スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和駅高架下計画 その5

2013-10-30 08:48:32 | ご近所情報

気になっている浦和駅高架下店舗の工事情報が

先日、業界紙に載っていました

それによると、H26年1月末頃までに駅部工区の工事が終了し

H26年3月末頃着工予定で

約1年間の工期

延べ面積は約2900坪だそうだ

浦和駅舎北側部分で現在長く白い仮囲いパネルで

囲われているエリアだそうだ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その114~

2013-10-28 07:52:54 | 食~そば・うどん

讃岐 釜揚げうどあん  丸亀製麺 さいたま太田窪店

南区大字太田窪字善前北1742-1(産業道路沿い)

TEL:048-884-2000   AM11:00~PM10:00

チェーン店第4弾。たぶん誰もが知っている、行ったことのある讃岐うどんのチェーン店

2000年11月に兵庫県加古川市に第1号店が開店して以来、2013年4月時点で

店舗数715店とか。破竹の勢いの成長店

丸亀製麺、恐るべし

厨房はオープンキッチン方式

「できたて感、手作り感、安心感」が意識できる臨場感

調理過程が目で楽しめるように工夫している。

もっと讃岐うどん文化を広げたいという創業者の思いが讃岐うどんの聖地とされる丸亀市に因んで付けたらしい。

うどんは店内に備えた製麺機で作られている。

香川の讃岐うどんは、秋田の稲庭うどん、群馬の水沢うどん

(他にも長崎の五島うどん、愛知のきしめんを入れるバージョンもある)

と並んで日本三大うどんと言われている。

やり方はセルフ方式で合理的

讃岐うどんは日経リサーチの調査では地域ブランドの総合力で350品目中の第1位

香川県の生活の中ではうどんは特別の位置だとか。

一人あたりの消費量は全国でもずば抜けている

因みに第2位は香川の半分の埼玉県だそうだ。

メニューは釜揚げ、釜玉、かけ、ぶっかけと結構多彩だ

サイドメニューとしておにぎり、稲荷寿し、そして天ぷら

トッピングにネギ、ショウガ、天かす、すりごま入れ放題

天ぷらの一番人気は野菜かき揚げだそうだ。

天ぷらは目の前で揚げた揚げたてが食べられる

1ヶ 80円~120円、種類も沢山あって、セルフの流れ作業中で、決めるのに気忙しい

サイドメニューのおにぎり。鮭、明太子、こんぶの3種類にいなり。

日本人の心をつかんだ商品が並び、結構楽しめる店だ

この日はおろし醤油(並)330ー、天ぷらは欲張って野菜かき揚げ130ー、きす天100ー

半熟たまご100ーそして初めて豚天110ー、をチョイス

ちょっとボリュームがあり過ぎか?

讃岐うどんの材料は小麦、塩、醤油そしてイリコ(煮干し)江戸時代、元禄の頃から

讃岐うどんの国では坂出の塩、小豆島、や引田の醤油

ため池が広がる讃岐平野の二毛作で良質な小麦など食材が容易に入手できたのが

うどんの流行った要因と言われている

テーブルにはだし醤油、天ぷら用だしソース、やきしお特製七味が置いてあり

お好みの味付けが楽しめる

壁に大きな看板が掲げられている。

「丸亀製麺のこだわり」「ぶっかけうどんの美味しい召し上がり方」

「釜玉うどんの美味しい召し上がり方」

「釜揚げうどんの説明」など

チェーン店にしては味のこだわりを前面に出しているのは

自信を持っているあらわれなのだろう。


祝 Mビル 上棟

2013-10-25 09:18:40 | お仕事

当社で施工中の現場の上棟式を行いました。

滅多に神主様を迎えての式というのはやらないのですが

今回はお施主様の強い要望で

すごく立派な上棟式となりました。

もう10年くらい前に木造のお施主様でやって以来ですね。

祭壇に幣串を飾りました。

スミダ工業の手作りです。

 

式進行は以下のとおりです。 

1.手水の儀・・・式場に入る時に身を清めます

2.修祓の儀・・・心身の罪、穢れを払って清浄になる儀

3.降神の儀・・・祭壇に神霊をお招きする儀式です。

4.献饌の儀・・・おいでになった神霊にお供えをする儀式です。

5.祝詞奏上・・・氏神を始めとする神々にお祝いの言葉を奏上します。

6.上棟の儀・・・大工や工作舎が、上棟の儀式を行います。

7.玉串奉天・・・建築する土地の永遠の安定と建築主や工事関係者の守護を願い、拝礼

8.撤饌・・・祭壇から供物を下げる儀式

9.昇神の儀・・・祭壇から神がお帰りになる儀式

10.神酒拝戴・・・神酒(おみき)を参列者が頂戴する儀式

以上が式の流れです。

ほとんど地鎮祭と変わりません。

鍬入れの儀が、上棟の儀に変わるところぐらいです。

終了後、

 お施主様の方から、参加者全員に立派な引き出物をいただきました。

伊勢海老美味しかったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


浦和旨い店シリーズ ~その113~

2013-10-23 08:19:12 | 食~その他

とんかつ専門店    ブー太

浦和区仲町2-6-3(ロイヤルパインズホテル横)

TEL:831-1728 定休日 月曜日

元祖ごますりとんかつ店のブー太さんは、来年で開店50周年を迎える老舗店

ごますり(黒胡麻))が特色で久し振りに行ってみました。

1階はカウンター席のみ(9席)2階はお座敷だそうですが

まだ上がったことがありません。

今は2代目の店主。行ったときはお客が私一人で

店主、お母さん、奥さん(?)3名いましたが

ほとんど無言。たまたまか、ちょっと不気味な空気でした。

メニューにはランチメニューが書いてなく、壁に貼ってある

それが、ロース、ヒレ、海老カツの串カツのみ

とんかつ定食が無いのはどうして?

値段もちょっと高め

仕方なく串ロース定食を注文した

串カツなのに串が無い。これはありだな。

そしてとん汁とお新香

ロースは厚味ががある。サクサクとして肉の旨味があって旨い

生玉葱も甘味があって味は納得だ

とんかつソース、からしの容器が昔ながらの模様で

この店の歴史を感じる。

ちょくちょくとはいかないが、たまにはいいかも。


ぶぎんレポート

2013-10-21 07:55:55 | 地元企業

武蔵野銀行の系列会社(株)ぶぎん地域経済研究所が編集、発行している

「ぶぎんレポート」10月号に当社の特集が掲載された

シリーズ100年企業への挑戦・・・埼玉の老舗企業に学ぶ21という

タイトルで7ページに及ぶものだ

武蔵野銀行さんから掲載依頼があり、(株)ぶぎん地域経済研究所の主任研究員の方が

取材に来てから、原稿アップまでいろいろやり取りがあり、ようやく発刊に至った

当社の歴史の調査ヒヤリング。資料、写真を探す作業など

なにせ、大正、昭和初期の頃は言い伝えが多く

事実を確認するのに大変だった

おかげ様で、当社100周年の記念パーティの時に

100年を振り返るDVDを製作したので

その資料が大いに参考になった。特に創業者の

半田 忠三が残した創業当時の日記は当社にとって重要な資料である

このぶぎんレポートはある意味スミダ工業(株)の社史であり

このような機会をいただいた武蔵野銀行さんに

感謝するとともに、今後、このレポートを大切に扱っていきたいと思います。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その112~

2013-10-19 08:10:02 | 食~ラーメン・中華

らーめん 虎 丸

さいたま市南区1-17-2

TEL:非公開

定休日:不定休

去年の4月にオープンした二郎系のラーメン屋

以前の娘娘(ニャンニャン)の場所

駅から徒歩4分位

席はL字型のカウンター10席、奥には居室を改装したテーブル2卓

結構混んでいた

写真撮影は了解得られず店内の様子はここでは載せられませんでした。

 

まずはオーソドックスならーめん680円 プラス味玉100円

麺は250gを注文

無料のトッピングがあるので、野菜を注文したら

どんぶりの2倍の高さになってしまう。???

意味分からず取りやめ

社員に二郎系ファンがいて

「ここは3度行かないと、おいしさが分からない。」

らしいが。

1回目で旨い。

写真の通り、野菜(モヤシ)の富士山盛り。ボリューム満点。若者向き

まずはスープを飲んでみました。

脂肪分の多い濃厚な豚骨醤油味、旨い!

具は野菜、もやし、キャベツ少々、厚みのあるばら肉のチャーシュー、ネギ

もやしは味がついてなく

食べづらい、高さがあって混ぜることもできない。

もやしを2/3食べてから麺とスープをいただく

麺は太麺ストレート固めの茹で具合で食べごたえがある。

チャーシューは厚みのある豚バラでやわらかい

満腹

いつもと違って夜の7時迄

お腹がすきませんでした。

 

 


埼玉スタジアム2002

2013-10-17 08:19:07 | 建物

知り合いからの急なご招待で、久しぶりにビューボックス

でさいたまダービーを観戦してきました。

VIP(ボールルーム)、ビューボックスの入口、エントランス風景。

ここがサッカー場かとみあやまる程の

ゴージャスな造りです。

ビューボックス、入口の表示。26室限定の特別

空間で、各部屋にネーミングがしてある。ここは

「トリノ ITA1990」。1990は何の意味か?

ビューボックスの部屋の中。専任のバトラーがいて

お・も・て・な・し・をしてくれる。すごくリッチな気分にさせてくれる。

部屋内に飲食関係の家具が備えつけられている。

専用のトイレも室内にあって最高。

当日は16:00キックオフなので、その前のランチタイム。

味は大くを望めないが、パーティをしながらサッカー

観戦できるとは言うことなし。飲み物も

フリードリンク。至れり尽くせりだ。

シャンペンまであった。

室内にはTVが壁に掛けられ、食べながら

飲みながらサッカー中継が見られるようにも

なっている。

部屋を出ると各部屋毎に仕切られたテラス席

となっている。隣とその又隣のスポンサー室は誰もいない。

もったいないですネ。

浦和レッズのサポーターエリア。

この日はさいたまダービー戦の為か赤白のコレオ・グラフィ。

何万枚のも赤白のシートを各席にセットしてある。

これを配り終えるのに何時間かかったのだろうと考えると頭が下がる。

この日のダービーは4:0でレッズがアルディージャに圧勝した。

最後にホームでの勝利の歌、

「We are Diamonds」(原曲はロッド・スチュアートのSailing)

を動画で撮りましたので、レッズサポーター

レッズファンの皆様、是非勝利の余韻を味わって下さい。

私もこの瞬間が大好きです。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その111~

2013-10-15 07:47:07 | 食~イタリアン・フレンチ

 

田舎のイタリアンワイン食堂

フォルーソ

さいたま市浦和区仲町4-2-17

島沢ビル1F

TEL:048-864-0877

ランチ11:30~14:30

ディナー17:30~

定休日:月曜日(月が祝日の場合は翌日)

さっそく

シロさんのおすすめ店へ行ってみた。

市役所は仕事がらよく行くが

灯台下暗し

知らなかった。となりの然は知ってたが・・・

ランチメニュー

サラダ、パン、パスタ、ドリンク付きでこのお値段

サラリーマンにはちょっとお高いが

昨日は弁当だったし

まっ、いいっか

外からだと中の感じがわからないが

店内はこんな感じ

ゲー!女性ばっか!

俺たち3人 かなり浮いてるぞ。

中華行けば炒飯を注文しちゃうみたいに

パスタはカルボナーラに目が行ってしまう。

http://www.toscana-pasta.jp/store/detail.html?id=30

ちなみに、ここのチリカルボは最高に旨いです。

武蔵小山行ったときは是非!!

 

しかしカルボナーラはランチにはない。残念!

ボローニャ風 ミートソースのパッパルデッレをオーダー

連れのお方は

田舎風アマトリチャーナ パスタをオーダー

まずはサラダ。

サラダから食べるとダイエットにいいみたいだが・・・本当なのか?

次に来たのが

フォカッチャと紅茶パン

これがアマトリチャーナ

スープスパゲッティみたい。

なかなかおいしかったみたいだ。

じゃーん

これがパッパルデッレ(手打ちパスタ)ミートソース

チーズとソースが程よくからまって

ごつごつしたミートがおいいしい!

いい味だった。

正直もっと量がほしかったかな。

やっぱ

カルボナーラが気になる。

 

 

 

 

 

 

 


薪能

2013-10-13 11:04:53 | ご近所情報

2012-5-23付で掲載した中央区大戸にある

国登録有形文化財「二木屋」で14年前から公演している

日本一最小の二木屋薪能に行ってきました。

こちらの店主は日本伝統文化、そして歳時の研究に

殊の外、熱心で幾冊もの本も書かれています

9月末~10月中まで5回程、薪能を企画され

65回もの公演を数えているそうです。

庭の松を背景に、天空の月や星に包まれ

虫の音と風の音を聴く

能舞台として、限りなく贅沢で特別な空間です。

さらに能装束の絹ズレの音や、伽羅の香りまでが魅了する世界は

大規模な薪能にも能楽堂にもない、本当に素晴らしい空間でした。

当日は、あいにくのぐずついた空模様で残念ながら、この和室の室内で

能仕舞「花」と狂言「名取川」が演じられました。

しかし、三隅の長押にロウソクが焚かれ、席の前にはミニかがり火のランタンの火が

並べられ、妖艶な幽玄の世界に誘われました。

右の方が大蔵吉次郎(重要無形文化財)

残念ながら写真撮影は禁止。そこでパンフレットからの

写真で皆様にその空気の一端をお伝えいたしますネ。

(パンフレットから)

やはり能舞台で見たいという参加者の思いが店主そして後見に伝わったせいか

英断で最後の半能「葛城」は能舞台に席を移して見ることができました。

その日は晩秋のような空気の冷たさで、より一層幽玄の世界が広がり

目の前で演じられる能の無限の美しさに圧倒され、夢のような時の流れに魅了されてしまいました。

本当にすごかった!感動した!

最後にシテの辻井八郎氏(重要無形文化財)と山伏を演じたワキの野口氏と記念撮影

この時、初めて現実に帰った

 

・2001年世界遺産の一つとしてユネスコの「無形文化遺産」制度がはじまり

日本でも世界でもその第1期に認定を受けたのが「能楽」でした。

(その後03年に文楽、05年に歌舞伎09年に雅楽と続く)

 

・まったく型を変えずに伝承する世界最古の歌舞劇である能・狂言。

その歴史は飛鳥時代に中国から渡来した「散楽」を源流とし、室町時代、観阿弥と

その息子の世阿弥によって確立されました。

 

・江戸時代の儀式芸能だった能は、明治維新で廃絶の危機に瀕しました。

しかし能楽師らの並々ならぬ研鑽努力によって

今日、能は最も裾野の広い芸術として伝統文化を牽引する立場を担っています。

 

二木屋登録文化財×能楽世界遺産×日本料理世界遺産

(日本料理は2013年秋にユネスコ「無形文化遺産」になる)

 

 


あづま進学教室開校

2013-10-11 07:59:19 | ご近所情報

スミダワン別館2階に10月7日(月)、あづま進学教室浦和駅前教室が移転

新らたに開校した。

あづま進学教室は昭和35年に設立。53年間の伝統と実績を誇っている

従業員は95名、生徒の中には親子2代に渡る卒業生もいるそうで

父兄に絶大な信頼を勝ち取っている。

北浦和に本部があり、浦和地区、大宮地区、上尾、蓮田等に10か所の教室を有している

当教室は、小中学校専門で少人数制指導をモットーとしている

又、社長自らも教壇に立って教えるという現場主義を貫いているそうだ。

浦和駅前教室には、要望が多かった専用の自習室が新らたに完備された。

教室は11教室もあり「わかる喜び、解ける楽しさ」

そして本当の意味での「めんどうみの良さ」が

セールスポイントだそうだ。

指導の基調は「各人の最高の能力を引き出す」ことを目標としている。

(趣旨)

1.各学年の学習内容の徹底理解を図る

2.自主独立の精神と習慣を身につける

3.明るくおおらかな、伸び伸びした人間に育てる。

当社としてもウッドデッキスペースを約100台置ける専用駐輪場として提供し

利便性獲保のための協力をいたしました。

新開校にあたって、ささやかながら

当社から御祝のお花を出させていただきました。