スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

村上 憲郎 元グーグル米国本社副社長

2013-11-30 07:53:05 | レポ

氏は昭和22年生。大分県佐伯市出身。京都大学工学部卒

日立電子 DECを経て2003年4月1日よりGoogle米国本社副社長兼Google日本法人代表取締役

2008年12月31日退任。2009年1月1日より同社名誉会長

現在は同社の経営から退き村上憲郎事務所代表を務めている。

演題は「グーグルにみるグローバル時代の経営と人事政策」

Yahooは目次(ポータル)Googleは索引とネットの情報整理の仕方が違う

よってビジネスモデルも違う

グーグルの売上は3万人の社員で3兆円

その95%は広告収入だ

グーグルはコンテンツを所有せずユーザーにコンテンツのある場所を示すだけ

講演から出てくる用語は半分は英語の専門用語で

正直言って理解できない。アナログ人間にとっては別次元の話だ

村上氏も初めは英語力がなく3年間、毎日3時間、勉強したとか。しかし

会議で激論になった時はわからなくなってしまう。

そこで憲郎タイムでストップをかける、これが思わぬ成果をあげたらしい

氏曰く、英語を勉強する時代は終わって英語で勉強する時代になったとか。

東大しか入れない人はもう世界で通用しないと言っていた

グローバル経営とはすごい世界だ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その119~

2013-11-28 17:55:18 | 食~ラーメン・中華

ぎょうざ・らーめん  興兵衛

さいたま市南区南浦和3-46-11

TEL:048-887-2966

定休日・・・水曜日  駐車場 有り

昭和53年10月23日開店、今年36年目のラーメン専門店というより

中華料理屋よりなイメージのお店。

南浦和駅東口から東京方面に向かって

線路沿いを行って陸橋のたもとにある

 

お店に入ると目の前に巨大な床柱といった感じの

シンボルツリー(?)がある。店内は明るくインテリアも凝っていてあかぬけたお店だ

店内はカウンター席6席、テーブル席が大きいテーブル(6席)

と丸テーブル(4席)そして座敷2テーブルと家族連れが行っても

対応できる。ウェイティング席も6席ある。

厨房はオープンキッチンでかなり広い

主人と若い人、そして女性2人と中型店だ

メニューが、また凝っている。写真とイラスト付き、そして

いろいろコメントが書いてある。このページは興兵衛

今昔とオープン時のご案状が載っている

ぎょうざ処と言うだけにぎょうざの種類も豊富だ

こうべえらーめんは昔懐かしい田舎風。当初はこんなの

らーめんではないと言われたらしいが、看板メニューだそうだ。

興兵衛らーめんの具の一覧がイラスト付きで書いてある

それによると野菜の量が半端でないみたいだ

当店特製の肉にらあんかけそば、そしてつけめんの各種メニュー

値段はちょっと高めだが食べてみて納得のプライスだ

女性に大人気の海老チャーハン、1820円。一体どんなチャーハンなんだ

スタミナ系のらーめんがイラストで説明している、興味津々

ミニ系、トッピングも多彩。オリジナルの凝ったオーダーができるが

メニューを隅から隅まで見て決めるには時間がかかってしまって大変だ

このお店のもう一つの売りはちゃーしゅうらしい

30年間試行錯誤し、アンダープレッシャー製法で柔らかすぎず硬すぎず

ばさつきなくジューシーなちゃーしゅうができたとの事

一品料理のメニュー味噌玉、イカげその唐揚げなど

中華店でお志るこがあるのも珍しい

肉にらあんかけそば980円。約20年前からの当店特製のまかない食

細切り肉の唐揚げ、ニラ、白髪ねぎ

豆板醤とスタミナ満点。ビタミンB1+硫化アリルがたっぷり入っていて

疲労回復効果抜群だとか

それが、あんかけの甘味と醤油味のスープに溶け込んでそれは旨かった

久し振りに唸ってしまう逸品だった。

値段はちょっと高めだが、食べてみれば納得のお店

だいぶ以前に何回か行ったが新ためてよいお店を発見した

皆さんにお勧めの興兵衛です。


六本木GAY術劇場

2013-11-27 08:00:42 | レポ

常連の知人に誘われて、20年振りに六本木にある

ニューハーフショークラブ「ラキラキ」に行ってきた

港区六本木7-14-1 宝祥六本木ソシアルビル6F(東京ミッドタウン斜め前)

TEL:03-3470-0031

ここは38年の歴史を誇るニューハーフクラブの草分け

サロンとステージが融合するエキサイティング空間で

GAY術的サービスとショーが売り物

ラキラキのキッチフレイズ「秋だ、もみじだ、〇玉だ!」

ここは季節によってキッチフレイズを変えているが皆「〇玉」が付いている

店内では放送禁止用語が乱れ飛び

このブログではとても恥ずかしくて載せられない

言いようによっては、超楽しいお店だ

若手二人、美女系、お笑い系、化け物系。色々な

ジャンルの由緒正しいオカマ達がお客に

オ・モ・テ・ナ・シをする

そのパワーたるや今でも健在だ

20年以上前にもいたベテラン二人(くるみチャンと里美チャン)

まだ頑張っていたのには感動

当然、20才老けた訳だがあまり変わっていなかったのにはビックリ

くるみチャン。我々はゴリラと呼んでいたが、今年還暦を迎えたそうだ

一昔前ビートたけしの番組でよく出演をしていたのが懐かしい

里美チャン。彼女氏?は本当に変わっていない

パワフルでそのエネルギーはどこから出てくるのだろう。

ユリエチャン 彼女(?)は美女系でモデルみたいに美しい

どう見ても女性だ、彼女(?)も20才

歳をとったとは思えない

 

これからはショータイムを動画で紹介します

一日3回。プロの脚本家、振付師が指導した本格的ショーです

そして千香子ママ。昭和25年生まれのパワフルママ

しゃべり出したら止まらない。今回は愚痴話も多かった

全盛期の六本木にはニューハーフが200人位いたが

今は50人位。是非オカマを紹介してくれと言われたが

そんな事できるわけないじゃないのにネー

お客もバブル時代と違って少ない・・

昔は業界人(芸能界)が多く、大いに盛り上がっていたが

今は苦労しているナーと感じてしまった。

 

 


桂古流いけばな展

2013-11-25 08:16:32 | ご近所情報

知人に誘われて、伊勢丹浦和店アートホールで開催された

桂古流いけばな展に行ってきました

テーマは「受け継がれて 花」・・・花離宮と題しています。

入口、右側に立っている方が、9代目 家元 新藤華浩氏です

桂古流は3代目家元、池華叟がさいたま市(旧浦和市)に本部を設置

6代目家元 新藤華盛が昭和28年

財)新藤花道学院として承認されました

流派名は流祖が桂宮椒内親王に仕えたことによるそうです。

華道の発祥は仏教伝来に際し、花を献じる供花に由来するという説が有力

古くは平安時代まで遡るといいます。

華道の確立は室町時代中期、京都六角堂の僧侶によるものとされる

僧侶は代々 池のほとりに居住していたことから

「池坊」と呼ばれていました

これは家元の作品。代表的流派は池坊 草月流、小原流など39流派あるらしい

 

知人の作品。どうしても、ひいき目に見てしまうせいか

他の作品に比べてすばらしい出来に見えた

以下は3室 102点の中から目に止まった作品です。

暫し華道の世界をご覧ください。

素人目にもいいナーと感じる作品が沢山あり、大いに

目の保養になりました。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その118~

2013-11-22 08:10:32 | 食~そば・うどん

そば司  沢 畔(たくはん)

浦和区仲町4-10-13

TEL:048-837-8723

定休日:月曜日

蕎麦で有名な店、さいたま市役所の近くにあります。

門構えがいかにも蕎麦屋さんという感じ

2000年7月にオープン

店主は調理学校を卒業して大正時代に創業した

東京の手打ち蕎麦屋で修行、それ一筋。これは楽しみだ

店内はテーブル席8卓、適度に仕切られていて、やや暗い

落ち着いた雰囲気

メニューは少なくランチメニューの

「ミニ丼の浅利佃煮の生卵かけ」900円を注文

待つこと数分、そば粉以外のものは使いたくないという

店主のこだわり、見事に繊細、極細切りの十割そば

切りむらや端切れがなくこれだけ美しい蕎麦は見たことがない

まさに職人技、器も美しい。薬味はネギと辛味大根、わさびはない

食べてみました、冷たい、のど越しが良くて、味は薄く香りはない

つけ汁は濃厚なかつおだし、通好み

どうしてかわからないが最初にお通しといった感じで

だだちゃ豆が出てきた。

そば湯は濃厚な白濁、特別に作ったものらしい、旨い


イーグルポイントゴルフクラブ

2013-11-20 07:53:09 | ゴルフコース

茨城県阿見町にあるイーグルポイントG.C のゴルフハウス全景。

今密かに話題のゴルフコースだ。ゲートに守衛さんがチェックしている

厳格なメンバーシップ運営をしている。

玄関入口には名物のゴールデンレトリバー、2匹の犬がゲストを迎えてくれる。

黒の犬がイーグル、白の犬がバーディという名前だそうだ。

高級ホテル並みのエントランスロビー。設計は三菱地所㈱と㈱坂倉アトリエ。

当クラブは1999年5月12日開場。赤坂のタクシー会社が常磐台GCとして運営していた。

それを欲に言うヒルズ族といわれるベンチャー企業家など

若い10人のオーナーが買収。(一説によると一人数億円出資)

新たな再生を図って、2011年1月24日グランドオープンした。

エントランス横にあるホールラウンジスペース。

今時珍しいバブリー(ちょっと言葉が悪いが)なコースだ。

ロッカールーム入口の所のインテリア。なかなか良い感じ。

このクラブは日本一ステータスの高いゴルフ場をミッションステートメントにしている。

採算を度外視してでも、新名門というべきクラブに育てるをコンセプトに

赤字はオーナーたちの均等負担としているらしい。

シャンデリアもシックで落ち着いたデザインで素晴らしい。全体的に

古き良きスコットランドの香りがする、内装建物だ。気に入ったゾ。

木をふんだんに使用した落ち着いた雰囲気なレストラン。イメージカラーは

ベージュとブラウンを基調としたインテリア。

今回はコンペで来たので昼食はコンペルームにてとった。こんなのは初めての体験だ。

ビジターとメンバーのレストランの仕切りはワインセラーになっている。

一本100万円以上のワインもあるそうで驚いた。

メンバー専用のレストラン。スタート時のメンバ数は40人(現在は104名。)

入会金は3100万円。年会費が100万円位と聞き、又々ビックリ。

IT関係の世界は、全く別世界だと改めて溜め息が出てしまう。

スタート時は「ゴルフ場は楽しむ場、そこに事業性やお金のことを持ち出すと

楽しみが半減するという思いから、プライベートコースに徹していたが

昨年あたりから森ビルが運営にタッチを始めて、一般のビジターも

来やすくなったとか。しかし我々のコンペにも紹介者が同伴。まだまだ条件は厳しそうだ。

コースにある時計もスイスの超高級時計メーカーのオーディマピゲ製。

本当にお金をかけている。

スタートテラス(キャディマスター室前)。コースへの出入り口となる場所も

大きく光を呼び込む設計になっている。

スタートポントの表示も、気のせいかお洒落。練習場のボールも

いくら打ってもタダらしい。これも初めてだ。

コースメンテナンスがまた素晴らしい。コース設計監修は川田太プロ。

今年7月にはサマンサタバサガールズコレクションレディーストーナメントも

当コースで開催された。

ここのコースは、SMAP 郷ひろみなどの芸能人とかスポーツ選手などが

多く来るとか。SMAPの稲垣吾郎なゴルフが上手だとキャディさんが言っていた。

このコースの2,3ヶ所からブロンズ立像では世界最大の牛久大仏が見ることができる。

全高120M プレーの合い間に突然大仏が出てくるとは

本当に変わった体験ができるゴルフコースだ。

今回は最初からブログ用の写真を撮ろうと思ったので

朝から風呂場に潜入。快く中を撮らせてもらえた。

全面ガラス張りの光を差し込む設計だとか。

スペースを大きく取った脱衣室コーナー。この空間は、とても心地が良かった。

全てを包み込む優雅な時が流れるイーグルポイント。

とにかく他の名門ゴルフコースと言われている所とちょっと違う、

非日常が楽しめるイーグルポイントG.Cだった。


草津  カラマツの紅葉

2013-11-18 07:53:03 | 自然

以前見た草津のカラマツの紅葉(黄葉)が忘れられなくて

事前に現地に確認して11月3日、4日に行ってきた

タイミングとしてはちょっと早かったがベストに近かった

手前の影と奥の光にあたったカラマツのコントラストがとっても美しい

行った日は曇りだったが翌日は、一時陽が射しこんで

2種類の黄葉を楽しむことができた

青い空と雲と遠い山の稜線がなんとも美しい

カラマツ(唐松)は落葉針葉樹。日本の固有種で

亜高山帯から高山帯に分布している

天然林は少なく日当たりのよい乾燥した場所が

生育に適している

軽井沢 浅間山が本家で北軽井沢が最高と言われている。

カラマツの樹高は20~40Mになる。そして幹の太さは

1Mに達する。材は硬く丈夫であるが、らせん状に繊維が育つため、

乾燥後に割れや狂いがでやすい。板材としては使いにくい材料と言われている。

現在は構造用合板やLVLに加工され、木造建築に幅広く用いられている。

尾瀬では遊歩道の木道に用いられている。

晴れ昼、音楽堂の上にはっきりした虹がでた。

思わず見とれて、言葉が出なくなってしまった。

マンションから見た動画です。

隣りのナウリゾートホテル玄関入口から見た駐車場

一帯の紅葉。この落葉樹はピークを過ぎていた。

ナウリゾートホテルセンターのシンボルツリー

そして、そのアップ

その下に落ちた落葉。たかが落葉だが芸術的に見えてしまう。

赤く紅葉した木の下から

ナウリゾートホテルのフラッグとのコントラストが美しい

隣りにあるチャペルと人。人一人がいるだけで

なんとなくポエムに感じる

教会と紅葉

赤と黄と緑のグラデーション

曇りの日の写真です。晴れの日のものと比較してみて下さい。

互々に味がありますが、やはり晴れのカラマツがグッド

曇りの日のマンションから撮った動画。カエデが紅葉の

皇帝ならば、カラマツは黄葉の皇帝、キングオブキングスと

言われるそうだ。知っている人は意外に少ないのでは。

今度は2013 8-23付で掲載した遊歩道(森の癒し歩道)の紅葉。

最近自然の中に人物を入れると物語性が生まれることがわかった。

緑の熊笹と紅葉

樹木の名前がわからないが、白く葉が紅葉した木

陽に映えて、とても目立った。

またまた2人の散策姿、小さな人物だが

空間が引き締まって見えるのが不思議だ。

カラマツは日光にあたると本当に黄金に輝く。

小さなとげのような形の葉が太陽光線を反射する。

風で散った葉がダイヤモンドダストのように空中を

キラキラと輝いて落ちる。

道に敷き詰められた紅葉。これはアートだ。

ナルリゾートホテル前のシンボルツリーがライトアップ

その美しさに溜息が出そうだ。

あらためてカラマツの黄葉の美しさときたら、あらゆる

黄葉の中で一番美しいのではないかと思えるぐらい美しい。

まるで夢の世界を旅しているような気分で

すっかりカラマツの虜になってしまった。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その117~

2013-11-16 08:03:39 | 食~和食

旬楽   飃(つむじ)

浦和区高砂1-4-1 ABCビル1F

TEL:048-834-3332

定休日 日曜・祝日

牡蠣の天ぷらが食べられるかもと思って野菜と魚が売りものの店へ行ってきました

駅から2分、2011年11月にオープン

室内は旬を売る落ち着いた空間、割烹料理屋

カウンター4席、テーブル席12、奥に個室があり8席ほど

牡蠣の天ぷらは去年で終わりとのこと

「揚げ出し豆腐定食」850円を注文

珍しいのは一品料理で秋刀魚の煮付があったこと

待つこと10分、揚げ出し豆腐は盛り付けがきれい

まず汁を飲みました。薄味のかつおの醤油味

上品な味

小鉢の切り干し大根、旨い!

おしんこ 普通、みそ汁 普通

昼定食ではおいしい店

今度、夜 日本酒を飲みながら旬の料理を食べにこよう

料理人は2人、なんとなく、写真撮影が撮りずらい空気だったので

遠慮してズームで硝子越しに撮ってみました

日本料理は作っているところを見たかったのですが

それにしても、飃は難しい漢字ですね。

三省堂の大辞林にありませんでした。

このブログを見た人、意味を教えてください。


新浪剛史ローソン代表取締役CEO

2013-11-15 07:47:59 | レポ

内外情勢調査会10月全国懇談会で、今注目の若手経済人新浪剛史氏の講演を聞いてきた

氏は昭和34年生の54才。横浜市出身で慶大経済学部卒。三菱商事(株)入社

ハーバード大学経営大学院修了(MBA取得)

平成17年ローソン社長兼CEOに就任。平成25年 1月日本経済再生本部

「産業競争力会議」のメンバーに選出され、安倍政権の経済政策「アベノミックス」の

第3の矢「成長戦略」政策の推進に大いに係わっている。

因みに弟は埼玉医科大学の教授

今回も会員6000名のうち約1000名という大勢の会員が全国から出席した。

演題は「日本の2020年」オリンピック、パラリンピックの東京招致を目指し

経済同友会の責任者としてIOC総会にも乗り込まれた新浪氏

2020年東京開催はアベノミックス「第4の矢」になると主張

その為には今年から7年間、東京のみならずオールジャパンで取り組むべきは何なのか

熱い思いを語った

講演が始まる前にスクリーンに昭和39年開催の東京オリンピックの写真と今回招致

プレゼンテーションを行った

  滝川クリステルさん(その時のオ・モ・テ・ナ・シが今流行語になっている)

フェンシングの大田雄貴選手。パラリンピック陸上競技の佐藤真海さんの写真が

交互にスライドショーで写し出されていた。

それにしても昭和39年頃の東京は街をひっくりかえしたように、

あちこちで建設工事が行われ、本当にすごかったナー。

2020までにやるべきことは東北復興。ベストミックスによる

エネルギー問題の解決。プライマリーバランスの達成

農林業の飛躍 予防医療等々 ターゲットイヤーになる。

そして若い人たちに素晴らしい日本を引き続いでいく。

千載一遇のチャンスになる大きなうねりが起きる。

その為には国民一人一人が傍観者ではなく当事者として痛みを超えよう。

そして困難を皆で乗り切って次の世代にバトンを渡そうと訴えた。

話の中に「ドンドン」という言葉が多く出てきてしかも楽観的だ。

若くて元気だというのが話を聞いて受けた強い印象だった。

最後にローソン社長という商売人らしくローソンの商品PRをして

おみやげに「ブランパン」2個を出席者全員に配っていた。

この「ブランパン」は糖質とカロリーヶ通常のベーカリーに比べて少なく

(1個あたりカロリー59kcal、糖質3.4g 関東)

食物繊維が多く含まれるため健康に気をつかう方におすすめとの事。


竜神ギネス認定祝賀会

2013-11-13 08:41:43 | イベント

「昇天竜ギネス世界一公式認定祝賀会」が10月28日

約300名程の関係者が参加して盛大に行われた

会場には一番小さい4号竜が飾られ通常のパーティと違う雰囲気を造り出していた

尚、竜神のギネスブックへの挑戦は2012,12-12付の

「ギネスに挑戦」にブログ掲載してありますので是非見てください

相川宗一名誉会長(前市長)の凝った演出のDVD挨拶から始まった

今から12年前緑区のアグリフェスタ会場に一号竜を上げたことから

このまつりはスタートした

何でもそうだがゼロからスタートの為の準備は大変だった

特に警察署との調整には苦労したのを思い出し、なんとも懐かしい

毎年6月に行われているハワイのホノルルフェスティバルにも参加した

カルカイワ大通りを竜神舞いと太鼓

そして昇天竜の練り歩き。数多くの日本の祭りが参加したが

竜神まつりがアメリカ人に一番うけたような気がした

そもそも竜神まつりの原点は見沼田んぼに数多くある竜神伝説

開かずの門の国昌寺。氷川女体神社の江戸時代から伝わる神事にも参加

とうとう日本のまつりでは円宮妃の前でもご披露した

そして、さいたま市の人口125万人に因んだ125mの宙に舞った

昇天竜がギネスブックに世界一と認定された

そしてこれからも to be continued

さいたま竜神まつり会の吉野重彦会長(元あさひ銀行頭取)のご挨拶

会長は以前、足を滑らせ滝つぼに落ち九死に一生を得たが

その側に竜神の碑があって

これは竜神様のご利益だ。といった逸話をお持ちだ

地元選出の代議士も大勢、駆け参じてくれた

鏡開き。竜のうろこを模した半纏が印象深い

そして最後にハワイはじめ多くの地で舞を披露してきた

通称「竜神ダンサーズ」が会場を華やいだ空気に変えてくれた。