スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

埼玉県警察本部見学会

2013-01-30 09:31:53 | 地元企業

 

県庁第2庁舎1階にある県警PRセンター、県警察の仕組みや

警察官の装備品、警察車両等を写真パネルなどで紹介している

県警本部広報課の志村さんが懇切丁寧に案内説明をしてくれた。感謝!

昨年の埼玉県警察のデーター一覧表

警察官の内約7%(800名位)が婦人警官だそうです。

海なし県の埼玉県警にも船が一隻あるそうです。荒川などの河川で使うとの事

又、届出された拾得現金(約7億9700万)の内

返却されたのは3~4割、意外に少ないですね。

埼玉県警のエンブレム、上の白いマークはシラコバトをデザインしたもの

各県警互に違うデザインだそうです。

本物の白バイを跨いだのは初体験。変な気持ちになりました

白バイのアップ、バイクの事はよくわかりませんが

特殊な装備になっているのでしょう。

高速パトカー、2ドアのスポーツカータイプ

因みにパトカーは県内に500台あるそうです。

パトカーの車輌内部のアップ、思ったより普通の車に近い感じでした

警察官の左胸についている階級章、左上から順番に

「警視監」「警視長」「警視正」「警視」「警部」

「警部補」「巡査部長」「巡査長」「巡査」

ここにはないが、一番上の階級は日本に1人だけの

「警視総監」

制服の歴史、明治、大正時代が右端、昭和平成時代が右から2番目

そして現在の制服と礼服

警察手帳、他装備品等

手錠、警棒(伸縮式)等 手錠の色も以前と違って黒い、

何でできているのだろう?

県警本部の組織表、因みに警察署は全部で39署あります。

通信指令室は撮影禁止だったのでパンフレットにのっている

資料を掲載しました。

ここで聞いた説明が非常に興味深かったのでレポートします。

この指令室では県内総ての110番を受理、その内容は警察署や

パトカーに無線指令で送られます。

ここのスタッフは28名、そして女性が多いとの事

それは男性より女性の方がストレスに強く、親切に対応できるからだそうです。

受理数は平均1日2000件、1年間に約71万件の対応をするそうで

全国で5番目に多いそうです。

(警視庁は2倍の4000件/日)

そして20%は誤り電話、イタズラ電話だそうです

イタズラ電話をする人の神経が理解できませんネ。

又、110番の内容に信じられないのがある例を話してくれました

                    (例) ①蛇、ゴキブリがでたので捕ってくれ、こうもりを退治してくれ

                        ②蛙の鳴き声がうるさいので小さくしてほしい。

                        ③婦人警官を指名して「話がしたい」

                        ④カラオケの点数をつけてほしい

                        ⑤夢の中で殺された、至急助けてくれ

等々、全く漫才みたいな話で呆れてしまいます。

電話の前に4色のランプがあり、赤は重要事件(殺人強盗等)

橙は準重要事件、緑は受理中と随所に色々工夫がされてあり

感心してしまいました

因みに110番を受けパトカーが現場に6分40秒前後内で着くそうです。これもビックリ

浦和警察署内にある交通管制センターの巨大な中央表示板

埼玉県内全体の道路地図が表示されています。

重要な道路、交差点のテレビモニター

渋滞、事故、イベントなどの時は信号機のコントロールを

ここでするそうです。

上には報道関係の部屋があり、交通情報をここから発信している。

丁度見学中にTBSのランプがつきました

管制台。より安全により快適な交通環境を作る為に

ここから全県をコントロールしています。

現在使われている信号機、直径が30cmでLEDを

使っている。この信号機はまだ30%の設置

初期の灯火式信号機。日本で第1号の自動信号機は

昭和5年、東京日比谷に設置。

埼玉県で最初の信号機は昭和26年11月

国道17号線与野駅入口に設置されました。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その78~

2013-01-28 09:01:03 | 食~居酒屋

活烹  味浦(みうら)

南区南本町2-3-7(南浦和駅徒歩3分)

TEL:048-865-1232   駐車場有

南浦和駅から近く、駐車場もある大衆割烹。

庶民的であるが、味は悪くない。因みに当社が施工した建物です。

昼も夜も幅広いメニューで気楽に楽しめる

毎年、当社は安全祈願が終わった後、ここで

新年会を行っている。お弁当だが、なかなかいけましたヨ

ここのキムチ鍋はお世辞ぬきで旨い

冬は体が温まって箸が止まらない

2Fは座敷もテーブルもあり落ち着いてついつい長居をしてしまう

3Fは宴会用の座敷、カラオケもある

因みに雪が残った中の

今年の熊野神社境内(板橋)


ひめゆりの塔

2013-01-25 09:25:16 | 旅 ~国内

 

ひめゆりの由来・・・沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女子校は

それぞれに校友会誌があり、一高女は「おとひめ」師範は「白百合」

と名付けられていた。両校が併置されることによって校友会誌もひとつになり

両方の名前の一部「おとひめ」の姫と「白百合」の百合をあわせて

姫百合(ひめゆり)となった

ひめゆりの塔の慰霊碑(納骨堂)戦禍に散った女学校生徒の

名前が刻まれてある。来た人々は鎮魂の献花を捧げ、合掌。

ひめゆりの塔、終戦直後の物資難な時代に建立された事と

アメリカ軍統治下に建立されたという事情で

本当に小さな塔となった

アメリカ軍の攻撃によって多くの犠牲者がでた

沖縄陸軍病院第3外科(伊原第3外科)の壕

(ひめゆりの塔のガマ)

ひめゆり平和祈念資料館(1989年設立)

館内は暗く、写真と共に沖縄戦体験者などの言葉が書かれたものが

壁に掛っている。

実際の防空壕をモデルとしたジオラマが作られ

元ひめゆり学徒が語り部となって戦争の悲惨さ

残酷さを語っていた。

沖縄戦とひめゆり学徒隊のパネル

女子生徒及び職員総計240名のほとんどの方が亡くなった

他県から贈られた慰霊像。雨の滴が目元から落ち

悲しい涙として訴えてきた

真っ赤に咲いたハイビスカスの花が何か若き乙女達の

血の色に思えてならなかった。

合掌


首里城

2013-01-24 09:32:42 | 旅 ~国内

 

沖縄ではあまりにも有名な守礼門、二千円札にも

デザインされているが、残念ながら現在、改修工事中だった

この門は碑楼型の門(楼門)で、日本城郭でいう首里城の

大手門にあたる。扁額に「守禮之邦」と掲げられていることから

守礼門と呼ばれるようになった

城郭内に入る第一の正門「歓会門」

琉球石灰石で組上げられた石垣、日本の城の石垣と違って

隙間なく組まれていて美しい。

石垣の上にソテツが植えられていて、いかにも

南国に来たという印象を強く受ける

首里城はその役割から大きく3つの空間に分けられる

正殿、南殿、番所、北殿、書院、鎖之門など御庭と

呼ばれる広場を中心に、政治外交が行われた「行政空間」

そして信仰上の聖域が点在する城内でも最も

神聖な聖地として崇められた、京の内「祭祀空間」

さらに国王とその家族が住む御内原と呼ばれた「住居空間」です。

奉神門、昔の服装をした門番が待ち構えている。

首里城正殿、首里城は14世紀末に創建された

中国や日本の文化も混合する琉球独特の域

沖縄戦で焼失したが昭和47年に復元された

琉球建築の粋を集めた彩色は本当に素晴らしい

北殿。評定所と呼ばれる重要案件を詮議した政務の中枢機関で

冊封使を獄殺した場所でもあった

南殿。番所、年間を通じて行催事などが行われ

薩摩藩の役人の接待を行う場所としても使われた

平家建ての番所はかつては首里城へ登城してきた

人々の取次を行っていた。

役人の制服、紫の冠は中高級の官僚の位

5段階の位があった

城内で唯一の本格的な庭園。書院に招かれた冊封使たちは

この庭園の魅力を讃えた

中央の華麗な部分が「御差床(うさすか)」と呼ばれ

政治や儀式の際に国王が出御する王座

国王の王冠(複製品)原材料は絹製で玉(金、銀、水晶、珊瑚、碧玉、ガラス)

などで飾られている。

正殿に向かって御庭で行われている儀式の模型

デジカメの撮り方でこんなにもリアリティーが出るものか

見学一般コースは約1時間20分、雨の中の見学が

ちょっと残念であった。


沖縄の旅

2013-01-22 08:13:50 | 旅 ~国内

正月休みを利用して沖縄本島に行ってきました。

沢山写真を撮ったので、お付き合いください。

沖縄の歴史、文化、自然をまるごと体験できる「おきなわワールド」

ハブ博物公園、琉球王国城下町、琉球ガラス王国工房

紅型、藍染工房、フルーツ園、南都酒造所、そして玉泉洞など

種々な施設があり大変楽しめる

300年の年月が創りあげた大自然の造形美、天然記念物指定の

鍾乳洞「玉泉洞」

1967年3月、沖縄がアメリカ統治にあった頃、愛媛大学学術探検部

の調査隊によって発見された

鍾乳石の数は100万本以上で国内最多、全長は5000Mで

国内最大級といわれている。

今では沖縄県で知らぬ人がいないほどの有名な観光地となっている。

ここは「黄金の盃」と言われている所

長い道中には種々なポイントがある

ここは「白銀のオーロラ」と言われている。

現在、890Mを公開しており、残りのエリアは研究用として

保存しているらしい。

鍾乳洞の中には、いくつも池があり、その中で魚が

いたのには驚いた。カメラのせいか目が光っていて不気味だ。

エイサー広場。エイサーは旧盆の時期に踊られる伝統芸能

この人も躍動感と勇壮さで観客を魅了していた

旧盆に現世に戻ってくる祖先の霊を迎えるため

若者たちが歌と囃子に合わせて踊りながら地区の道を

練り歩くのがエイサーだそうだ。

14世紀から19世紀中期まで行われ、対中国交易使節を派遣するために

用いられた琉球王国の官船「琉球進貢船」

那覇空港から車で約40分の所にある新原(みーばる)ビーチ。

リゾート開発とは全く無縁の沖縄の素朴な風景。360°

広がって隠れ家的人気のビーチスポット

美しい沖縄の海の中をのぞくことができる、グラスボート

天然の水族館で南部では一番メジャーな所

当日は曇りでその良さが消されて残念。

やはり沖縄は太陽が一番似合う

みーばるマリンセンター前にあった門松、本土の門松に

似ているが、もっと華やかだ

沖縄随一の景勝地「万座毛」 象の鼻の形が特徴だとか

毛は原っぱの意味。

沖縄の代表的なリゾートホテルANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート

ナゴ、パイナップルパーク、昭和54年にオープンしたパイナップルを

テーマにしたトロピカルガーデン

パイナップル号に乗って南国の世界を探検できます。

冬の日本で、色々な花が咲いているのはこの沖縄だけでしょう

途中通るトックリヤシの並木道、ここも日本です。

パイナップル畑、ここはパイナップル飲み放題、食べ放題

お土産売り場充実していて行く価値は十分ある

琉球城蝶々園の中で飛んでいるオオゴマダラノ

そして黄金に輝く幸運の蛹といわれているさなぎ、ちょっとキモイ

大自然に囲まれた花と海と緑の海洋博公園「沖縄美ら海水族館(ちゅらうみ)」

大感動と新鮮な体験ができます。

遠くに見えるのが沖縄戦激戦のあった伊江島

海人門(ウミンチュゲート)、建築的にも一見の価値がある

施工は大変だったろうなー

サンゴ礁への旅、熱帯魚の海、さすが沖縄!

7500㎥の水量を誇る「黒潮の海」大水槽ではジンベイザメやマンタが

 長期飼育記録の世界一を更新中

ちょうどジンベイザメの迫力ある垂直食事シーンに出くわした

最大のエイであるマンタの群れが見られるのも沖縄美ら海水族館

だけという、貴重なものを見た

本島北部にある「古宇利島」隆起サンゴ礁の小島である

ここは天然の海ぶどうが採れ養殖もしている

ワンパック500円、この食感は好きだナー

沖縄本島の世界遺産群分布図、琉球の歴史は日本にとって重い

沖縄は日本の宝だと新ためて思った。

座喜味城跡、沖縄では城をグスクと言う

2000年11月世界文化遺産として登録された。

読谷村(ヨミタンソン)にある、築城年1416~1422廃城16世紀

沖縄は赤土が多い、屋根瓦が赤いのもこの土を使っているのか?

城壁に登ると眺めが良い。残波岬や晴れた日は

慶良間諸島が見えるという。ちょっと先には米軍

嘉手納基地がある。そういえば、今話題になっているオスプレイ2機編隊を見た

まるで怪鳥が飛んでいるみたいだった。

伝えたいむかし沖縄をテーマの琉球村。ここも良くできていて

一度は行く価値がある。

沖縄の駅「ちゃんぷるー」を通って中に入る

ここは南国、ソテツの木が迎えてくれる。

旧仲宗根家、築約200年他にも旧國場家、旧島袋家、旧大城家

旧比嘉家など10軒程ある。これらは沖縄の苗字の代表的な家

三線(さんしん)を弾いているオバアチャン

一種独特の音色は旅の哀愁を唆る

いかにも沖縄らしい佇まい、こんなのどかな島で死闘が繰り広げられたとは!

沖縄の民族服の展示。紅型(びんがた)模様は美しい

悪霊を追い払う魔除けのシーサー。シーサーは

沖縄の方言で獅子、本土の狛犬と同じで

屋根の上に置かれるようになったのは明治以降だそうです。

 

長いブログにおつきあいいただいて有難うございました。

新ためて日本の中の沖縄の存在を考えてしまう旅となりました

あーそれにしても書くの大変だった。


目立つ色の建物

2013-01-21 09:15:09 | 建物

日本の建物の色は一般的に白、グレー系、ベージュ系、茶系が多い。

これが面と成って街の雰囲気を形成している。

そんな中、浦和エリアで目立った色の建物を探してみた。

モスグリーンのビル、最近リニューアルしてこの色になった。結構目立つ

オレンジ色の賃貸マンション、カメラで撮るとちょっと違った色に

撮れたが、かなり派手な色だ

ピンクのビル、地中海的なデザインと相俟ってインパクトがある。

暖色系で最近多く見るようになった

不景気と関係があるのかナー?

かなりハッキリしたブルーの建物。この色に決めるには勇気がいる。

ちょっと濃いグリーンの専門学校、古い建築物だが

リフォームしてその古さが消えている。

ブラック。上も下も黒いサイディングボード

下の住宅はデザイン的に黒をうまく生かして

存在感をアピールしている。

最近はこの黒を上手に生かした建物が増えているような気がする

パープル系賃貸マンション。周辺からは浮いた感じにはなるが

ここにありますヨといった主張を強くしている。

道路がカーブする所に建っており、たぶんそのロケーションも意識して

色決めしたのでは

きみどり色の事務所ビル。金属パネルを使って変にいやらしくなく

それなりに良い建物だと思う。因みに当社施工

極めつけにレインボー色のビル。これは宣伝も

兼ねた建物だろう。

浦和レッズの街「浦和」なので赤の建物を探したのだが

とうとう見つからなかった。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その77~

2013-01-19 08:11:43 | 食~居酒屋

ラウンジ リノ

浦和区常盤1-3-9 ロイヤルプラザ1F

048-822-4774(予約制)

旧中仙道に面しているマンションの奥にある。

前は浦和の名門クラブであったが、今は貸し切り専門の

パーティールームとなった。

浦和の老舗割烹「㐂むら」のママ(秋田県出身)が経営している。

時間の流れを忘れてしまうほどゆっくり落ち着ける空間

室内のインテリアから、食事、サービスにこだわり

お客様に満足して頂けるおもてなしが待っている。

パーティにうってつけ。カラオケもあり、当社の忘年会で使ってみた。

貸し切りの為、ドンチャン騒ぎもOK。

多いに楽しめる秘密的お店である。

参考に料金は2時間半30名まで1人5000円

色々相談にのってくれる。

とんぶりとほうれん草のごま和え、このお店は

秋田料理が中心で味も心がこもっていてハイレベル

〆サバ、これも旨かった。

秋田名物「はたはた」この辺では旬の

はたはたはなかなか食せない

おでん、この他に「きりたんぽ鍋」とお赤飯が出てきたが

アルコールが利いてきて、デジカメで撮るのを

忘れてしまった。残念!

冬らしい料理で旨かった。そして酔っぱらった。


カーネル・サンダース

2013-01-17 08:20:54 | コラム

ロータリアンの方は必見です。

65才でKFC(ケンタッキーフライドチキン)を起業し

フランチャイズビジネスの先駆けとして

世界的な企業に育てた伝説の人

それが、カーネル・サンダース氏です。

彼はインディアナ州生まれ、アーカンソー州リトルロックで

弁護士になり、1980年90才でその波瀾に富んだ

生涯を終えました

実は彼は22才でロータリークラブに入会。

「四つのテスト」を仕事の指針として大成功をおさめました

ですから、カーネル・サンダース像の襟元には

ロータリーバッチが付いているのをご存知でしたか?

「カーネル」とはケンタッキー州に貢献した人に

与えられる名誉称号で、この像は彼が60才の頃の

体型(180CM 90kg)をモデルにしています。

又、彼は知る人ぞ知るフリーメイソンのメンバーでもありました。

この像に季節に合わせた服装(X’マスはサンタクロース)

を着せてアッピールしているのも楽しみです。

 


清泰寺

2013-01-15 09:01:48 | ご近所情報

 

東浦和駅から徒歩3~4分(緑区大字大牧)の所に

知る人ぞ知る、歴史上のお寺、天台宗清泰寺がある。

このお寺は平安時代初期、慈覚大師、円仁によって

開かれたと伝えられる古い寺である。

見沼田んぼの入口にあり静寂の中ひっそりと佇んでいる。

ここには武田信玄の娘であり、穴山梅雪(武田の武将)の妻

見性院の霊廟がある。

見院性は梅雪の死後、徳川家康の知遇を得て

この地、大牧村を采地として与えられていた。

元和八年(1622年)没して清泰寺に葬られた

見院性が養育した二代将軍秀忠の子、幸松丸

(後の会津23万石の城主、保科肥後守正之)は

三代将軍家光を補佐し幕政で活躍した

会津藩の始祖、保科正之の養母、見院性を偲び慕って

毎年、会津若松市の市長がかかさず墓参りに来ているという

歴史に興味ある方は是非一度

足を運んでみてはどうでしょうか?


浦和エリア旨い店シリーズ ~その76~

2013-01-11 09:03:44 | 食~イタリアン・フレンチ

スペインレストラン シェフ・デ・ブッチョ

浦和区高砂1-8-3 永井ビル2F(浦和駅西口2分)

TEL:048-825-8297

日曜(月2回月曜)定休 ランチ・・・日曜、月曜定休

営業時間 11:30AM~2:30PM

        5:00PM~11:00PM

Hola Amigo! 1日5回の食事とシェスタ(お昼寝)の合間に

仕事をするスペイン人は人生を楽しむことの達人です。

飲むこと、食べることこそ人生最大の喜び!!

そんなスペインを味わえるお店です。

スペイン料理店初登場。開店して20年。リピーターファンが多いらしい。

座席は38席(カウンター席4席、テーブル席34席)

ほとんど満席、しかも、ほとんど女性。男性は2人しかいません。

熱気がムンムンの女性パワーに圧倒されました。

これが今の日本の姿か?

入口の壁にはリーガエスパニョーラのFCバルサ、浦和レッズの

ユニフォーム、マフラーでいっぱい。

ここもサッカーの街、浦和らしいお店です。

メニューのデザイン、書体も気のせいか、ラテンの国、スペイン風

ちょっと一風違う

スペイン産おつまみ5種(スペイン産生ハム、羊ケソマンチーズ

オリーブ、ボケロネス、チョリソ)

マッシュルームのセゴビア風、オリーブオイルに浮かぶ

マッシュルームこれは旨かった。おすすめの逸品

イベリコ豚のソテイ ちょっと脂身が多かったかな?

魚介のパエリア、これはスペイン料理の代名詞

オーダーしてから約40分間位かかる。

パエリアを小分けした皿盛り

パエリアは東部バレンシア地方の郷土料理

パエリア鍋で調整する米料理。

たっぷりの具を炒めて

米と水、サフランを加えて炊き上げる。米に僅かに芯が

残るように炊くという人もいる。

このお店のパエリアも芯とソカレット(おこげ)があった。

久し振りのパエリア。

旨かった

店内で働いている人は単なるウェイターではない

パエリアが炊き上がるまで、シェフのスペイン旅行記を

見て下さいと勧める。これが又すばらしい

スペイン旅行に行く方には前もって一度訪ねると

色々な情報が入りそうだ

料理だけでなくトータル的にちょっとマニアックな

店だと感じた。