意義を

多くのメンバーで確認いたしました

最も古い継続事業としては昭和46年から昭和50年まで

当社の西隣りにあるどんぐり山に

(幾度もブログに掲載した公園)、植木等を寄贈してきました

特に昭和46年に植樹したしだれ桜は見事で

この地域の名物になっています。

今月末頃には45回目の美しい姿を今年も見せるでしょう

今までしみじみと見ることがなかったが

昭和49年7月付前地3丁目自治会による「どんぐり山児童遊園地について」と

「浦和東口ロータリークラブ寄贈品」リストの看板が設置してある

色褪せた看板が時の流れを感じさせる

国道463号線、越谷街道が交差する本太坂下交差点に

建てられた交通安全塔。今から25年前、創立20周年記念事業の一つ

第277地区というのがロータリーの歴史を感じる

やはり創立20周年記念事業の「山田の案山子」像の建立

氷川女体公園に設置されたこの像は三室に生まれ

国定教科書の編さん官であった

「武笠三」氏が見沼田んぼに稲穂がたわわに稔った田園風景を

謳って作詞したもの称えて建てられた

「山田の中の一本足の案山子・・・・」

この地が唱歌「案山子」の発祥の地で

あることはあまり知られていない。

同じ地に創立25周年記念で植樹された

「花梨」

見沼田んぼ周辺には多くの竜神伝説がある

その中の一つ、氷川女体公園の中にある「御船祭の竜神伝説」を紹介した看板

そしてこの看板周辺に5本、案山子像周辺に2本

河津桜を植樹した(この写真は2月26日付)創立40周年の記念事業である

平成7年4月に開園した「さいたま市立浦和くらしの博物館民家園」の

旧野口家住宅内に国際ロータリー100周年を記念して植樹された

「ミズキ」の木。朽ちてしまって字がよく判別できない

民家園の一番奥まった田んぼの畦道に

設置した竜神伝説の1つ「四本竹」の説明看板

行政側で四本竹の祭祀跡が見える様、一部生垣を切ってくれた

看板にはクイズが書いてあり

是非皆さん、見に行ってください。

これも創立40周年記念事業です。

民家園の入口にの所には見沼の蛍を保存する碑が建っている

これは浦和中ロータリークラブ創立20周年記念で建てられた碑です。

さいたま市政令指定都市移行を記念して2003年4月に

緑区井沼方公園に植樹された河津桜

あれから12年経過して河津桜もずいぶん太く育った

ここも地域の花見の名所に成って来た

創立40周年を記念して見沼田んぼのスタート拠点JR東浦和駅前に建立した

「見沼竜神の像」(ブログ2010-3-17付参照)

今や東浦和駅のシンボルとなり、竜の神だけに

お賽銭を置いていく人もいるとか

除幕式の当日は素晴らしい快晴に恵まれ

清水市長以下、多くの人が参加したのを昨日の様に思い出す

又、各報道メディアも取材に来て、特にNHKの

「おはよう日本」のニュースに流れ大きな反響を呼んだ

(浦和東ロータリークラブHP、過去のイベント・記念事業→新聞各社の記事を参照)

見沼周辺には17つの伝説がある

参考に載せましたが小さくて読めるかな?

 

ロータリークラブとは最も簡単に言うと

良い事をしようと集まっている団体です

こう振り返ると地域に対してもボランティアで

良い事を長い期間していますよネー!


浦和エリア旨い店シリーズ ~その200~

2015-03-16 07:41:31 | 食~そば・うどん

手打ちうどんそば個室居酒屋 あじめん浦和店

浦和区仲町1-1-3 浦和駅前ビル2階

TEL  048-825-6255

ランチ営業 土、日、祝 11:30~15:00

平日、土曜 17:00~24:00

日、祝日 17:00~22:00

当社第3ビル(北浦和駅西口1F)が1号店。(2010-10-25付ブログ掲載参照)

去年4月に2号店として浦和駅西口から徒歩2分位の所にオープンした。

昼は北浦和店と同じく、土、日祝日しかやっていない。

夜はそば、うどんを生かした居酒屋店として営業している。

 

テーブル席は4ブロックに分かれていて、居酒屋向きの造りになっている。

この様な個室が4部屋あり、個室居酒屋と銘打っているのがよくわかる。

昼一番で入ったせいか、まだそば打ちをコーナーでやっていた。

そばを切る音は一種独特で耳障りがよく食欲をそそる。

蕎麦とうどんのランチメニュー。定番と言えば定番メニューだが幅広く瞬間迷う。

コリコリ軟骨入りかもそばろ三色丼セットはなかなかユニークなメニューだ。

ご飯は蕎麦の実&押麦入りで栄養満点だとか。

昼は土、日、祝のみというのがどうもネックだ。

かき揚げ丼セット  900円をオーダー。

そばサラダも付いており、ボリューム満点で驚いた。

そして本ワサビを自分で、すり下ろすとは本格的だ。

手打ちせいろ蕎麦は量があり、こしもある。

そばの周りに白いものがついているのはなんだろう。あまり見ない。

かき揚げはごはんが見えない程、大きくて厚い。ちょっと硬かった為食べずらかった。

 

 

当社のテナントであり、本店にはしばらく行っていないので一回顔を出しに

行かなくてはと思った次第です。「あじめん」さん頑張ってください。